【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

共創型マーケティング学習プラットフォーム「コラーニング」は、チャット小説型アプリで新しい学びのカルチャーを創る(ICC FUKUOKA 2021)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2021 スタートアップ・カタパルトに登壇いただいた、コラーニング 津下本 耕太郎さんのプレゼンテーション動画【共創型マーケティング学習プラットフォーム「コラーニング」は、チャット小説型アプリで新しい学びのカルチャーを創る】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。

【速報】スマホ養殖でサバの“生食文化”を創る!「フィッシュ・バイオテック」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICC FUKUOKA 2021
Session 1A
STARTUP CATAPULT
スタートアップの登竜門
Supported by ノバセル

津下本 耕太郎
株式会社コラーニング
代表取締役社長

株式会社コラーニング 代表取締役社長、株式会社シンクロ CPO、2018年までアライドアーキテクツ株式会社 取締役。(2007年入社、2012年より取締役としてSNS支援事業やモニプラなど複数事業の立上げ、全社の80%の業績を管掌し2013年東証マザースに株式上場)2018年に法人設立。 2019年より前年より共同で新規事業を行っていた株式会社シンクロに合流。2004年上智大学理工学部卒業。キャリアスタートはエンジニア。


津下本 耕太郎さん 「共創ラーニングプラットフォームでマーケティング人材育成を」、コラーニングの津下本です。

マーケティング強化のためにやるべきこと

経営者の皆さん、こんな悩みはありませんか?

マーケティングを強化したいが、人はなかなか採用できず、メンバーのスキルにバラつきがあり、何から始めていいのか分からない。

マーケティングの偏差値が30の人と70の人が混ざっていると、チーム運営が難しいですよね。

ノバセルのCMのような、スキルや意識のずれは、マーケティングの現場ではよくある大問題です。

まずはここから解決しましょう。

解決するためには、全員のマーケティング偏差値を60ほどに底上げし、均質で共通言語のある組織を作る必要があります。

既存のマーケティング強化法の課題

マーケティングについて、どのように底上げするイメージを持っていますか?

本や研修、OJTといった方法が想像できると思いますが、それぞれに課題があります。

本はきちんと読んだのか分かりませんし、理解にばらつきが生じます。

研修は時間や金額のハードルが高く、出席くらいしか把握できないものが多いです。

OJT頼みの企業も多いですが、教育する側の能力の問題で、育たないケースもよく見ます。

つまり、選択肢がまだ足りないのです。

チャット小説型のラーニングアプリ

大多数の企業がマーケティング強化に困っているため、コラーニングを作りました。

弊社CMOの西井(敏恭)、社外取締役の西口(一希)をはじめ、業界のエキスパートから集めたノウハウを、独自のチャット型ラーニングアプリの形で企業に届けています。

それでは、特許申請中のアプリをご覧ください。

私は、Facebookや仕事用のアプリの横に、いつでも使えるようにと、コラーニングを置いています。

タップすると、テーマごとの学びが本のように並んでいます。

新感覚の「チャット小説型」の学びです。

指でスワイプしながら、自分の理解のペースで学習を進めることができます。

いつでもどこでも、通勤時間や休憩時間など毎日15分、勉強における物理的制約を極限までなくしました。

無駄にしていた隙間時間が、有用な「チリツモ」学習に変わっていきます。

クイズ・アンケートで双方向体験

次に、「理解度を高める工夫」についてお話しします。

本や動画での学習は、黙々と進めなければならない孤独感がつきものです。

コラーニングでは随所にマンツーマンレッスンのような双方向体験が入っています。

例えば、ここではリピーターをどうやって作るか、クイズで聞かれています。

分かっているようで、実際に解いてみると間違っていることもあります。

正解・不正解がすぐにわかり、解説が読めるので理解が深まります。

各所にあるアンケートでは、同僚と一緒にto doを考えてもらいます。

回答すると、他のユーザーのアイデアが見えるようになります。

良質な学びの後なので、とても具体的なアイデアが出ています。

これを議論や実行につなげることで、たくさんの企業で業績アップが起こっています。

学習状況の「見える化」で継続しやすい

ユーザーには、ランキングで各個人の学習時間や進捗を見える化しています。

つまり、サボっていると一目瞭然です。

1カ月になんと400回もこのランキングを見に来たユーザーがいるほど、見える化によってゲーム性を生み、継続につながっているのです。

上司は部下の進捗やどのようなスキルが身についたかを、ダッシュボードで把握することができます。

Aさんは長時間学習している、Bさんは復習熱心だ、Cさんはよく理解しているなど分かるので、部下を疑う必要がありません。

全員が知っておくべきマーケティング知識を網羅

次に、カリキュラムについてお話しします。

全員が知っておくべきマーケティング知識を網羅しました。

広告やCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)などの手段スキルにとどまらず、マインドやキャリア、マーケティングに紐づくビジネススキル、そして最も重要である顧客理解など、バランス良く基礎を固められます。

顧客と共創のグロース型コンテンツ

コラーニングのコンテンツは、「つくって始まり」の継続改善型です。

再撮影が必要になるので、内容が古いままになりやすい授業動画に比べて、テキストベースのチャット型は修正しやすいのが利点です。

変化が早い分野なので、最新トレンドにアップデートするのに加え、顧客のフィードバックや利用データで改善し続けるため、いつもアップデートされた最新のコンテンツです。

この顧客共創型でグロースする点は、サービス品質の根幹です。

導入費用は1社月額10万円から

料金は、手厚いサポートまで全て揃って1社月々10万円からです。

本の方が多少安いかもしれませんが、本でチームにスキルを定着させることは非常に難しいです。

コラーニングでは、月々1人たった1万円で組織の共通理解が実現できるのです。

月平均14.7日の利用状況

実績についてお話しします。
先日、お客様にアプリをスマホのどこに表示させているのかを聞きました。

すると、多くのお客様が私と同じくホーム画面に表示させているスクリーンキャプチャを送ってくださり、嬉しくなりました。

LINE、ニュースなど名だたるアプリの横に表示させて毎日使ってくださっている方がたくさんいます。

この30人のグループは、1カ月のうち、何と平均15日間も学習しています。

コラーニングでは、これが一般的な利用状況になってきました。

コロナ禍でリモートでのチームづくりや新卒育成が課題になっている企業も多く、ブランドを持つ企業と代理店の両方に続々と導入が進んでいます。

タクシーCMにも出演して頂いた、DMMの武井慎吾様のコメントです。

法人向けのデジタルマーケティング人材育成SaaS「コラーニング」タクシーサイネージ広告の配信を開始(PR TIMES)

「担当領域を超えてみんなに知識がついた」「勝手に共通言語化された」と、冒頭で申し上げた「偏差値60への底上げ」をまさに実現しています。

業界トップのマーケッターと成長をねらう

フルコミットはまだ4人ですが、業務委託のプロ数十人を巻き込み、法人化から半年で売上粗利益は1,000万円を突破しています。

タクシーCMで良い効果を得られたため、今月からテレビCMにも挑戦しています。

事業経験豊富で役員で上場経験もある私と、西井、西口という業界トップのマーケッターのボードでさらなる成長に挑戦中です。

エキスパートのノウハウを最大化

さらなる可能性として、エキスパートのノウハウを最大化するというコラーニングの事業モデルですので、可能性はマーケティングだけにとどまりません。

例えば、三輪開人さんのプレゼン、営業、AIなどあらゆるものに活用できますし、いくつか既に準備は進んでいます。

つまり、素晴らしいノウハウに命を吹き込み、社会を変えていく三方よしの新しいラーニングプラットフォーム作りへのチャレンジです。

新しい学びの文化を共創しよう

日本での市場ポテンシャルについてお話しします。

欧米諸国に比べて生産性で遅れをとっている日本では、企業内での人材育成が圧倒的に足りていません。

DXが盛り上がっていますが、デジタル化だけでは十分ではないということです。

コラーニングは教育そのものをデジタル化することで、GDP比率1%という先進国との大きなギャップ解消に取り組みます。

5年前に総務省から、社会人の1人あたりの1日の学習量が6分と発表されていました。(平成 28年社会生活基本調査

日本人は本当に真面目ですか?

待ったなしの状況ですが、何とかできる気がします。

新しい学びのカルチャーを日本に創りましょう。

興味のある方は導入をご検討ください。

また、ノウハウをお持ちの方はぜひ一緒にCo-Creationしましょう。

コラーニング、津下本でした。

▶︎実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!