▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ウミトロン山田雅彦さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その1)は、山田さんの自己紹介と、水産養殖×IoTに取り組むようになったきっかけをお話し頂きました。ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト・グランプリ」プレゼンテーションの書き起こし記事です。是非御覧ください。
スタートアップビジネスの「エコシステム」を構築し、日本の起業家を支援するプログラム「IBM BlueHub」は「カタパルト(CATAPULT)」のオフィシャル・サポーターです。
本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
CATAPULT GRANDPRIX (カタパルト・グランプリ)
Supported by IBM BlueHub
(プレゼンター)
山田 雅彦
UMITRON
Managing director/ Co-founder
1989年生まれ。九州大学機械工学修士卒。在学中に超小型人工衛星の開発に従事。2014年にロシアより打ち上げに成功。また学業と並行して教育、人材、観光事業等の複数領域で起業し、糸島市や九州大学から多数の表彰を受ける。大学卒業後は、三井物産に入社し、日本に先立って自由化したオーストラリアの電力市場において、発電及び小売事業会社の経営と、IoT領域の新規事業開発に従事。またグローバルでの税制・会計管理と同社の事業売却案件も兼任。2015年、上場前のメタップスに入社。同社の主軸事業であるマーケティング領域において、ビジネスと技術を横断する役割として、主にプロダクト開発、ビジネスアライアンス、消費者行動・購買履歴を活用したデータ分析及び、同データを活用したアプリ開発者向けのマーケティングコンサルを担当。その後、ウミトロンを共同創業し、IoT、リモートセンシング、データプラットフォームなど、過去の知見を最大限に活用し、世界の食問題解決に取り組む。
▲
山田雅彦氏(以下、山田) お早うございます、ウミトロン 山田です。
ウミトロンは、水産養殖×IoTを目指すテクノロジーカンパニーです。
初めに、ウミトロンはまだ創業1年も経たないフェーズのベンチャーですが、そんな我々にこのようなチャンスを与えてくださったICCパートナーズの小林さんと会場の皆さん、そして水産養殖事業者の皆さんにこの場を借りてお礼を申し上げます。
人工衛星開発×データ活用の経験から着目した水産養殖
最初に、私の自己紹介ですが、私は2つのバックグラウンドがあり、1つは宇宙、もう1つはデータです。
まず宇宙からですが、ウミトロンを立ち上げた藤原と私は大学時代、人工衛星の開発に携わっていました。
ただ、そこで1つ課題に直面しました。衛星を打ち上げるはいいものの、そのデータをどのように解析して、誰のためにどういった価値に繋げるのか、といったことを考えられないまま打ち上げられ、データが無駄に捨てられている衛星がすごく多いんです。
ここに違和感を感じた私は、メタップスというデータの会社に入り、スマホのセンシングで、それがユーザーにとってどういう価値に繋がるのか、つまり、データをどう活用するのか、ということに注力して経験を積んできました。
宇宙を始めとしたリアルな領域、そしてデータを中心としたネット、このリアルとネットを掛け合わせてなにかできないかと考え、そこで着目したのが水産養殖です。
なぜここで水産養殖なのかというと、これはタイミングです。
IoTの発展、つまりコンピュータ、通信、クラウド、これらの発展により、地球上どこでもネットが使える環境、これが今目の前に来ています。
そうなると、面白いことに、宇宙の動作環境と海の動作環境はかなり近いんです。どういうことかというと、衛星はもともと宇宙で使われていた、実はIoT技術です。
当然地上から宇宙は手が届かないので、自分で発電して電気を貯め、センシングをして無線で通信します。
そしてその結果を解析してリモート制御を行う、これを全部自立型のシステムで提供します。海も実は一緒なんです。これに関して、また後で説明します。
食卓に並ぶプロテイン食のうち、魚のみが未だ野生
水産養殖業に着目したもう1つの理由ですが、皆さん普段食べる動物性のプロテイン(タンパク質)を想像してください。
私が不思議に思ったのは、食卓に並ぶプロテインの殆どを何千年も前から人が育てています。しかし、なぜか魚だけ未だに野生のものを口にしています。
これは何かおかしいと思い、これをIoTで解決したいというのがウミトロンのアプローチです。
IoTの課題は先程の衛星と同じで、センサーでデータを取得するものの、それを本当に顧客の課題解決に繋がるのか?です。
そこを我々は大事にしたいと思い、まず最初に、真鯛の生産高日本一の愛媛県の愛南町で、色々な水産養殖事業者にお話を聞き、彼らの課題、悩みをヒアリングしました。
水産養殖事業を営む方々が持つ現在の悩みは主に3つありました。
1つ目は売上面で、生産価格の変動、ボラティリティが高いということ。
2つ目がコスト面で、餌代が増加していること。
3つ目は、一次産業特有の課題ですが、労働力の減少が顕著だということ。
ウミトロンは、この中でも最もインパクトが大きいコストと雇用、この2つをテクノロジーによって第一フェーズで解決します。
水産養殖事業者が抱える悩みをご説明していきます。
(続)
続きは 水産養殖業の課題を解決する「海上衛星・自動給餌システム」(ウミトロン) をご覧ください。
▶ウミトロン山田雅彦さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/城山 ゆかり
【編集部コメント】
「プロテイン食のうち、魚だけは未だに野生のものを食している」ということは考えたこともなかったので、プレゼンを編集していて、思わず「確かに!」と思いました。続編もご期待下さい!(榎戸)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。