【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

「いい時に辞めるのがベスト」C Channel 森川氏ら経営者たちの”引き際”論【SP-MN3 #7】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、9回シリーズその(7)は、会社は誰のものか?という議論から、経営者の「引き際」まで議論が及びました。トップ等を務めた会社を辞めた経験のある経営者たちが語ります。是非ご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 5C
「経営者としての心構え」

(スピーカー)
真田 哲弥
KLab株式会社
代表取締役社長CEO

杉山 全功
Emotion Intelligence株式会社
取締役

森川 亮
C Channel株式会社
代表取締役

(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授(現在)

「経営者としての心構え」配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
「自分と性格の違う人材を経営パートナーにする」KLab真田氏が起業した際に重視したこと【SP-MN3 #6】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、9回シリーズその(6)は、社員を守るための経営のプランB(代替戦略)といった話から、リスクを小さくするための経営メンバーの考え方等を議論しました。KLab真田さんのお話に大変リアリティがありました。是非御覧ください。

【本編】

琴坂 「経営者」を考えた時に、よく学問の世界では会社は誰のものか、というのは永遠のトピックになるんですけど、皆さんはどうお考えですか。会社は株主のものなのか、従業員のものなのか、お客さんのものなのか、社会のものなのか、どのようにお考えになられてますか?

では、株主総会直前の真田さんから、オフレコでいきたいと思いますけど。

会社は誰のものか?

真田 これオフレコにしてくださいね。
(数分に渡る議論がありましたがオフレコのためカットしております。ICCカンファレンスに参加する価値は本音の議論を登壇者同士が熱く真剣に議論するところです。)

琴坂 なるほど。会社は公器であるということですよね。

自社のサービスが社会的にインパクトをもたらすような規模になった時に、会社は誰のものとお答えになりますか。

森川 僕自身は、会社とサービスは別物かなと思ってまして、サービスは使ってる人達のものであるべきなのかなと思っているので、そこに向けて力を注ぐということなんですけど、会社というのは誰のものでもない、公器になるからですけど、みんなのものなんじゃないかなと思うんですよね。

ある特定の人の意見だけを取り入れて意思決定するっていうのはむしろ上手くいかなくて、色んな人の意見を総合して正しい答えを出して行動するのが経営者ということかなと思うんですけどね。なのでそういう気持ちでやっております。

琴坂 杉山さんも同じですか?

杉山 本当そう思います。法律的に商法上かなんかの財産権としてのは株主かもしれないですけど、そこに関わる人達、従業員はもちろんのこと取引先も含めてそこで関わる人達のみんなのものなのか言い方は分からないですけど、それは大事だと思いますね。

琴坂 その時の経営者の役割というのは?

杉山 全体適合。

パーツを取ると不都合いっぱいあるんですよ、細かく見ると。でもそういうものなんですよ。全体論としてどう適合させるかが経営者の役割かなと。

琴坂 みんなのものである会社の全体適合を。

杉山 それぞれ利害関係者で、でも誰かがなんかこっちがYESと言ったらこっちがNOと言ったり、どっちかが得したらどっちかが損してる、って細かい部分は絶対あるんですよ。
でも全体論としてOKをどう作るか。

100点はないですよ、どう近づけられるか。

森川 コミュニティーみたいなもんですかね。

利益と社会的意義を両立させるのが経営者の責務

琴坂 シンプルな質問をしますけども、儲かるけど社会的に意義がない事業と、ちょっとは儲かるけれども社会的に意義がある事業、どっちを優先しますか。

杉山 意義がないとはどういうことですか?

琴坂 何かのリプレイスでしかない、存在するものを誰かから取るとかですね。

杉山 でも、儲かるっていうことは何かの意義が出てるっていう理解はできないですか。リプレイスかもしれないけど、例えば値段が安いってことは、値段が安いのを得してる人がいるわけですよね、そこには。

琴坂 逆に言うと、儲からないのは社会的意義が低いということですか。

森川 それは経営者の能力の問題じゃないですかね。

理想は社会的意義があるもので儲けなきゃいけないということですよね。

そうするとみんながハッピーになるじゃないですか。

儲からないと社員と株主がハッピーじゃない。かといって社会的事業をやることによって、社会は豊かになる。

その両方を満たすのが優れた経営者の責務かなと思うんですよね。

真田 僕もやっぱり両方目指さないとダメだと思うんですよね。

僕は、企業は株式会社でやる以上儲けなきゃダメだと思いますし、かといってコンプラ違反というか社会に悪いことまでして儲けるべきではないと思いますよ。

でも会社である以上ちゃんと利益を出して、利益還元をしていくことが大事で。

杉山 税金も払うし、雇用も生まれるわけですからね。

真田 会社経営者っていうのはちゃんと儲けることを第一に考えて、儲けて利益がすごいあったらそれをどう還元するかということを次に考えたらいいと思うんですけど、まずは儲けてしっかり雇用をして、株主にも利益還元して、社員にもいい給料を払うことが社長の大事な役目だと思いますけどね。

琴坂 それがあって初めて色んなことができる。

杉山 儲けるってことは、そこに意義があるはずなんですよ。

真田 それだけで意義があるってことですよね。

経営者の「引き際」をどう考えるべきか?

琴坂 経営者の心構えでよく言われるものとして引き際っていうのがあるんですけど、どういった時、どういうタイミングで何故経営者は辞めるんでしょうか。

どういう時に辞めるべきなんでしょうか。自分はどうするのかってことに関して少しコメントをいただきたいんですけども、杉山さんいかがですか。

杉山 僕ですか、確かに辞めてるんでそうかもしれないね。

自分がいなくても回る組織っていうのは僕の中で1つの理想なんですね。

ちゃんと後継者を育てて仕組みにするってことなんですけど、その時というのはそのタイミングだなと思いますし、特にインターネット系のサービスだと使う人との年齢がどんどん離れていく中で、感覚とか多分ずれてくる部分が多々あると思うんですね。

そういう時はやっぱりより年齢が近いレンジに移してあげた方がいいな、とは思いましたね。

琴坂 後進が育っているという前提で、且つ自分の能力が追い付いてないと感じた時、ですか?

杉山 サービスにおいては。

自分がいなくても決定できて回るんだったら、それはどんどん若い人にやらせた方がいいなと、よりサービスに近い人の意見としてね。

森川 自分が辞めたいから辞めるというのだと経営者失格ですから、自分がやるよりも他の人がやった方がいいという場合は潔く辞めるということかなと思いますよね。

特に経営者でも同じ事業を何年もやってると、もう全てやりつくしたりするもんなんですよね。

天才であれば次から次へと出てくると思うんですけど、ある程度やりつくしてしまうとむしろそれを見てそれダメだなと思ってる人達が次のことをやった方が、もちろん失敗するリスクもあると思うんですけど、会社としても社内としても新しい方向に踏み出るんじゃないかなと思うんですけどね。

琴坂 そういう時に、自分が育てた人間達の方が自分よりできるんじゃないか?というふうに納得できますか?

自分より下にいた人達が自分がもしかしたら追い越すかもしれないという事実があった時に、それがそうだというふうに素直に受け止めることができるのでしょうか。

結構よくあるパターンは、日本の企業の中で会長とかになって社長とか出たんだけど「いやーまだまだあいつはひよっこで、確かに新しいかもしれないけどちょっとまだまだだな」と思ってしまうんじゃないかと。

杉山 多分そういう人っていうのはそういう人を選んでるんですよね、むしろね。
タイプによって違うと思うんですけど、いつまでもいたい人は駄目な人を引き上げるんですよね。

会社を成長させようと思う人は、いい人を引き上げる、そういう事かなと思います。

琴坂 なるほど、真田さんどう感じますか。

(会社の調子が)いい時に辞めるのがベスト

真田 難しい問題ですよね。

個人会社だったら、個人会社は80才でも90才でもずっと続けようと思っています。

今の時代70才でも全然若いじゃないですか。

定年退職の時期が早すぎるんじゃないのと思うこともありますし、日本の大手企業というのは割と短命で社長がどんどん変わるじゃないですか、日本の国の首相みたいに。

ある程度長期政権じゃないと中々できないことも多いので、ある程度の期間やんないとダメなんじゃないの、と思ってる面はあります。

それから次に自分個人としていつ辞めたいかっていうと、燃え尽き感があるじゃないですか。

基本成功してる経営者というのはみんな、目標設定して目標をクリアしていくというサイクルで、それを行動原理にして自分のモチベーションを「俺はここまでにこれを達成するぞ」て決めて人前で公言して、言っちゃったからやらないとしょうがないところに自分をガンガン追い込んで、それを達成してみんなで「やったー乾杯!」とやるのが楽しくて経営してると思うんですよ、多くの経営者はね。

そうするとゴールを決めてそこに向かって努力して、苦しい時期があればあるほど達成した時は嬉しいんですけど、達成すると燃え尽き感が出るわけですよ。

一番いいのは燃え尽きた瞬間に辞められたらいいな、と個人的には。株主からすると「もっとやれよ」という話かもしれないんですけど、個人的にはそう思いますよね。

琴坂 逆にいうと、燃え尽きるまでは続ける。

真田 その方が経営者にとっては幸せ。

森川 すごく難しいのが、本当はいい時に辞めるのがベストなんですよ。

でもいい時には辞めさせてくれないですから、でも悪くなるとお前辞めろと言われてね。すごく難しいんですよね。

真田 目標を設定したのが計画通りに達成できて辞められたらこんな幸せなことはないですけど、なかなか目標通りにいかないわけじゃないですか。

「こうするぞ」と決めてそれが達成できる前に辞任に追い込まれるのは非常に辛いですね。
これはやっぱり悔しいですよね、それをどうしてもやろうと思って努力してきてるのに、達成より前に辞めざるを得ない事態が起こるっていうのは悔しいですよね。

琴坂 これは答えがでないフィールドですよね。

真田 その時は僕は、しがみついてるといわれても「いや、俺はこれを達成するまで辞めたくない」と言うかもしれないですね。

日本って男の美学みたいなのがあって、辞め際の美学としてしがみつかずに「じゃあ辞めます」とさっと言うのがかっこいいとされてるじゃないですか、あらゆる業界で。そうなんですかね。

杉山 無責任ですよね。

真田 僕は目標決めて、これやると決めた以上は達成してから辞める方が、そうあるべきなんじゃないかなと思いますけどね。

そう言うとみっともないとかかっこ悪いとか。

森川 そういう意味だと、悪くなった時に責任を取って辞めるっていうのがあるじゃないですか。

むしろ責任取って「やれ」って感じですよね、むしろね。良くなるまでね。

真田 日本はほんと責任取って辞めろっていうのが正しいことだと言われてるけど、そんなことないと思いますけどね、僕はね。
森川 むしろ責任とるんだったらやらないといけないですもんね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは なぜ日本でシリアルアントレプレナーが増えないのか? をご覧ください。

あわせて読みたい
なぜ日本でシリアルアントレプレナーが増えないのか?【SP-MN3 #8】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、9回シリーズその(8)は、会場からの質問を受け付け、なぜ日本から多くシリアルアントレプレナー(連続して起業する人)が生まれないのか?等を議論しました。是非御覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その8)では、会場からの質問を受け付け、なぜ日本から多くシリアルアントレプレナー(連続して起業する人)が生まれないのか?等を議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!