▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、9回シリーズその(6)は、社員を守るための経営のプランB(代替戦略)といった話から、リスクを小さくするための経営メンバーの考え方等を議論しました。KLab真田さんのお話に大変リアリティがありました。是非ご覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
▼
登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 5C
「経営者としての心構え」
(スピーカー)
真田 哲弥
KLab株式会社
代表取締役社長CEO
杉山 全功
Emotion Intelligence株式会社
取締役
森川 亮
C Channel株式会社
代表取締役
(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授(現在)
▲
【前の記事】
【本編】
琴坂 森川さんどうですか。(大きく経営で踏み込んだ際の、社員を守るプランB・Cについて)
森川 どんなことが起こっても答えを用意しておく必要があるんじゃないかなと思うんですよね。
それを意識しすぎるとむしろ思い切って出来ない時もあるんですけど、ただあらゆる選択肢だけ一旦用意して忘れると、で集中するっていう感じだと思いますね。
琴坂 先に全部考えて、それから一旦忘れて集中する。
自分と性格の違う人材をパートナーにする
真田 うちの会社の場合は、ポジティブ担当とネガティブ担当が役員の中に、担当を分けてるわけではないんですけど、そもそも性格でね、僕がもともとかなりポジティブな性格をしてて全ていい方にしか解釈しない、でも石橋を叩くタイプの役員がいますね。
過去に会社経営をした時のボードメンバーを考える時に、僕がノリノリでいけいけ!っとやるから、「ちょっと待った」と教習者の教官が横に座っててぐっとブレーキを踏む感じですよね、すぐにブレーキを踏みたがるメンバーというのを必ずパートナーの中に一人は(入れます)。
琴坂 意識的に作ってるんですか?
真田 はい。
森川 それはCFOとかですか。
真田 いけいけのCFOとそんな怖い話ないですけど(笑)、必ずしもCFOじゃないですね、今のうちの場合だと副社長(五十嵐さん)がそのブレーキ役ですね。
飛ばそうと思った時に誰かブレーキを踏むやつがいるっていう安心感というのがすごい大事で、僕はついついポジティブに「上手くいったらこうなる」と上手くいった時の話を考えるんですけど、「でも上手くいかなかったらこうなるんちゃうの?」という突っ込みが、やっぱり1人の人間で両方考えるって難しいんですよ。
もともとの根がポジティブな性格の人って上手くいかなかった時の想定が甘いわけですよ、僕が想定してると。
うちの場合は副社長がものすごいその辺ネガティブに振り切って「もしあれだったらこうなるかもわからんよ」ということをちゃんと言う人間で。
森川 大震災が起こったらどうするとか。
琴坂 そこら辺は自分の弱みを意識して、それを補完できる人を用意してるとことですか。
杉山 チームビルディングっていうか、役割分担というのはすごい大事だと思います、組織が大きくなればなるほど。
琴坂 同じ方向性を向いてる方がいいと言ってる人と、ちょっと違うバラエティがあった方がいいと話す方がいますね。
杉山 言葉尻の問題なんですけど、方向性がバラバラだとそれはそれで組織じゃないですよね。
琴坂 なるほど、じゃあキャラクターは違う方がいい。
杉山 方向性は一緒なんだけど、やり方とか(が違う)。
森川 ゴレンジャーみたいな感じですよね。 敵を倒すんだけど黄レンジャーもいれば桃レンジャーもいるみたいな。
杉山 スポーツとかそうじゃないですか、ゴールキーパーが最前線でボールを蹴りにいってどうすんだよ、という話でしょ。全く一緒だと思いますよ。
真田 僕の場合は性格が荒いというか大雑把なので、「パーッといこうや」とか「とにかくガツンといったらいいんじゃない」みたいな、「具体的にガツンとというのは何をどの程度やるんですか、具体的に数値でおっしゃってください」という突っ込みを入れる細かいヤツと組むようにしています。
でないとついついガツンといってまおうとするんで、「ガツンとってどのくらい? 数値表現すると何億円ですか?」ということを突っ込みをいちいち入れてくるうるさいヤツが大好きですね。
そういうヤツと組むようにしてます(笑)
経営者のスタイルはいつどのようにできてくるのか
琴坂 皆様の経営者としての自分の把握でもあると思うんですね、スタイルというものの。
そういったものというのは、いつ頃どのようにできてきたんですかね。
昔から自分はこういう経営者だったのか、それとも心構え、皆様のスタイルというのは、何かのイベントでできたとか、こういうプロセスでできたとかありますでしょうか。
どのようにして今のような自分になったのか、思い起こしてこれが転機にだったっていうのありますか?意識されてないですか?
真田 僕は大学生の時に最初の会社を作って、株式会社リョーマという会社で彼(杉山さん)もいたんですけど、僕が社長で専務に今GMOインターネットの副社長をやってる西山というのがいて、女房役というんですかね、僕がガッと突っ走って西山が抑えるという、そこでロールモデルが出来上がって、その組み合わせが割と上手くいったんで次やる時もその女房役を誰にしよう、ということを組織作る時もまず先にそれを考えるようになりました。
自分の中でロールモデルというか、大学生の時のチームビルディングのイメージでやっていますね。
琴坂 最初の成功体験が型を作って、それが作り込まれたという感じですかね。
真田 そうですね。
杉山 親も自営業をやってるんですけど、親を見て、家庭環境が1つ。
琴坂 それは経営者と、経営する前の自分の経験ですか?
杉山 そういうのあったかもしれないですね、よく一緒に会社行ってたりしてる中で。
あとは本を読んだりしてる中で、先ほどの真田さんから織田信長の話も出てましたけど、いわゆる昔からの歴史上の人物でリーダー像を見てる中で、このスタイルがしっくりくるなというのが何となくあったかもしれないですね。
琴坂 それは外の伝記かもしれないし、本かもしれない、親かもしれないし、そういうところから学んだものが自分のロールモデルになるわけですね。
杉山 さっきのロールモデル、僕は(真田さんのスタイルを)目の当たりにしてたわけですよ、そのスタイルを。反面教師です。
(会場笑)
琴坂 逆にリョーマの影響はどうですか?
杉山 すっごい大きいです、原型です。
真田さんとか西山さんに出会わなかったら、今の僕はここにいないと思います。
琴坂 原型は既にあったんだけども、それが最初のキャリアでさらに磨き込まれたというか方向性が定まったみたいな。
杉山 だって目の前で、真田さんがクリスタルの灰皿投げて、僕の目の前をスローモーションで飛ぶんですよ。
(会場笑)
琴坂 そういうスタイルですね。
杉山 今はないですよ、もちろん。当時ですよ、若い時ですけどね。
琴坂 それはどのように影響したんですか?
杉山 止めよう、と思いました。会社をじゃないですよ、このスタイル良くないなと。
真田 …。
(会場 大爆笑)
琴坂 反面教師ということですね。森川さんどうですか、どういったところから学びました?
経営スタイルはゲームのルールによって変わる
森川 僕の場合はこうしたいというよりは、ゲームのルールによって変わるっていうのはあるかなと思うんですよね。
野球的なマーケットなのか、サッカー的なマーケットなのかによって自分のポジションを決めて、それに足りないところは集めるみたいな感じで。
会社の規模も大きい時と小さい時でやり方が違うので、なるべくその時に柔軟に合わせるようにしてますね。
琴坂 何故合わせられるようになったんでしょうか。
森川 合わせないと潰れちゃうからですね。
できれば好きにやりたいんですよ、そうするとついてこれない人が増えるリスクもありますからね。
琴坂 逆に事業の成長がご自身を鍛えられた?
森川 結局は優秀なメンバーが最大限パフォーマンスを発揮できる環境を作らなければ、勝つのは難しいと思うんですよ。
でもみんながみんな優秀だけどみんなばらばらだったら上手くいかないので、ある程度優秀なヤツを集めようと思うと、自分が犠牲にならないとなかなか繋いでいけないですから、その辺りの犠牲的精神も重要かなと思いますね。
どうでしょうか?
杉山 その通りですよ、はい。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり
続きは 「いい時に辞めるのがベスト」C Channel 森川氏ら経営者たちの”引き際”論 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
続編(その7)では、会社は誰のものか?という議論から、経営者の「引き際」まで議論が及びました。起業した会社などを辞めた経験のある経営者たちが語ります。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。