ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 ダイジェスト【保存版】 【一挙公開】オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論(全8回) 2018年4月2日2018年4月2日 ICCパートナーズ WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 昨今、盛んに企業経営で叫ばれるオープン・イノベーション。しかし、実際にそれを実現するために企業はどんな取り組みをすべきなのか? オープン・イノベーションを起こすために、大企業とスタートアップをつなぐベンチャーキャピタリストや企業経営者が徹底議論します。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 1.オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)では、オープン・イノベーションに携わる登壇者の方々の自己紹介です。ベンチャーキャピタル、ベンチャー支援、コンサルティング、シード投資、イノベーション推進NPOなど、様々な背景をもつ登壇者の皆様です。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 2.オープン・イノベーションを成功に導くために必要な要素とは? 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」8回シリーズ(その2)では、西條 晋一さんが、外部から人材を集めて成功したソニーの事例を語ります。やり抜く人材をどう選んで育てるか? ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 3.大企業の「オープン・イノベーション人材」は育成できるのか? 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)では、「社内強化になる人材はすぐ作れる」というデロイトトーマツベンチャーサポートの斎藤さんが人材育成のコツについて語ります。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 4.オープン・イノベーションの成功に必要な2種類のキーパーソンとは? 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)では、オープン・イノベーションを成功させるために重要な人材について討論します。「長期政権」「出戻り社員」もキーワードのようです。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 5.社長が「このスタートアップ良いね」という流れを作ることが大事 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その5)は、社長を巻き込むことでの進めやすさや、新規事業のKPIの決め方についてデロイトトーマツベンチャーサポートの斎藤さんが語ります。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 6.協業案件の優先順位と撤退判断はどう決める? 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その6)では、どうやって案件を絞り込んでいくのか、アーキタイプの中嶋さんが判断ポイントを語ります。フィラメント角さんによる人材面の鋭い指摘も必読です。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 7.大企業とスタートアップの足並みが揃わないときはどうする? 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その7)は、参加者からの質問です。大企業とスタートアップの取り組みで起こる足並みのズレを解消するために大切なこととは? 現場を熟知する登壇者からの回答をぜひご覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2017 オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論 マネジメント 8.コーポレートベンチャーキャピタルに意味はあるのか?【終】 2018年3月31日2018年4月2日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S3E、WiL、アーキタイプ、デロイトトーマツベンチャーサポート、フィラメント、ミラツク、中嶋 淳、斎藤 祐馬、西村 勇哉、西條 晋一、角 勝 「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)では、コーポレートベンチャーキャピタルの取り組みをどう思うか?という質問に対して、成功例やその強みを答えます。活性化に向けた問題意識など、登壇者からのメッセージもぜひご覧ください。 記事を読む
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方 ダイジェスト【保存版】 【保存版】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方(全9回) 2018年2月10日2018年2月10日 ICCパートナーズ ABBALab、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S8E、LinkedIn、umari、さくらインターネット、フィラメント、ヤフー、レノボ・ジャパン、古田 秘馬、小笠原 治、村上 臣、留目 真伸、角 勝 2018年1月29日〜2月8日まで配信しました「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の全シリーズをまとめました。「「イノベーションはテリ侵から生まれる」「大企業の中間層がイノベーションを止めている」など気合の入った金言が多く生まれました。また、「明治維新はオープンイノベーション」など通常の議論とは違う切り口にも注目です。是非ご覧いただければ。 記事を読む