これまでに配信した、生き方に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス STARTUP 2016 から、「20代にチャレンジすることで人生は大きく変わる!」を7回に再編集してお届けします。7回シリーズその(4)は、学生時代やっておいた方がよいことについて各登壇者からアドバイスをお話いただきました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス STARTUP 2016
Session 1「 20代にどれだけチャレンジできるか?」
(スピーカー)
宇佐美進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役CEO
小泉 文明
株式会社メルカリ
取締役
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長
溝口 勇児
株式会社FiNC
代表取締役社長CEO
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
その1はこちら:【新】20代にどれだけチャレンジできるか? – 注目経営者たちが語る20代の過ごし方【SP-LF1 #1】
その2はこちら:「大学に行く意味はあるか?」じげん平尾氏やFiNC溝口氏らが真剣回答【SP-LF1 #2】
その3はこちら:目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?(FiNC溝口)【SP-LF1 #3】
小林 続いて、何か質問ありますか。スタッフの人に聞いてみますかね。
質問者4 私は、今の会社で、新卒採用にも携わっているんですけれども、その中で学生さんを見ていると、今インターンをしている方が多いのかな、と思っていて、良くも悪くもそれがトレンドになっているのかな、と思っています。皆さんにお伺いしたいのが、学生の内に、インターンなどに限らず、これはやっておいて良かったということであるとか、これはやっておけばよかったなというのがあれば教えて頂きたいな、と思います。
小林 平尾さん いかがでしょうか?
ポータブルなスキルを身につけよう
平尾 学生時代やった方がいいっていわれることは、結構いっぱいありますよね。だから大学生のとき迷うんですよね。色々な勉強しないといけないことがあるし、それ以外にも選択肢がすごくあるし。しかも私たちの時代よりも、今の皆さんの方が選択肢がより多い。
そうすると余計に「これやった方がいいんじゃないか」とか、「あの人がこれ言っていた」とか、すごく迷うわけですよね。
自分も起業家になりたくてSFCに入ったんだけど、テレビに出ていた(SFCからの起業家の)方にお会いしてみたら、何かちょっと違うなと思って、大学1年生の春学期に一気に自分のキャリアのロールモデルを失ったんですよ。
そこで「なんで大学行っているんだろう」という疑問が湧いて、そこからもう一回ロールモデルを探したくて、1万人に会おう計画というのをやったんですよ、社会人限定で。そこからひたすら色々な方にお会いして。
その中で20代のキャリアで皆さんが苦戦されていらしたところって、何のスキルか、とか、何に没頭するべきかっていうところで、時間を使っているなと思っていたんですよね。
大学2年生位までは、環境情報学部っていうところで、「ITのスキルで、ITハッカーになったらIT社長になれるだろう」みたいなキャリアを描いていたんですけど、そこから少しキャリアチェンジというか、やっぱり自分の方向性を見直したんですよね。
SFCに村井先生という日本のインターネットの父がおりまして、村井研ってすごいハッカーがいっぱいいるんですよ。彼らを1週間で倒せるだろう、と思っていたんですけど、なかなか倒せなくてですね(笑)。
スーパーエンジニアがいっぱいいて、自分は彼らと同じ土俵で戦うんではなくて、違う土俵で戦ったらいいんじゃないか、彼らが成長し、興奮し続ける舞台を創ることが自分の強みなのではないか、テクニカルスキルよりも自分はポータブルでどこでも持ち運べるものにスキルを分解していったんですよね。
それは例えば、問題発見能力や解決能力。こういうプレゼンテーションもそうですし、一対一での話の仕方とかですね、スキルとも言えないような話はいっぱいあるんですけど、それをいっぱい持つことですね。ひとつの分野で1万人の中の1人の方はいっぱいいらっしゃったんですけど、それを3つとか4つとか5つを持っている人はほぼいなかったので、そうなったら自分はすごく希少性が上がってバリューアップするんじゃないかな、と思ってやっていました。
様々なタイプの人間に対して、その時その時に対応できるように変わっていったので、ポータブルなスキル(を鍛える経験)を今からやっておくといいですよ。というのがありますね。
仲間を集め、何かを成し遂げる経験をしてほしい
小林 小泉さん、いかがでしょうか? 部活をずっとやっていたんですよね。
小泉 僕は小学校から大学まで、部活のキャプテンとか大学もサークルのトップとかですね、その経験が今のマネジメントに活きているな~という実感は正直ありますね。
やっぱり組織のトップに立つって、学生はフラットな関係じゃないですか、それは別に、お給料を払うとか利害関係がないですよね。そういう利害関係がない中で、組織の上に立つって、何かしら工夫がないとみんなが振り向いてくれないというところがある中で。
学生にアドバイスをするとすれば、何でもいいので組織を引っ張るとかグループを引っ張るとか、何か事を成し遂げるために、仲間を集めるとかですね、そういう経験は若い内にやっておかないと、おそらくその後は基本的に就職活動して、社会に出て行った後は、ずっと下っ端なんですよね。
上に立つ立場っていつ来るか分からないんですよね。学生時代は、その上に立つ立場になるチャンスだと思っているし、若い内からトレーニングしないといけない。学生時代からみんなを率いるということをやってみるといいのかな、と。その分失敗もしますし、学生内で喧嘩をしたり、辛い思いもしたりするんですけども。僕が大学のとき、サークルに名簿で280名くらいいたんですよね。非常に大きいサークルだったんですけど、その中での経験が、人間は給料ではないところで、どうしたらモチベーションが上がるんだろう、という問いとかが、今にすごく活きているのでいいかな、と思います。
小林 具体的に言うと、学生時代に、マネジメントという視点でいうと、どのような取り組みをしていたんですか?
小泉 企業ですと、四半期にコミットメントたてて、達成の度合いを見るじゃないですか。結構ああいうのをやっていましたね。社会人みたいなマネジメントをしていて、飲み会の人数がこのくらい必要だから、それに対してどうアプローチしていこう、とか(笑)。
新歓の時期は、チラシを5万枚くらい配るんですよ。僕らは営業しに行って、広告費をとってきて、ビラを全部ただで配っていたんですけど、そういう営業戦略をたてたりですね。ほぼ社会人に近いことをやっていまして、僕らのサークルは一年間で2千何百万円を動かしていたので、利益が百何十万円出ているみたいなですね。そういうのは具体的な例でいうとありましたね。
小林 そういうのってやれって言ってもやらない人っているじゃないですか。金銭的なモチベーションがない状態で、何をどうやってモチベートしていたんですか?
小泉 やっぱりゴールの設定ですね。1個上の先輩の代が完全に失敗しちゃっていたんですよ。僕が3年生のときに、2年生の代にほとんど人がいなかったんですよね。で、建て直さないといけない、という中で、「もう一回楽しいサークルを作ろう」「日本一のサークルを作ろう」というのをモチベーションにしましたね。
結構ターンアラウンドに近くてですね、何でもやったというか、がむしゃらにやったという感じですね。
小林 なるほど。この中で部活やサークルの代表とか副代表とかしている人は、どのぐらいいらっしゃいますか?ラクロス部の人がいましたよね?今マネジメントで気をつけていることとかありますか?
働きがいは自分で創りだしていくもの
質問者5 東京大学のラクロス部に所属しておりまして、4年間選手としてやって、その後に120人くらい選手がいる中の2軍の監督をしていました。
小林 その経験で、今聞いたことはありますか?
質問者5 そうですね。給料がない中で、人をどうモチベートするか、というところは聞きたいな、と思いましたね。
小林 この中で、給料以外のところで人をモチベートするのに長けている人に聞いてみましょうか。宇佐美さんですかね。働きがいのある会社ですよね。
宇佐美 2015年、2016年と働きがいのある会社ランキングで1位になりました。
小林 おめでとうございます。
(会場拍手)
宇佐美 働きがいって、会社がつくるものとか与えるものではなくて、自分で創りだしていくものなんですよね。モチベーション自体を誰かに与えてもらうものではなくて、やっぱりそれぞれが自分で自分をどうモチベートさせていくのか、というのがすごく大事で、それをどう仕組み化させていくのかっていうのは、すごく大事だと思っています。
なので、僕らとしては基本的に会社や事業が向かう方向性と個人がやりたいと思っている方向性をいかにすり合わせるのか、というところを大事にしています。
「会社の方向性はこうだけど、自分はこうやりたい」とか1人で考えていると結構ベクトルがずれるんですよね、誰かが翻訳してあげて、「こっちやりたいと思っているって言ったけど、実はこっちじゃないの?会社がやろうとしていることとベクトル合うんじゃないの?」っていう風に翻訳してあげることって大事だと思っています。それが多分目標設定であったり、目標に対してのフィードバックであったり、日常のコミュニケーションなんじゃないかな、と思っています。
あとは、仕組みで出来る部分と、仕組みではなくて、相互作用の中でモチベートさせていくみたいな雰囲気創りも大事だと思っています。それは例えば承認欲求をどう満たしていくのか、例えばちょっと褒めるであったり、とか、逆に褒めるだけではなくて、ちゃんと叱るであったり、それをうまくバランスをとってやっていくことが大切なんじゃないか、と。
組織作りは布を織るイメージを持っています。例えばレポートラインは縦のラインですね、トップがいてマネージャーがいてメンバーがいて。一方で、同期や同じ職種での横同士のコミュニケーションであったり、斜めのコミュニケーションであったりがあって、これらをいかにメッシュ状の厚い布にしていくのかが大事なんです。
そのうえで、組織内でのコミュニケーション内容をどう創っていくのか。オフライン、オンライン、あとはオフィシャル(公式)、アンオフィシャル(非公式)というのをどう組み合わせていくのか、という、そういう感じでやっています。
小林 宇佐美さん、深い話をありがとうございます。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり
続きは 人生の失敗は、人生を後悔すること(FiNC溝口) をご覧ください。
【編集部コメント】
続編(その5)では、人生におけるリスクについて議論しました。ICCらしい、深い議論となりました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。