【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

イノベーションは「テリ侵」(テリトリーの侵害)から生まれる【K17-8E #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」【K17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)では、日本でオープンイノベーションの成功例を作るためのヒント事例について議論しました。参考になる事例がきっとあるはずです!是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8E
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方
Supported by レノボ・ジャパン

(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 / さくらインターネット株式会社 フェロー

留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー

村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)
※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan

(モデレーター)
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】

最初の記事
ソーシャルバリューとは、世の中の課題を解決することだ(レノボ留目)【K17-8E #5】

本編

 今日は色々なことを実践されている方々に来ていただいていますので、日本でオープンイノベーションの成功例を作るためのヒント事例を、皆さんが携わられた、あるいはご存知のものの中でご披露いただければと思います。

 いかがですか?

古田 一つ言えるのは、境界線がテーマかなと思っています。

今流行ってきているものは、例えばスタバのことを、自宅でもない、オフィスでもない「サードプレイス」と言ったり。

「田舎暮らしなのか、都会暮らしなのかどちらですか?」「いや、二居住ですよね」とか。

つまり、両方の視点を持っている人なり、会社や団体が入って取り組む。

だから大企業だけでは絶対無理ですし、行政だけで何かをやろうとしても難しいと思います。

そのレイヤーの人を全員揃えるということが、ワークし始める最初のセットアップとしてすごく重要だと思います。

キリンビールは旅行業界に飛び込んだ

古田 キリンビールが「47都道府県の一番搾り」というものを仕掛けたんですね。

その時の裏側で、地域のキーマン、プロデューサーをどんどん育成しましょうというプロジェクトがあり、結果旅行会社を作ろうとなりました。

要するに、単なるものづくりとしての47都道府県のビールではなく、そのビールを味わうための旅が絶対あるよねと考えました。

沖縄の飲み方って違うよねとか。

umari 代表取締役 古田 秘馬氏

村上 地ビールの旅みたいなそういう話ですか?

古田 カヌーをやって、体験してから飲むからこれが美味しいよねとか。

つまりビール会社旅行会社になりましょうよ、ということです。

そうすると行政が絡んできて、全然違う枠組みに持っていくということをすると、実は企業も行政も今までやっていないこと、先程のオルタナティブなことになります。

今までのように「ものづくりをするので、地域の人関わって下さい」というやり方をすると、ビール業界、ものづくりの業界から抜けられないということです。

だから、大企業が「違う業界に飛び込むんだ」という前提からスタートするということが、色々な地域も関わりやすくなるということが事例としてあると思います。

 一旦「自前でビールを作ります」という以外の価値まで逸脱をしていく。

それによって、色々な人をどんどん巻き込めるようになるという話ですね。

フィラメント 代表取締役CEO 角 勝氏

古田 そうです。

丸の内で朝大学というものを始めた時も、朝の時間は誰も使っていなかったので、通勤ラッシュを緩和するために早く来てもらい、会議室も使っていないから、この時間で大学を作ろうと考えました。

不動産屋さんは単に場所を貸すという発想だったんです。コミュニティという発想はなかったので、「そういったものをやってみてはどうでしょうか?」と提案しました。

日中の会議室を貸している時間にやろうとしても無理だったと思うんです。

 そうですね。

古田 そうではない所から取り組んでいくと、何かが始まるんじゃないかなと感じます。

 なるほど、面白いですね。

「Tokyo Day Trip」は神奈川県がスポンサー!?

古田 もう一個だけ最近面白い事例をいうと、Tokyo Day Tripというサイトがあります。

これは、外国人にすごく見られているサイトです。

そのサイトには、1日でいける東京からの旅行先が沢山載っているんですね。

すごく良くできているのですが、良く良く見ると神奈川県がスポンサーをしているんです。

 マジですか?

留目 東京じゃないんですね。

古田 外国人からすると「こんなに沢山あるじゃん」となりますが、全部神奈川県にしかなっていないんです。

(会場笑)

村上 すごいな、それは。

 すごい!東京からデイトリップできるから。

古田 そう。

でもこれが、「Kanagawa Day Trip」だと検索されていないんですよ。

何がイノベーションだったかというと、神奈川県の県庁の人が取り組んだのですが、すごく議会で叩かれたらしいんです。

 僕も公務員出身だから分かります、絶対叩かれますよ。

古田 「なんで神奈川の名前を入れないんだ」と言われてしまう。

 神奈川とは検索しないだろという話ですか?

古田 そうなんです。

例えばミラノに旅行に行くとして、デイトリップをしようとした時、隣の州のサイトには行かないですよね?

 行かないですね。

古田 このように、初めて神奈川県がスタートアップで取り組んでいる。

「神奈川」という言葉を手放した瞬間、新しいことが起きたわけです。

小笠原 それはすごく大事ですね。

村上 すごく面白い。

 普通なら「我田引水」感がすごく出るところを、よその土地の名前を出しながら、実は自分の所に呼んでいるという感じですね。

すごく面白い事例です。

村上 千葉と茨城の人は「あっ」と思うでしょうね。

千葉デイトリップ大変だ。

 千葉の人も東京デイトリップのようにできますよね。

村上 基本的に距離は変わらないですからね。

 そうでしょ?

村上 できることもあまり変わらない気がするけどな(笑)。

古田 いかに既存の概念を手放すかということが多分重要ですね。

顧客の体験ベースで会社を見つめ直す

村上 今の話でいうと、ソーシャルでクラスタができて、一定のコンテキストというものは共有されなくなっているということだと思うんですね。

昔はやはりテレビが強かったから、皆同じような番組を見ていて、共通言語がテレビを介してあった。

これが分散していき、ハイコンテクストだけれど、どんどんクラスタが分かれているという所を合わせなくてはならない。

村上 臣氏

村上 そして、今の話にもあった体験ベースですよね。

それぞれの会社が、自分たちがお客さまに提供している価値をもう一度見つめ直した時、会社のビジョン、ミッションを一回捨てる。

「じゃあ何?」となった時、ビール会社は確かにビールを製造販売するのだけれど、「お客さまにとってはこの時が一番美味いよね」という所に立ち返る。

どこかの温泉の横に、キンキンに冷えたビールみたいなものを…。

それが一番美味いとかね。

その一歩、もう一歩消費者に寄り添った所まで立ち返ると、出てくるのかもしれないですね。

パソコンの本来の目的とは何か?

留目 それは本当にそうだと思います。

僕たちはパソコンから始めた会社じゃないですか?

パソコンは、35年位前に生まれた大きなイノベーションですが、それだけを行っていると、皆死に絶えていく。

そうはいっても、それだけを行っている会社が多かったわけですよね。

どんどんコストを下げなければならないし、海外からは強敵が来るし、つまらない方向にビジネスが展開してしまうんですよね。

 コストダウンの繰り返しということ?

留目 そう。

だけど、本来の目的は何だっけ?と考えると、コンピューティングをパーソナルにして普及することがしたかったんですよね。

そうすると、なぜスマホはやらないの?なぜタブレットはやらないの?もっとアプリケーションの方までやらないの?と広がりますよね?

でも、1社だけでは何もできない。

色々なやり方があると思いますが、自分が元々やろうと思っていたことを再定義してみることが、すごく大事な気がします。

原点に戻るとイノベーションの種がある

小笠原 本当に大事ですよね。

原点に戻ると、実はイノベーションの種がしっかりあるものです。

「自由な発想で」ということを、大体のサラリーマンは嫌がると思います。

「自由って何だよ?」ということになりますよね。

「自由」にはフリーダムとリバティってあると思いますが、リバティの方でいいと思うんです。

freedom とlibertyの違いとは?~日本人が迷う名詞(3)(日経Bizアカデミー)

ABBALab 代表取締役 小笠原 治氏

小笠原 今取り組んでいる所から解放される自由、その段階へ行くには、原点である「パーソナルなコンピューティングを提供するんだ」という所に戻る。

それはイノベーションを起こした考えの種だから、もう一度イノベーションを起こせる可能性があると思います。

村上 色々な手法によって、その種をしゃぶりつくせる。

小笠原 そうですよね。

タブレットともパソコンとも違う製品

村上 レノボさんが面白いなと思うのは、タブレットとも、パソコンとも違う製品を沢山出していますよね?

YOGAシリーズとか。

留目 (笑)

小笠原 これは何と定義したらいいんだという。

村上 そう。

初めて見せてもらった時、僕の中ではすごい衝撃で。

留目 変態的な商品ですね(笑)。

村上 そう、変態的で。

僕はそういうデバイスが大好物だけど。

 面白いですよね。

村上 ノートのようであって、パソコンとしても使えるし、タブレットでもある。

定義はできないけれど、「何だか使いやすそうだな」と思いました。

実際そう思った消費者の方も多いと思うんですよね。

 売れているように感じますよね。

村上 実際にあれは売れているんですか?

留目 最初の需要を見誤ったので、ものすごく欠品してしまい怒られました(笑)。

(中)レノボ・ジャパン 代表取締役社長 留目 真伸氏

(会場笑)

古田 それも、どちらでもないというものが面白いということですよね。

留目 そうですね。

チーム同士が互いにテリトリー侵害してほしい

村上 あのような商品を、実際に世に出せていることがすごいと思います。

 既存のカテゴリーにない商品を出せているということは、議論されたのではないですか?

留目 先程のヤフーさんの話に近いと思いますが、元々タブレットのチームと、PCの製品開発チームは分かれているのですが、皆「テリ侵」、テリトリー侵害ばかりしているんですよ。

そうすると変わったものがポンと出てくるんですよね。

村上 「テリ侵」って言っているんですね(笑)。

小笠原 社内用語ですね(笑)。

古田 「お前それテリ侵だぞ」と言われるわけですね(笑)。

(会場笑)

留目 古い人だとそれを嫌がるのですが、今はある程度皆大らかな目で見ています。

いつまで形にこだわるのかということだと思います。

結局、形そのものには意味がなくなってしまうかもしれないですよね?

小笠原 めちゃくちゃ「テリ侵」してほしいですね。

留目 そうですよね。

村上 大企業になると、放っておくとどんどんサイロの高さが上がっていき、どんどん壁ができて、他の部署に情報を流さなくなるということが、陣頭指揮のメリットになってしまう。

 それはひどい話ですね。

村上 組織の論理としては正しくて、生態系として勝手にそうなりますよね。

仕組みを作らなければそうなってしまう。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 共に学び、共に創る-シャープとハードウェアベンチャーの挑戦 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら

【編集部コメント】

留目さんが以前、M&Aに関するセッションで事業領域を再定義することの重要性をお話し頂きましたが、まさに境界線の再定義こそ、オープンイノベーションを生む鍵だ、というお話しでした。キャッチーなワードとしての「テリ侵」。侵害というと、なんだか害している感じがあってネガティブかもしれませんが、「テリ侵」ならポジティブにつかえると思います!縦割りを感じた際に?お使いください(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!