青木 俊介– tag –
-
完全自動運転EV車両の製造で、TESLAを追い越す会社を目指す「TURING」(ICC FUKUOKA 2023)
-
【速報】走行中の自動給電を可能にする「パワーウェーブ」と、自律航行で安全な海の実現を目指す「エイトノット」がHonda Xcelerator カタパルト同率優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
-
【2/14 14:30〜 ライブ中継】Honda Xcelerator カタパルトに登壇する6名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
-
お箸からロケットまで大集合! デザイン & イノベーション アワードの展示を全紹介【ICC FUKUOKA 2022レポート】
-
【速報】「デザイン & イノベーション アワード」のグランプリは導入コストと職人不足の課題を同時に解決!「建設用3Dプリンタ」を提供する「株式会社Polyuse」(ICC FUKUOKA 2022)
-
【一挙公開】コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?(全7回)
-
1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!
-
2.「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」をスマホ全盛時代に開発する想いとは?
-
3. 居場所とは、“用がなくても、そこに居てもいい”ということ(ロボット研究者・吉藤オリィ)
-
4. 生身の人には心を閉ざし、分身ロボット「OriHime」には心を開く高齢者
-
5. Google Home、Amazon Echo、LINE Clovaなどのスマートスピーカーは本当に“スマート”なのか?
-
6. なぜ「まごチャンネル」は“箱型”ではなく“家の形”をしているのか?
-
7. 情報だけではなく「感情・体験」を伝えるインターネット時代になる【終】
-
【保存版】離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」(全3回)
-
【保存版】IoT時代のビジネス・テクノロジー・デザインを考える(全11回)
-
【終】その製品はインスタ映えするか? – IoTプロダクトはフォトジェニックであれ【F17-2B #11】
-
IoTはキャズムを超えられるのか?【F17-2B #10】
-
モノがダサいとIoTは絶対に普及しない【F17-2B #9】
-
人間の「空気を読むコンピューティング」とは?【F17-2B #8】
-
何が好き? 「IoT洗濯機」「洗濯不要な服」「VRヘルメット」【F17-2B #7】
-
スマホの「面倒くささ」を取り除くのがIoTの価値(ヤフーCMO村上)【F17-2B #6】
-
いま注目するIoTサービスとは? – 論客たちが徹底議論【F17-2B #5】
-
デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」の取り組み【F17-2B #4】
-
博報堂の”モノづくり”チーム「monom」の挑戦【F17-2B #3】
12