発展途上国での教育支援を行う「e-Education」吉川さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その1)は、現在教育支援を行うネパールの現状についてお話し頂きました。2016月9月6日・7日に開催したICCカンファレンス KYOTO 2016「カタパルト」社会起業家特集 – Supported by READYFOR プレゼンテーションの書き起こし記事です。
本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「社会起業家」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。
登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC SUMMIT」
Session 8B
CATAPULT(カタパルト) - 社会起業家特集 -
Supported by READYFOR
(プレゼンター)
吉川 雄介
特定非営利活動法e-Education
海外事業統括
http://eedu.jp/
1985年生まれ。早稲田大学国際教養学部、米国Portland State Universityにて社会学を専攻。NPO法人e-Education海外事業統括。NPO法人Colorbath代表理事。新卒で㈱ベネッセコーポレーションに入社。学校事業に関わり、教員向け研修や生徒・保護者向け講演に加え、学校コンサルティング営業に従事。同時に、新しい働き方や学び方を創ることを目指し、社外の活動として途上国支援、スポーツ、キャリア教育などの複数のNPO、NGOの組織の立ち上げに関わり、ファシリテーターも務める。現在はネパールなど途上国の教育支援に従事し、学習機会に恵まれない子どもたちに映像教育を届け、教育格差を埋めるためにプロジェクトを展開。世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Shapers Communityメンバー。
プレゼンテーション動画(約8分)もぜひご覧ください。
途上国で教育支援をしていますe-Educationの吉川と申します。
私たちe-Educationは、「最高の授業を世界の果てまで届ける」というミッションの下、これまで14ヶ国の国々に対して、現地語で作った現地用の映像教材を1,500本以上、8,000人以上の生徒に届けてきました。
これまで様々な活動を行ってきましたが、その中から今回は私が5年前から携わっているネパールの話をさせていただこうと思います。
本日のプレゼンテーションを通して、ぜひネパールに行ってみたいという人が一人でも増えたなら嬉しく思います。
世界で最も開発が難しい国ネパール
まずネパールについて少し話をしたいと思いますが、同国は世界で最も開発が難しい国と言われています。
エベレストをはじめ山が多いですが、舗装された道がなければ、トンネルもありません。大国の中国とインドに挟まれていて海がなく、インフラも整っていません。
政府が機能しないという点を、去年私も実感しました。
9,000名が命を落とした大きな地震が昨年ありましたが、未だに世界中から届いた4,000億円もの義援金が使われていないとも言われています。
かつ約130の民族と、それに連なる言語があり、ネパール語を母語とする人は人口の半数以下という、文化的にも非常に多様な国です。
私は、1年前まで日本の教育関連企業で日本の教育に携わっていました。
その中で、日本の教育においても様々な課題があり、これからの教育のあり方や人材育成の形が議論されています。日本の教育の課題ばかりに目が行きがちでしたが、「それでも日本の教育は素晴らしいところがたくさんある。これまで学んだことを通して途上国の教育に活かせるのではないか、それが今の自分にできること、使命なのではないか」と思うようになりました。それから、仕事をしながらも休暇を利用して様々な国を見てきました。
貧困だけれど、不幸ではない
ネパールでの最初の印象は、発展途上にあり貧しいものの、人々は決して不幸ではないということでした。むしろ人はあたたかくて優しい。無いものを指摘したり奪い合うのではなく、有るものに感謝して分け合う、そういったをことを感じました。
ネパールではなぜそうなのか、また、これから経済的にも発展していく過程でこの良さが失われないためには何ができるのか、そう感じたことが、この国に長く関わっている理由です。
農村部と都市部の格差
ネパールの教育課題について見ていきたいと思います。
大きな格差は、農村部と都市部、言い換えれば公立学校と私立学校の間に存在します。
これが、私が訪れている農村部の学校です。教師の人数が不足していることが大きな課題ですが、教師以外にも、不足していないものはないくらいな状況の中で、様々な支援活動をしていかなくてはなりません。それでも、子どもたちは学ぶことに対して目を輝かせ、学校が大好きと口をそろえて話してくれます。
中央に座っている男性は先生のように見えますが、この地域の住民で、学校には各教科を教えることができる専門の先生が足りていません。学校は地域における唯一とも言えるコミュニティで、住民が協力して教育活動を行っています。
昨年の地震で約5,000校が倒壊し、校舎自体の復興もままならず、いまでも仮設の校舎で勉強しているのが実態です。
そのような中、ちょうど一年前、学校が再開したと現地パートナーから送られてきたのが次の写真です。
学校という建物の再建ももちろん大切ですが、学校は地域の人々にとっても大切なコミュニティであり、そこにいる一人ひとりの子どもたちの人生にもっと目を向けたいと思いました。
学校をハブとして、人々に必要な教育や医療の機会を提供し、夢や希望を叶える場を創り出していけないかと考えながらネパールで活動しています。
都市部は「All English」の質の高い授業
一方で、先ほど格差があるとお話ししましたが、私立学校の様子がこちらの写真です。中央に写っている生徒のこの日の宿題は、ギターを持ち帰り練習するというものです。
彼らの夢は、(ネパールを出て)国外で活躍するビジネスマンになること、エンジニアになること、医者になることであり、ネパールの農村地域を良くするために学んでいるわけではありませんし、親もそのようなことは期待していません。しっかり稼げる大人になることを期待されています。
ただ彼らは、悪い子たちではありません。日本が発展してきた過程で現在生じている様々な問題を伝えました。また、ネパールに存在する格差の現状も伝えると、彼らは真剣に耳を傾けてくれました。この国を良くしていく人材を育成するのも、やはり教育を通してなんだと改めて実感しました。
都市部と農村部の比較について更に言及すると、ネパールの私立学校では、幼稚園からすべて英語で授業が行われます。ですから、都市部には英語を話せる人々が多くいます。
距離が近いオーストラリアに移って、外資系企業で働くというのが、都市部の多くの生徒が希望する進路です。
農村部は乾季は海外へ出稼ぎに行く
農村部では、選択肢がないため農業をしなければなりません。しかし1年のうち雨季は3ヶ月程度しかありませんので、乾季は中東など海外へ出稼ぎに行きます。
過酷な労働環境のもと、毎日、2、3人の遺体がネパールへ戻ってくると言われています。家族とも離れ離れになってしまう海外への出稼ぎは、選択肢がないからこそ行かなければならないのが実態です。
都市部と農村部の教育環境の格差が一番顕著に現れているのが、「SLC」と呼ばれる全国共通の高校卒業認定試験です。
毎年50万人以上が受ける全国共通テストで、農村部では合格率が僅か30%、この状態が今まで10年も、20年も続いてきてしまっています。
たとえ農村部に生まれたとしても、学びたい生徒が学べる環境、学んだ先に希望が持てる社会を創っていきたいと思い活動を行っています。学校があっても先生がいない、先生がいても十分に学ぶことができない。
課題をあげたらきりがないですが、自分たちにできることをやろう、微力かもしれないけれど、無力ではないと信じて一歩ずつ歩みを進めています。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵
e-Education 代表の三輪さん2016年2月17日の講演記事 「若者の力で、社会を変える 」社会起業家 e-Education 三輪 開人の挑戦 も合わせてご覧ください。創業からこれまでの活動がまとまっています。
続きは 映像授業と学校支援でネパールの教育格差をなくす - 注目の社会起業家特集「e-Education」(2) をご覧ください。
【編集部コメント】
本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「社会起業家」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。