【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?(FiNC溝口)【SP-LF1 #3】

ICC TOKYO 2016

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

これまでに配信した、生き方に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス STARTUP 2016 から、「20代にチャレンジすることで人生は大きく変わる!」を7回に再編集してお届けします。7回シリーズその(3)は、10代・20代の経験がいまにどう活きているか?をテーマに、登壇者が過ごした10代・20代での苦労とそこからの学びを議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス STARTUP 2016 
Session 1「 20代にどれだけチャレンジできるか?」
 
(スピーカー)
宇佐美進典 
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役CEO 
 
小泉 文明
株式会社メルカリ
取締役
 
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
 
平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長 
 
溝口 勇児
株式会社FiNC
代表取締役社長CEO  
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

その1はこちら:【新】20代にどれだけチャレンジできるか? – 注目経営者たちが語る20代の過ごし方【SP-LF1 #1】
その2はこちら:「大学に行く意味はあるか?」じげん平尾氏やFiNC溝口氏らが真剣回答【SP-LF1 #2】


小林 ありがとうございます。それでは他に質問したい人はいますか?

目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか

質問者2 溝口さんは、幼少の頃から様々なご経験をされてきたと思うんですけど、「若い頃の苦労はお金を払ってでもしろ」という言葉があるぐらいなんですけど、幼少の頃や10代、20代のご経験というのは、今にどのように活かされているのでしょうか。

溝口 僕の中ですごく大きかったのは、やっぱり人間って自信がどれだけ自分に対して持てるかっていうのは非常に武器になって。自信は内からにじみ出てくるんですよね。ですから、言う人によって、同じ言葉でも届き方が違ったりすると思うんですけど。

僕は、自分に対して何が自信があるかって言えば、ひとつは今31歳ですけど、物理的に先進国で僕よりも長い時間働いてきた人は存在しないと思っているんですね、同じ位の年齢だったら。ですから、僕は本当に地道に積み上げてきたという自負があって、それだけやってきたからこそ、誰にも負けたくないなって思っています。

お世話になっている人もいま社内も社外も含めて、幸運なことに本当に一流の人に支えて頂いているので、逆にこれだけの環境があれば、大事を成し遂げられないはずがない、みたいないわゆる客観的な根拠も含めた自信がついたっていうのが大きかったですね。

小林 平尾さん、いかがでしょうか?

平尾 私は中学生ぐらいの頃から、ゲームブームが来ていて、皆さん、もう知らないと思うんですけど、スーパーファミコンとか、ストリートファイターとかですね。私は家が貧乏だったので、ゲームを買ってもらえなかったんです。友だちより早く帰って、友だちの家に行って、ゲームをするっていうのをずっとやっていて、どんどん上手くなりました。

プロゲーマーぐらいの域までいきまして。やればやるほどどんどん上手くなって、動体視力がめちゃくちゃ良くなりましたね(笑)。60分の1フレーム、60分の1秒で1コマが動くんですよね。僕は60分の8フレーム程度まで、当時見られたので、格闘ゲームであれば、昇龍拳という技がありまして。人が飛んできたときに、アッパーカットで打ち落とすんですよ。それは普通の技なんですけど、無敵時間っていうのが、3フレームだけあって、相手が何を出してきても、後出しジャンケンで、見えてからコマンド入力して4フレームで入力すれば、ぎりぎり見えてからの動きで、昇龍拳で打ち落とせるんですよね。

100連勝とかしていて、今は起業家としてご存知の方が多いですが、中高のときはゲーマーやゲーム攻略で少しは名が通ってました。その時の経験から集中力と探究および向上心が芽生えて大体1週間位あれば何でもキャッチアップ出来るかなと思うようになりました。その集中力と努力する力は会社経営でもとても役に立っています。

小林 どんどん自慢大会になってますけど(笑)。

留学のための勉強で自分の壁を突破した

玉川憲氏(以下、玉川) 努力型に関して、報われなくても、気持ちいいというか、感動する経験があるっていう話をしたいと思うんですけど。

さっき言ったように、20代後半で、「留学しないとダメだ、グローバルで活躍したいし、どっかでやらないといけない」と思っていたんですね。いわゆる日本人で英語にふれずに育った人って、もう耳がね、バカになっているんですよ。英語の子音の音が聞こえないようにフィルタリングされているんですよね。あとで知ったんですけど。そうなると、どうならないといけないかというと、英語を聞いたときも文脈の中で頭を使って、その子音の音を推測しないといけないんですよ、それぐらいハンデがあるんですけど。

僕はカーネギーメロンのMBAに行こうと思って、そうするとTOEFLという留学の試験があるんですよね。それで高い点数をとらないと入れないんですね。1ヶ月に1回しか受けられないんですよ。そのTOEFLがうまく出来ていて、昔は300点満点で、270点をとらないといけなかったんですけど、毎回ほぼ260点なんですよ。毎回、毎月そうで。

玉川 それでずっと受け続けて、8回9回受けていて、このまま行くとやばい、行けなくなる、と。会社から許されている期間もあって、あと4ヶ月位しかなかったんですよね。で、もう何をやればいいか分からなくなったんですけど、MBAに行った先輩に聞いたら、やれることを全てやらないといけない、と。

その先輩が言ったのが、聞き取る能力を高めるためには、自分がしゃべる速度の2倍か3倍までしか聞き取れないっていう、それらしいことを言ってくれたんですよね。これだ、と。じゃあ、俺は早くしゃべらないといけない、そうすると聞き取れるようになる、と。その日から朝早起きして、5時くらいに起きて、2時間シャドーイングといって早い速度を真似するっていうのをずっとやったんですよ。

秋ぐらいから始めて、大晦日もやって、正月もやって、やっているときに涙が出てきて、「なにこれ、この感覚。やるべきことをやっている」みたいな感覚が出たその月に270点ちかくとれたんですよ。そこで、自分自身で壁を突破したという感覚がありました。とはいえ、まだ耳は弱いのでネイティブみたいにはならないんですけど、でも何らかの道はあるっていう。

小林 玉川さんは耳が良くなって、平尾さんは目がいいということですね(笑)。ちなみにですね、スピードって、仕事をする上で基礎体力として非常に重要だなと思っていて、同じことするんだったら、人の10倍のスピードで出来ると、人の10倍仕事が出来るようになるから、経験値が10倍というか更に色々な経験が出来るようになるので、同じことやるんだったらすぐにやろうと、というのは非常に重要かな、と思いますね。

玉川 ひとつ言えるのは、英語は若い頃からやっておかないと、ダメですね。耳がダメなので。子どもの教育っていう意味だと適齢期というのがあって、運動神経とか音楽とかそれぞれの適齢期にきちっとやっておくというのがすごく大事みたいですね。

小林 何でもそうですよね。サッカーも子どもの頃からやっている人はうまいし、英語もそうだと思うんですけど。当たり前ですよね。生活習慣そのものなので、子どものとき歯磨きしていない人は大人になっても歯磨きできないみたいな。

続いて、何か質問ありますか。スタッフの人に聞いてみますかね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 「部活のキャプテンやサークルの代表になろう」メルカリ小泉氏が薦める学生時代の過ごし方 をご覧ください。

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その4)では、学生時代やっておいた方がよいことについて各登壇者からアドバイスをお話いただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC TOKYO 2016

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!