【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

8.コーポレートベンチャーキャピタルに意味はあるのか?【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)では、コーポレートベンチャーキャピタルの取り組みをどう思うか?という質問に対して、成功例やその強みを答えます。活性化に向けた問題意識など、登壇者からのメッセージもぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3E
オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論

(スピーカー)

西條 晋一
株式会社WiL ※登壇当時
共同創業者ジェネラルパートナー

斎藤 祐馬
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
事業統括本部長

角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

中嶋 淳
アーキタイプ株式会社
代表取締役

(モデレーター)
西村 勇哉
NPO法人ミラツク
代表理事

「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論【K17-3E #1】

1つ前の記事
大企業とスタートアップの足並みが揃わないときはどうする?【K17-3E #7】

本編

西村 もう一人質問を取りたいと思います。

質問者2 株式会社マイネットの嶺井と申します。


嶺井 政人
株式会社マイネット
取締役 副社長

1984年生。早稲田大学在学中にマーケティングソリューションを提供する「株式会社セールスサポート」を創業し、軌道に乗せた後、株式会社ネオマーケティングへ売却。2009年4月モルガン・スタンレー証券に入社し、投資銀行業務、クレジットリスク管理業務に従事しテクノロジー業界の資金調達や格付業務を担当。2013年3月マイネットにCFOとして転進。ファイナンスやマーケティング分野を中心に事業の成長に尽力し、2015年12月同社の東証マザーズへの上場を実現する。2016年3月同社取締役副社長に就任。2017年2月、戦略子会社である株式会社ネクストマーケティングを設立し代表取締役社長に就任。次世代のマーケティングソリューションの創出に取り組んでいる。

オープン・イノベーションを実現する取り組みとして、最近CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)が増えていると思います。

オープン・イノベーションを実現するための方法としてのCVCの取り組みを皆さんはどう思っていらっしゃるのか?

良い方法なのか、この方法ではないと思っているのか、ぜひお聞かせいただければ嬉しいです。

CVCはオープン・イノベーション実現の方法としてアリ?

中嶋 総論としては絶対的に「アリ」だと思いますが、「シナジー」という言葉が非常に苦手です(笑)。

シナジーという言葉が出てくるともうダメな気がして、下を向いてしまいます(笑)。

結局成果をどう出すのかという所が難しいですよね。

CVCなのであまりファイナンシャルリターンを求めないと言いつつも、結構言ってくることもあるじゃないですか?

一方で、全くリターンを求めない投資って何をしているの?という所もあります。

あるいは、自社で行なっている領域の取り組みをするのか/しないのか?

全く関係のない領域を狙いに行くCVCなのか、周辺領域を取りに行くのか、各事業会社さんによって違うと思いますが、そこがきちんと見えているかどうかということが重要です。

大企業さんでCVCの取り組みをすると往々にしてあることですが、前任の役員が立ち上げて、5年位すると担当が変わり、次の役員は前任否定で案件が全てなくなってしまうということがあります。

取り組むのであれば、10年は誰か一人のキーパーソンが居続けるといった仕組みがないとだめになってしまいますよね。

うまくいっているCVCは?

質問者2 皆さん、このCVCは良いという先を1社だけ是非教えてください。

ダメな所は挙げなくて良いですので、ここは良いと思うという先をぜひ教えて欲しいです。

西條 ・・・。

(会場 笑)

西條 サイバーエージェントの場合は、サイバーエージェント・ベンチャーズというものがあり、形式的にはCVCです。

ただ、実は最初にファンドを作った時、外部の投資家を入れたんです。

サイバーエージェントの場合、色々な事業をしていたので、投資先からすると情報を出すと真似をされるのではないかと感じていました。

こちらとしても意図していなくとも「真似される」と言われることが嫌だったので、CVCという形式ですが、実はCVCではなかったんです。

単純に純粋なベンチャーキャピタルでした。

情報も遮断していて、外部からも資金を集めて、ベンチャーキャピタルとして活動していたんですね。

よくCVCと言われましたが、ある意味正しく、ある意味そうではない所もありました。

本当に組みたい企業には、本体で投資をしていたので、わざわざ箱を作らず実態としては行っていたという形です。

西村 1社挙げるとすれば、サイバーエージェント・ベンチャーズということですね?

西條 そうですね、ただCVCではないですよね。

西村 1社挙がったということで、あと3社お願いします。

斎藤 テレビ局のTBSが行っているファンドでは、10社位に投資をして4社上場、1社はM&Aしました。

何が上手くいっているコツかというと、分かりやすいのは本流の人が行なっているということです。

本業とのシナジーと言いますか。

中嶋さんはシナジーという言葉が嫌いということですが(笑)、社内を巻き込む力が全然違うと思います。

だから優秀な人を貼り、本気で取り組むということが一番分かりやすいコツかなと思います。

 どこのCVCが良いかというのは、どのような目的でCVCと組みたいのかということで変わってくるのだろうなと思います。

例えば、放送系のCVCと組みたいのであれば、先程のTBSイノベーションパートナーズだったり、エイベックス・ベンチャーズが挙げられます。

質問者2 大企業側から見たCVCの成功事例をお聞きしたいです。

 そのベンチャーキャピタルの体質にもよりますが、担当者によっても変わるとよく聞きます。

(写真左から2番目)アーキタイプ株式会社 代表取締役 中嶋 淳氏

中嶋 スタートアップ側からの「良いCVC」ではなく大企業側からですね。

大企業側からですとCVCではありませんがやはりソフトバンクさんが一番良いのではないですか?

やはりインターネット領域への投資前には、キングストン・テクノロジーという半導体メモリーの会社を買ったり、コムデックスという大きなIT業界の展示会をする会社を買ったり、幅広い投資をしていました。

その中でヤフーという会社を知り、シードで投資を行い、プラットホームが大きくなったと。

色々な投資をしている中で、AIやIoT企業をどんどん見つけているじゃないですか?

自社の事業で取り組まずに周辺で投資を行い、良さそうな先に突っ込み、企業そのものが変わった事例でいくと、ここ20年ではソフトバンクさんが一番変わってきていると思います。

そのような意味では、さすがだなという感じですね。

10兆円ファンドの話をされると困ってしまいますが(笑)。

オープン・イノベーションを実現する取り組み

西村 時間になってしまいましたので、最後に一言だけ皆さんにいただきたいなと思います。

オープン・イノベーションを実現する取り組みという観点で、「ここに答え、ヒントがあると嬉しいです」というものを最後に一つずつお聞きできればと思います。

西條 オープンとは、外に開かれているかどうかという所だと思います。

大企業とベンチャーと、官、お役所といった組織の転職を沢山してほしいと思います。

人の移動があれば窓口が増えるので、もっと円滑になるかなと思います。

それはアメリカを見ていても、中国や韓国を見ていても、向こうの方が多くあります。

そこを活性化してほしいなと思います。

斎藤 イノベーションのエコシステム全体でいうと、IPOだけではなくM&Aも増えていますが、スタートアップ起業家が典型的な大企業にバイアウトし、自らその大企業の役員といった立場になっていく人を増やしたいと思い、活動しています。

数年でそこを劇的に変えたいと考えています。

CVCとして小さく動くだけでは変わらないことも確かにあるので、大企業にはどんどん買収をしてほしいです。

スタートアップ側も、ゼロイチをずっと取り組みたい方はM&Aの方が向いていたりもするので、大企業の役員をした後、また起業してというような社会にしたいという想いがあります。

 大企業がオープン・オープン・イノベーションを推進しようとした場合、組織のマインドセットが内向きであるという課題が挙げられます。

本体事業が大きければ大きいほど、内向きである比率が高いので、そこをどう変えていくかということが一番大事です。

そのためには人材の流動性を高めることももちろん大事ですし、大企業の中の仕組み、人事評価、異動のシステムを全て変えなければならないのだろうなと思います。

そこが上手くできていれば、皆外に目を向けるようになり、そこからさらに人材の流動性も高まる、そのようなサイクルは生まれる気がします。

僕が知っている、オープン・イノベーションを担当していた人たちがどんどん転職をしています。

そのようなマインドセットがあれば、自分の組織に固執する必要がありません。

自分のキャリアや能力、好奇心の赴くままに生き、自分の人生の充実も得られるという社会になっていくのではないかと思います。

中嶋 先ほどの重複になりますが、事業会社の皆さんやスタートアップの皆さんにも、オープン・イノベーションという言葉が一人歩きしないような、実直な取り組みをしていただきたいと思います。

オープン・イノベーションの取り組みをすれば、すぐに売上が上がるわけではないですし、出資してもらえるわけでもないですし、人材が育成されるわけでもありません。

これらを前提に、長い期間関わっていくということを通じて、企業が変わり成長していくリアリティーを皆さんに持っていただければ良いのかなと思います。

西村 ありがとうございました。

Session 3E「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」はここまでにしたいと思います。

4名の登壇者の皆さんに拍手をお願いします。

(会場拍手)

(終)

▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/立花 美幸/浅郷 浩子

【編集部コメント】

オープン・イノベーションを通じて、これからの会社のあり方から個人の働き方まで、今後の世の中の大きな変化を示唆するようなセッションだと感じました。(浅郷)

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!