▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)では、生まれつきバーチャル世界と接してきた「バーチャルネイティブ」がたくさん現れた時、どのようなコミュニケーションが行われるのか議論しました。AIが承認欲求を満たしてくれる存在になるのでは、というオリィ吉藤さんの主張も面白いです。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 9C
リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?
(スピーカー)
伊藤 直樹
PARTY
CCO / Founder
稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター
教授
村井 説人
株式会社ナイアンティック
代表取締役社長
真鍋 大度
ライゾマティクスリサーチ
ディレクター
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
(モデレーター)
前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論【F17-9C #1】
1つ前の記事
バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(後編)【F17-9C #4】
本編
前田 「バーチャルに閉じた生活」は成立するか?というテーマで議論していきました。
皆さんのお話に共通しているなと思うことは、人間が本質的に求めていることは、人間として役割を持ちたいとか、承認されたいという思いですね。
それは必ずしもバーチャルだけで満たされて、バーチャルで満たされることだけで生きていける訳ではないという、何となく一貫したメッセージなのかなという風に感じたのですけれども、
村井 その前に、何となく思ったのですが、多分この議論って、「今」を切り取ると皆さん恐らくそういう風に感じられると思うんですよね。
村井 20年後の未来にどうなっているかは一切分からないのですが、ただその時に人間として形があるのだったら、それは残るのではないかという仮説だと思っています。
我々は、インターネットがなかった世界を半分くらい生きてきていて、インターネットが入ってきてからちょうど半分くらい生きてきているような人達なんですよね。
ですから、インターネットがなかった世界と、インターネットがある世界を両方を見てきていて、その上で最新のものを頑張ろうという風に考え、ジレンマもある訳です。
とはいえ、インターネットがなかった人間生活とある時の人間生活の良いところと悪いところを分かった上で、媒介者になろうと色々やっているので、恐らくそういった人達がものを考えると、人間はフィジカルなものと繋がっていなければならないという理想や強迫観念を持っている可能性はあります。
将来的に本当にこのバーチャルの世界にネイティブな人達が出てきた瞬間に、それはまた少し変わるかもしれませんが。
ただ人間の本質として、フィジカルな人とのコミュニケーションがなくなることはないのではないかと思っています。
前田 それは僕も同感ですね。
バーチャル世界でのコミュニケーションの相手はAI?
稲見 そのコミュニケーションの相手が、私はリアルな人ではなくて、AI(Artificial Intelligence=人工知能)になる時代というのは必ず来ると思います。
前田 コミュニケーションの媒介が?
稲見 はい。
もしくは、リアルな人間ではなくて、AIによって承認欲求を満たすことができるようになる。
リアルの世界だとピラミッドは一つしかできなくても、(バーチャルでは)沢山作ることができるので、そちらの方が幸せな人が増える可能性もあると私は思っています。
前田 それは共有解ですね。
稲見 今はネガティブな意見がかなり多いと思いますが、ネイティブの人は多分そちらにいくと思いますね。
前田 村井さんどうぞ。
村井 未来のバーチャルネイティブは、AIなのかもしれないですね。
フィジカルな人間はどこまでいってもそのままだけれども、もし10年後20年後くらいに人間とほぼ等しいAIの世界がそこに出来上がっているとします。
そして、彼らの人格とか人権がという話が起きた時に、彼らはそちらの世界で生きているネイティブの人達なので、我々と違った世界観になるのかもしれません。実際にそこの法整備がどうなるのか分からないですけれども。
(我々は)旧石器時代の人間になるのかもしれないですね。
前田 お話を聴いていて、(AIが)人間と同等の感情や、肌感覚というか先ほどのテクスチャーのようなものを持った時には、もしかしたら褒められたいとか認められたいと思う対象が人間ではなくなってくるという、そういう分水嶺ができるかもしれないと思いましたね。
AIはぬいぐるみと同様に癒しの存在になり得る
吉藤 小さい子どもだったら、熊のぬいぐるみが既に友達なんですよね。
ですからAIと難しく言わなくても、既に小さい子どもにも見られたりします。
実は私がそうであったように、友達がいない場合などですと、そういう抽象的なものに対して話しかけたり、抱きしめたりする感覚が嬉しかったりといったことはあります。
そういう意味では、AIというか人工物や生き物ではないものが癒しの存在になり得るというのは、既に見られる現象であるような気がします。
稲見 ドラえもんが友達でOKな訳ですからね。
ドラえもんが友達ロボットでOKということで楽しめている訳ですから、多分、我々にはそれを受け入れる素地はありますよ。
前田 なるほど。
吉藤 昔、私はそれを AIでやろうと考えていたのですが、結果的にそれを止めてしまったのは、結局、人間というのは社会的生き物だという発想があったからです。
ドラえもんとばかり会話していると、ドラえもん以外とは話せなくなってしまうかもしれません。
そういった都合のよい存在としか話せなくなってしまい、他の人間と話せなくなるのはまずいだろうと思ったから、その研究を止めたという経緯があります。
その倫理観というか、その感覚が無くなった時にはどんな世界になるのだろうと思います。
前田 AIがドラえもんのレベルに到達すれば別に問題ない訳ですね。
ドラえもんって、自分に都合のよいことばかりは言いませんよね。「宿題をしなさい」なんて言うじゃないですか。
本当にそこに到達するのかどうかという感覚値が今のところ我々にあまりないので、AIで承認欲求が満たされるなどということはあまり想像できていないのですが、テクノロジーの発展を前提として、僕も稲見さんがおっしゃる通りの時代が来るかもしれないなと思いますね。
よろしければ、次のテーマに移ろうと思います。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 『ポケモン GO』は現代の風水だ!(東大先端研・稲見) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
ぬいぐるみが子どもの癒しの存在であるように、AIが承認欲求を満たしてくれる存在になるのでは、というオリィ吉藤さんの主張は、面白いアナロジーの使い方だと思いました。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。