▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」【K17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)では、オープンイノベーションの定義とは何かを登壇者全員で議論しました。オープンイノベーションと名乗っていながら、本当のところイノベーションなのか?など、論点が興味深いです。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
登壇者情報
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8E
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方
Supported by レノボ・ジャパン
(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 / さくらインターネット株式会社 フェロー
留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー
村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)
※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan
(モデレーター)
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO
▲
▶「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】
本編
角 では、概念提起をさせていただき、その後はフリーのディスカッションをしていただきたいと思います。
まず、「オープンイノベーションとは何か?」ということですが、この定義が人によって違うんです。
村上 このポジショントークはありますよね。
小笠原 ここにいる4人もポジショントークをしますからね。
村上 やっぱり雇われだからね。
角 プロフェッショナルが揃っているので、議論が進まないという現象がありますね。
でも、それはそれで楽しみましょう(笑)。
角 オープンイノベーションは一般的に大企業中心に行われることが多いのですが、外部連携によってイノベーションを創出する手法…。
村上 まだカタカナが残ってる(笑)
オープンイノベーションの定義とは?
角 イノベーションを創出する手法だと言われていますが、何だかそうでもない。
実際は、社外コラボによってビジネスを開発していこうというものが…。
小笠原 やっぱりディスってるんですよね(笑)。
(会場笑)
留目 それはどこの会社のことかな?
村上 具体的に最近どのようなものがありました?
角 ちょっと待って待って(笑)。
(会場笑)
ディスってないですよ。
これも、肩肘を張らずに成果を出していくものなので、僕は良いことだと思うんです。
小笠原 そうですね。
「イノベーション」と言わなければ良いですよね。
村上 「イノベーション」という言葉を使わずに、例えば「新規事業」と呼ぶとか。
角 つまり、外部連携による新規事業開発という話だと思うんです。
小笠原 さくらインターネットではオープンイノベーションと呼ばずに「アライアンス」と呼んでいます。
角 なるほど。
今回は、オープンイノベーションを「外部とのコラボレーションによりビジネスを作っていきましょう」という前向きな取り組みと認識した上で、話を進めていきたいんです。
(登壇者頷く)
角 ただ、真面目に取り組んでいるなという企業もあれば…
村上 真面目に取り組んでいない企業もあると。
角 何だか、アリバイ的に取り組んでいる企業もあるなと。
村上 アリバイね。
小笠原 ありますね。
▶編集注:今議論している部分の文脈や背景については、大企業はオープンイノベーションごっこから脱出せよ(BUSINESS INSIDER JAPAN)などをご参照ください
明治維新はオープンイノベーション
古田 事前打ち合わせでも話しましたが、明治維新の頃…
村上 話が飛びましたね(笑)。
明治維新、ありましたね(笑)。
小笠原 登壇者5人しか分からない話ですよね(笑)。
古田 ちょっと前ですけど(笑)。
留目 150周年ですからね。
古田 あれは正にオープンイノベーションなんですよ。
村上 その心は?
古田 その心は、「幕府が〇〇だから」というアリバイでイノベーションをしようとしていたんです。
なんとなく「開国しようか」というように。
村上 出島を作って部分的に開放したり。
古田 正にアリバイ的だったんです。
中途半端にそれをしたが故に、「じゃあ、本気でやろう」という政派が来て、どんどん変わり、最終的なオープンイノベーションは大政奉還というように。
村上 なるほど。
小笠原 その時までの各藩は、自分たちの藩のイノベーションしか考えていないから、起こらなかったけれど、オープンイノベーションという形で日本全体を考えた結果、あのような形になった。
村上 大きなレジーム・チェンジが起こったということですよね。
古田 そうです。
今、アリバイ的という話だったので、当時からアリバイ的なイノベーションはあったんだろうなということです。
角 アリバイ的であったとしても、実際に取り組むことによって変わっていくことがあると思うんです。
村上 これは、今見えているビュー(視野)の話ですよね。
藩や、大企業でいえば事業部というものはサイロ化が進むと思います。
担当の目から見ると、サイロがどんどん高くなる中で最適化を図ることは、多分正しいんです。
ただ、役員のように全社員が見える立場になると、「同じようなことを別々にしている」と見える。
でも、どちらの見方も正しいという話ですよね。
アリバイ的と言いつつ、彼らは彼らで多分正しいことを行なっているということですよね。
会社の成長が止まった時にどうトランスフォームするか?
留目 元々企業は、実現したい事業の目的があってプロジェクト的にスタートしているわけですよね?
それが徐々に上手くいき、固定化され、最適化されたオペレーションになっていく。
成長している間は、株価が上がっていくので良いけれど、だんだんとネタが尽き、成長しなくなってくると、株価が下がっていく。
その時に何をするか?本当に取り組むべきことはトランスフォームすることですよね?
村上 そうですね。
留目 また新たな事業のテーマを見つけ、取り組んでいく。
だから変えていかなければならない。
経営者にしろ、株主にしろ、取締役会にしろ、そのことに関して異議はないと思うんです。
だから社内にいる、社員と部長のレベルは違うかもしれないけれど、やらなければならないことは、会社にとっても、株主にとっても、本当は同じだろうと思うんです。
極端な話、反対してはいけないことだと思うんですよね。
イノベーションを起こした経験のない大手の経営者
小笠原 無理でもやるしかない時がありますよね。
小笠原 日本の大きなメーカーさん、例えばSONYは創業80年位、Panasonicは100年、SHARPで130年、初期の頃にイノベーションを起こして、どんどん伸び、お客さんも増え、コモディティー化した。
このコモディティーを守るための、採用、評価、人事、組織となっていくので、当然評価は、イノベーションよりもコモディティーを守る方に寄っている。
イノベーションを起こしたことはないプロパー経営者の方が、現場に「イノベーションを起こせ」と無茶振りするわけですよ。
(会場笑)
「それは無理だろう」と思うけれど、「やるしかない」という所がある。
結果的にイノベーションが起きればそれで良いけれど、速度を上げたり、視野を沢山持つためにオープンイノベーションのようなものが必要になるんだろうなという気がします。
角 すごい、スライド一枚でこんなに話が進みました。
(登壇者笑)
まだ本当に問いたい内容をお見せしていませんでした、これです。
村上 まだこのスライドにも進んでなかったんだ?
角 そうなんです。
古田 角さん「また話を広げるのか、次に行きたい」という顔をしていましたね。
角 いえいえ。猛獣使いの気持ちがすごく分かります。
古田 珍獣しかいない動物園だからね。
小笠原 今回打ち合せをしない方が良かったかもしれませんね?
(登壇者笑)
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは オープンイノベーションは経営者のトップダウンで推進しよう をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら
【編集部コメント】
明治維新はオープンイノベーションというお話があり、面白かったです。
ちなみに、幕府側にも明治維新のように国の形を変え外国と対抗しようとする動きはあって、薩長が例えば鳥羽・伏見の戦いで負けていれば、幕府が自らで国の形を変える可能性はあったというようなことを歴史学者が述べている新聞記事を最近見ました。つまり、日本の19世紀後半の歴史は、述語は同じだけれど主語が薩長ではなく幕府であることがあり得たとの主張ですね。幕府がオープンイノベーションへもっと早く・十分に取り組み、薩長との戦いでも勝利していれば、日本の歴史は大きく変化した、と述べています。視覚的に幕府が後進的であったことを示すために、幕府軍が鎧姿で表されているドラマやアニメがあるかもしれませんが、幕府軍も少なくとも前線部隊は洋装の軍服を着ていたとの記事も読んだ覚えがあります。
これまで述べてきたことは、出典不明瞭なので、受け入れる際にはぜひご自身で出典を探していただきたいです。受け入れた後には、薩長及び幕府を現代の”何か”に置き換えると、オープンイノベーションにとって大変示唆深いものとなります。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。