▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?」【F17-9B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)は、会場からの質問を受け付け、新規事業で狙う事業サイズの見極め方などを議論しました。最後は、各登壇者からメッセージをいただきました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 9B
「事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?」
(スピーカー)
宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO
川鍋 一朗
日本交通株式会社 代表取締役会長/
JapanTaxi株式会社 代表取締役社長
松本 龍祐
株式会社ソウゾウ
代表取締役社長
(モデレーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル
▲
▶「事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?」の配信済み記事一覧
前の記事
本編
井上 もう1問、質問をどうぞ。
質問者2 LITALICOの中俣と申します。
▼
中俣 博之
株式会社LITALICO
取締役
1984年新潟県新潟市内野生まれ。筑波大学第三学群卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。新規事業開発をはじめ、国内・海外企業との提携・買収案件や、海外支社での経営企画・戦略を担当し、帰国後は主力のゲーム事業の部長職等歴任。2014年に株式会社LITALICOに入社。同年10月取締役に就任。新規事業開発、HR、マーケティング、経営企画領域を主に管掌。2016年に東証マザーズ、翌年に東証一部市場に上場。
▲
上場後の新規事業のサイズについて宇佐美さんに伺いたいです。
上場して、右肩上がりの経営、段階利益とYoYの成長率を考えると、まだ営業利益のサイズが小さい時には数億円の事業部利益が出る事業でも良いんだけれども、そこから中期経営計画として、5年後、10年後を考えたらその投資は微妙だなというように、会社のフェーズによって新規事業のサイズが変わると思うんですが、そのあたりはどのようにされていますか?
新規事業で狙う事業サイズを変えていくべきか?
宇佐美 まさにそこは直面している悩みで、売上100億円超えていて利益が10億円超えてくると、新規事業として30億円超える可能性のある事業に取り組んでいかないといけない。
3億円、5億円の事業がたくさん増えてくるとマネジメントコストも大きくなるので、意識して大きくなる余地のある領域にきちんと取り組んでいくことが必要だなと思っています。
そういう意味で、フィンテックもそうですし、領域の大きいところや、去年イオングループのカジタクさんと業務提携して彼らのネット部分を全部受けることもしましたが、投資もかかるけれど大きく成長する可能性があるところに注力しています。
一方で、事業部内事業をやらないかと言うとそうではなくて、組織活性化のためにはあった方がいいと思っています。
どちらかに寄せるというよりも、役員がそこを主導して取り組む必要があると思っています。
質問者2 新規事業を提案したい若手が、会社のフェーズ的にはフィンテック以外無理だと思うようなことはあるのでしょうか?
トップから、今注力すべき産業はここだというメッセージを発したりはしているんですか?
それとも、自由にしているが、最終的には自分たちで決めてしまうということなのでしょうか?
宇佐美 社内ではそういうメッセージは出していないですが、IRの資料には、3つ目のインキュベーション事業として、HRの領域、ECの領域、フィンテックの3つを強化していきますと打ち出しています。
当然社内でもこの3つは比較的新しい事業としてやりやすいんだなというのはわかっていると思います。
だからと言ってこの3つにこだわる必要はないと僕も言いますし、実際そういう形で始まることも多いです。
井上 ありがとうございました。
「事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?」というテーマで対談を行ってまいりました。川鍋さん、宇佐美さん、松本さんそれぞれから、普通は聞けないレベルの具体感で、新規事業に対する取り組みについてお話を聞くことができました。
スープの冷めない距離での組織の分け方の話から始まり、新規事業の種を生み出す仕組みや成功確率、新規事業を決める際の規模・シナジー・勝ち筋という3つの視点、さらには、新規事業人材の採用・育成・成功感の与え方、そしてトップの新規事業に対する距離の取り方など、大変多岐に渡る対談となりました。
新規事業に関わられているすべての皆様にとって、ヒント・示唆のある大変興味深い対談になったのではないかなと思います。
最後に、新規事業を生み出すにあたって経営者として大切にしていることをお伝えください。
リアル×ITは時間がかかるが領域は広い
川鍋 タクシー業界は領域は大きいんですけど、そういう人があまりに少ないので、人をとにかく引き入れるということですかね。
リアル×ITだし、あまり前例がないので、うちに来るエンジニアは奥さんからタクシー運転手になるの?と言われて奥さんストップになる事が多いんですよね。
そこを乗り越えさせることが課題で、こういう領域は良いぞということを世に出して、そういう素質を持っている人を1人でも引き入れるということを必死でやっています。
時間がかかったり難しいところもありますけど、人が来れば来るほど、1人1つのプロダクトができるぐらい広い領域です。
今日はとにかくSlackで細かく突っ込んではいけないなと、いかに平静を保って我慢するかということを学びました、ありがとうございました。
井上 伝統的な産業であるからこそ新しいチャレンジがあって、また大きなものを生み出せる魅力はあるのではないかと。
川鍋 そうなんですよ、すごいんですよ、どなたかいらっしゃったらお願いします。
新規事業はピザ2枚がいき渡るぐらいの人数で始めろ
松本 最近は新しいサービスをやる時の熱狂感、熱量がすごく大事だと思っていて、アマゾンのジェフ・ベゾス氏が言う「ピザ2枚がいき渡るぐらいの人数で始めろ」という「2枚のピザ理論」が真だなと思っています。
数人が集まった絵を想像すると、このメンバーだったら上手く組み合わさっていけそうだなとか、いかにそういうチームが継続的に生み出されるかに興味があるし、取り組んでいきたいです。
宇佐美 時代の流れを読むことが大事だと改めて思っています。
正直ここ5年の中でインターネット領域の中で白地の領域が減ってきていて、新しいことを考えるのには限界が出始めていると感じています。
そういう中でインターネット領域の外の人たちと色々話をしたり、ディスカッションする中で見えてくる世界が実はたくさんまだあると思っています。
ですので、そうした人たちとの接点や話す機会をいかに増やしていくのかというのが大事で、川鍋さんのように全然インターネット業界ではないところでやっている方とか、イオングループのカジタクさんとか、そういう事例を増やしていくのが、すごく大事だと思っています。
井上 そういった意味では、様々な業界のトップリーダーが集まり、共に産業を創ることを目指すICCカンファレンスは、まさに最適な場だということですね。
あっという間の90分で、まだまだ話を聞いていたいのが本音ではありますが、お時間となりましたので、これにて終了とします。
どうもありがとうございました。
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。