▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン6 )」全8回シリーズ(その6)は、石川 善樹さんの登場。人間にしかしないことを考えた結果「移動」という1つの答えを例に、人間と移動の関係を考察します。古くは参勤交代はじめ、「移動」が人間にもたらす新たな視点、その恩恵とは何か? 。ぜひご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 2B
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン6)
Supported by リブ・コンサルティング
(スピーカー)
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事
井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO
北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
▶「人間を理解するとは何か?(シーズン6) 」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. シーズン6突入! 前シーズンまでの「人間の理解」を振り返る
1つ前の記事
5. 社会と自分との「境目」のために、我々は嗜好品を欲す!
本編
村上 我々は組織論の話などをしがちですが、ここまでで深井さんは「個人がそう思った時に異能が生まれる」と、浄さんも嗜好品の話で、個人が気持ちよくなって、個人がことを起こすとおっしゃっていました。
そして次に、善樹さんから投げ込みをいただきたいと思います。
人間だけにある「移動」という本能
石川 はい、「移動」という本能のお話を。
▼
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事
予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
▲
「人間を理解する」というお題が与えられたとき、どういう問いから始めたらいいだろうかと考え、動物の中で、人間しかやらないことをまず見たらいいのではないかと思いました。
石川 例えば、見ず知らずの赤の他人を助けるという行為は、人間しかしません。
最も優しいと言われるゴリラでさえ、せいぜい自分の群れの仲間くらいですから、全然知らない人にも手を差し伸べるのは、人間の特徴です。
人間しかやらないことは、他にもあります。
それは、「移動する」ということです。
これだけ世界の各大陸、各国に散らばっている動物は人間しかいません。
ゴキブリさんですら、こんなに散らばっていません(笑)。
村上 確かに。
「道なき未知」を求めるのが人間
石川 よく考えると、移動する理由もないのです。
もともと人類はアフリカ大陸にいましたが、10万年前にアフリカから出ました。
そこに家も、寝床も、食べ物もあったのに出てしまった。
そして山を越え、谷を越え、海を越えました。
なぜだろうと考えたのですが、「道なき未知」を求めるのが、人類の本質というか本能だからなのです。
ニワトリと卵の関係にも似ていますが、道なき未知を求めたのが、たまたま僕らのご先祖様だったと思っています。
彼らが生き残って、道なき未知を求める習性が残っていたので、今や宇宙まで行こうとしています。
井上 求めなかった人たちは滅んだのですか?
石川 求めなかった人たちは、アフリカ大陸にいます。
村上 そのまま住んでいるんですね(笑)。
井上 滅びてはいないんですね(笑)。
石川 はい。
ですから、アフリカ大陸の外に出た人たちは、遺伝的にもすごい似ていて、むしろアフリカ大陸の中の方が遺伝的な多様性はあるといわれています。
よく移動する人の方がウェルビーイング度が高い
石川 突然、現代の話に飛びますが、よく移動する人たちにはどういう特徴があるかについて、法政大学の永山先生が研究されています。
日本のビジネスパーソンにおいて、よく移動する人の方が、ウェルビーイングやパフォーマンスが高いのです。
面白いのが、同じオフィス内でもそうだということです。
村上 今ちょうど、どれくらい移動すればいいのかを聞こうと思いました。
石川 同じオフィス内にいても、上の階や下の階、オフィスの近所のカフェやコンビニなどに行く人の方が、ウェルビーイングやパフォーマンスが高いのです。
もう少し詳しく見ると、移動先で何をするかで効果が異なることが分かりました。
シンプルに言うと、移動先で仕事をする人はパフォーマンスが高く、移動先で仕事以外の遊びをする人はウェルビーイングが高いのです。
カフェに行って仕事をする人はパフォーマンスが高いし、タバコ部屋で仕事以外の話をする人はウェルビーイングが高まる。
これはイノベーションとも関係があり、昔から、イノベーティブな人は赴任経験があると言われています。
井上 経験が多いと言いますよね。
石川 赴任経験にも、「深い」赴任と「広い」赴任の2種類があります。
「深い」赴任は1か所に住んで働く経験で、今で言えば多拠点生活や、単身赴任もこれにあたります。
深い赴任を経験する人はイノベーションを起こす確率が高く、これは当然、色々な人に出会うからなどの理由があります。
一方、そこに住まなくてもよい「広い」赴任があり、これはとにかく、色々な場所に行って色々な交流をすることです。
江戸末期、幕末の志士たちが日本全国を歩き回って交流をした例もこれにあたると思います。
今で言えば、ワーケーションも広い赴任に近いと思いますね。
ですから多拠点生活とワーケーションは、イノベーションにも、ウェルビーイングにも、パフォーマンスを高めるのにも効果的です。
移動すると多様な人々に出会うし、危機にも遭遇するので、移動はすごく大事なのです。
ただ、人は放っておくと動きません。
江戸時代の「参勤交代」はとんでもない仕組みだった
村上 日本企業だと、転勤があると、社命として移動することはありますね。
石川 確かに、日本企業はジョブ型雇用ではないので、社内異動が頻繁にあったと思います。
でも歴史的に見ると、日本には参勤交代がありました。
▶参勤交代(刀剣ワールド)
村上 確かに!
井上 これはとんでもない仕組みですよね。金を使わせながら、移動させる仕組みです。
石川 これは、世界の歴史上に燦然と輝く制度ですよね、無理やり移動させる制度です(笑)。
(一同笑)
村上 来いよ、と。
井上 これ、「いいから来いよ」という仕組みですよね(笑)?
石川 そうなんです。移動の過程で、色々な人との交流が生まれ、文化や産業が栄えたのです。
だって日本は江戸時代に、300年間も鎖国をしていたんですよ?
外の世界との境目を作っていたわけです(笑)。
井上 そうね(笑)。
村上 強い境目ができていましたよね。
石川 境目が強力すぎて、交流ができなかったということです(笑)。
でも、境目の内側ではすごいことが起きていたわけです。
コロナ禍で変化した「移動」への認識
石川 ICCサミットとは何だろうかと考えると、これは現代の参勤交代ですよ(笑)。
(一同笑)
わざわざみんなが移動してきて交流する場です。
村上 確かに(笑)、300年は続きそうですね。
石川 300年続く参勤交代(笑)。
井上 続く続く(笑)!
石川 ですから、とにかく移動してくださいということです。
コロナ禍において、改めて、移動という欲望を我々は抱えていると自覚したと思うのです。
村上 なるほど。
学会にしてもカンファレンスにしても、やはり移動することが多いです。
コロナ禍でのオンラインでの開催だと、「ちょっとイマイチだな」という感覚を持つ人が多いと思います。
参勤交代によって道が整備され、宿ができ、商人が使うようになって、鎖国をしていたにもかかわらずGDPが上がりました。
これは面白い結果ですよね。
ワーケーションに対しても、今までの日本文化だと、「仕事で遊びに行って会社の金を使うな」と言われていたのが、「いいんじゃない?」という雰囲気に変わってきたのは、良いことかもしれないですね。
石川 昭和は、可処分所得を増やそうという、所得倍増計画の時代でした。
村上 一億総中流。
石川 今は所得だけではないですよね、可処分時間や可処分空間がどれだけ豊かがインセンティブになる。
給料でも、1,000万円の給料で長時間働いてもらうよりも、600万円だけど可処分時間や可処分空間が多い選択肢を好む世代が出てきています。
組織を考える上でも、社会を考える上でも、移動の自由度を与えられるかどうかが多分重要なのだろうと思います。
村上 ありがとうございました。
井上 温泉や旅行でもそうですが、行った先で気分が変わる転地効果があります。
それは先ほど話した、自分を取り戻す時間になることもあります。
参勤交代のように強引に移動させることも重要ですが、移動の中にも種類があるだろうなと思いましたね。
「移動」で自分は何者かをまっさらな状態で見られる
村上 昭和の時代に、嗜好品とは何かに対して、「生活の句読点である」というJTのコピーがありました。僕はこれがすごく好きで、名コピーだと思います。
▶たばこに関するJTの基本認識 | JTウェブサイト (jti.co.jp)
移動をする際は、喫煙所でタバコを吸ったり、喫茶店でジュースを飲んだり、ほっと一息をつきますよね。
そのほっと一息のとき、自分の好きな嗜好品と共に自分を取り戻しています。
参勤交代についても、人が1日に歩ける時間は決まっているので、江戸を出てから小田原まで行って、ここらへんで一息しようなど、細かく一息つく時間をとっていたはずです。
こういうところは、ウェルビーイング的な話と結びつくと思います。
井上 ドライブインは、無条件にワクワクしますしね。
村上 移動して、景色が変わって、「富士山が見える!」など言っているわけです。
石川 移動が良い理由は、自分が何者かをまっさらの状態で見られるからです。
井上 確かに。
石川 例えば、薩摩藩にいる時は、島津のお殿様は絶大な権力を持っています。
しかし移動して江戸に出てくると、何者でもないです。
村上 もっと偉い人がいますからね。
石川 人は、自分は偉いんだと思った瞬間にダメになるというか…。
村上 それ、真理だなあ(笑)。
石川 そうなると、移動したくなるのです。
自分は何者でもないのだと常に思い続けることが、今ここにはない新しい未知を求める原動力になると思います。
村上 なるほど、深いですね。
先ほどおっしゃった「道なき未知」は、いわば知的好奇心ですよね。
またワクワク感の話になっていますが、やはり、いかに知的好奇心を保ちながら自分の心も保つかということかと思います。
新しい時代、我々の環境や空間、人との付き合い方も変わっていきますが、それを踏まえながら(北川)拓也さんにパスし、お話しいただきましょう。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 7. ウェルビーイングな状態になるには、資産よりも経験の最大化 をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。