【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

ジャーナリストの育成は、もはや大手メディアのOJTだけに頼れない【F17-1A #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その6)は、ご登壇者に今後、自身のメディアで進化させていくところ、注力していくところをお話し頂きました。それぞれのメディアが取り組む課題や新規事業が面白いです。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1A
メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?

(スピーカー)

江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表

瀬尾 傑
講談社
第一事業戦略部長 兼 デジタルソリューション部担当部長

藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント 執行役員 メディア事業開発担当

古田 大輔
バズフィード・ジャパン
創刊編集長

(モデレーター)

後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者

「メディアは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】

1つ前の記事
メディアのビジネスモデルはどう進化するべきか?【F17-1A #5】

本編

後藤 少し話を進めて、メディアの進化についてもぜひ語っていただきたいと思います。

それぞれの媒体でどのように進化させていくのか、ビジネス面でも、コンテンツ面でもぜひお話ください。

古田 進化という面で見ると、バズフィードはアメリカに世界的な研究者を集めて色々な新しいツールを作ったり、VRやドローンも試したりしています。

それは数年後に実現していくようなもので、つい最近始まったチャレンジでは、あなたの普段見ている情報とは違う反対側の意見の情報を見るようにしましょうという試みです。

記事を読んだら、記事の末尾に今までその人が触れていないような情報が流れ込むような機能を付け足してみたり、そういう先進的な取り組みもしています。

今の日本にどんな情報が足りていないのかに興味がある

古田 ただ僕がそれより関心があるのが、「今」の戦いなんですよね。

今、日本にどういう情報が足りていないのかということにどちらかと言うと関心があります。

フランスやインドの編集長がよく、”Pick your battles.”(戦場を選ばなければいけない)と言っています。

僕らはまだ30人あまりですが、一方で新聞社は編集で2,000人とかいるわけです。

同じことをしても仕方がないので、今、日本の中で足りていない情報、もしくは違う視点を読者に与えられる情報は実はたくさんあると思っています。

バズフィードがこの1年間で成長できた理由はそこだと思っていて、レッドオーシャンで皆が入れ食いになって、どこも隙間がないように見えるメディア状況もちょっと離れて俯瞰して見てみたり、自分が新聞社で働いた経験を生かして見てみると、意外と足りていない情報が山ほどあると思います。

そこの部分をやっていくこと自体が、自社の進歩というよりも、日本のメディア環境、情報環境を進化させていくことにつながっていくのかなと思っています。

既存の意味とは違うパーソナライゼーションを進めたい

藤村 スマートニュースの場合はコンテンツを自ら作らないので、素敵なコンテンツをどう上手く組み合わせるとユーザーが喜んでくれるだろうかというのが事業の第一命題です。

喜んでくれるだろうかというところには、パーソナライゼーションして芸能コンテンツが好きな人にはそれを山ほど浴びせているのでしょうと理解されることが多いのですが、そうではないです。

コンテンツの本当に幸せな体験というものには、自分が読もうと思ったもの以上にすごいコンテンツと出会った時の嬉しさと、そんなことがあったんだという発見の喜びがある。知らなかった世界が大きく広がったという体験もコンテンツを読む時の醍醐味だと思っています。

フィルターバブルで好きなもので固めてそこから逃さないみたいなアプローチが過去のパーソナライゼーションでしたが、どのようにしてその中に新しい視点や気付きを上手く含めてパーソナライズするか、そういうことができないかなと思っています。

昨年のアメリカ大統領選を見て、さらにそうしなければいけないという確信を高めているところです。

コンテンツをいかに多様なものとしてお届けするかというのは、自分たちにとってテクノロジー的なチャレンジです。

いくら聞いてもわからないような難しい数式で多様性について社内で議論しているのですけど、僕は「早く実装して。実装してみたらわかるから」と言っています。

次々にやっていけたらいいなと思っていて、機能などで人々にフィーチャーできるものではないかもしれないのですが、読んだら世界が広がるという体験を生み出していくのが大きな命題だと思っています。

バイネームで記事を出す人を育てたい

瀬尾 短期的には組織のことを考えています。

要するにハニカム組織にして、コンテンツはばらばらで製作できる体制、そして共通化できる部分は共通化するという体制を強化していきたいです。

▶編集注:ハニカムとは、蜂の巣のように、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造。

もう1つ、中長期的には、電子書籍はまだまだ変わるべきものだと思っています。

今のパッケージ型の商品が必ずしも読者にとって良い形だとは思っていません。たとえばネット上にあらゆる知見が載っているかというとそうでもない。書籍の海の中にはそこにしかないような情報がある。その埋もれている面白いコンテンツをネットを利用して発掘し、読者に届けやすいようにしたいです。

いまのネットの仕組みではニュースは流れやすいのですが、深い部分がなかなか流れていかない、届けられない。それを読者に届ける仕組みを作ることを目標にしています。

これまでは実現が難しかったのですが、今AIとか色々な環境が揃ってきて、僕らが思い描いていたことができそうだなという感触を得ている。これを進めていきたいと考えています。

本日のテーマの信頼性に関して、バイネームで記事を出す人を育てたいということについては、雑誌はずっと取り組んできました。

僕も、実は会社に入ったらすぐに辞めてライターになりたいと思っていたんです。

問題は、講談社もそうですが、朝日新聞もそうですが、メディアの社内OJTで育ててきたんです。今後そういうことに期待しているだけはダメなのではないかと。

いわゆるマスコミが今後も育成能力を持っているかわからないし、あるいはDeNAの問題でもネットメディアの現場で知見があればこういうことが起きなかったのではないか。

そこで僕らなりにジャーナリズムの知見を広めるために外の人にオープンに参加してもらえたり、人を育てたりする環境を準備中です。

「プッシュ」と「プル」の両輪

江幡 オールアバウトとしては、ユーザーの視点で言うと、ワンインターネットというのが一番大きなポイントだと思っています。ユーザから見れば個別のサイトでなく、インターネットが一つのメディアという感覚です。最近は分散型メディアの時代と言われていることですが、オールアバウトに来ていただかなくてもオールアバウトのコンテンツを使っていただける状態をインターネット全体に広げていくのが野望です。

今までは行動コンテンツを中心に、しっかりと気付きがあってアクションにつなげられるコンテンツを極めてきているので、そのメソドロジーをもっと広げていきたいです。

今、月間ユニークユーザーは約3,500万人ですが、まだ半分取りきれていません。

うちのドメインに集めることにこだわらなければ理論的には倍ぐらいまでいけると思うので、そこを愚直にやっていくのが1つです。

マネタイズも、出先でやれるようにする必要があります。コンテンツをフィードしてクリックバックしてもらうのは効率が著しく悪い。フィード先には、我々の高単価なコンテンツマーケティングビジネスモデルも提供しますので、そこでレベニューを最大化し、シェアさせていただければと思っています。

もう1つは、グループとしては、行動コンテンツではないニュースに近いプッシュ型のメディアにも取り組んでいます。

フェイスブックのプラットフォームで日本最大級のファンを抱えているフェイスブックナビというサイトがあり、現在約500万人のファンがいます。

このファン基盤を出版社を含めた色々なパブリッシャーに開放している、分散型メディアプラットフォーム「ctrus」を提供しています。500万人に向けてポストできるわけでパブリッシャーのみなさんにとっては大きなリーチが手に入りますし、ユーザにとっては良質なコンテンツとの出会いが増えます。

今どんどん仲間を募っていて、直近では20媒体ぐらい入ってきているのですが、早く100媒体、200媒体にして、魂を込めて、お金をかけて作ったコンテンツがユーザーに届いてネイティブアドのマネタイズができるようにするということを進めています。

FBにはウォールでの動画の自動再生もありますので動画コンテンツとの相性は抜群です。これを軸に動画領域も拡大中です。

この2つを融合して、プッシュとプルでやっていく。

行動コンテンツの方は広告費の一部をいただいていくというモデルですので、企業のトータルマーケティングコストの中でどこを担っていくのかを考え、市場としてマーケティングの変革を担っていく部分を取っていかなければならない。

どこどこの媒体と広告費を取り合うというようなつまらない話ではなくて、2020年までにマーケティングシステムそのものを変えることに影響力を出せるようになりたいです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは メディアは自身の「信頼性」をどう測るべきか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

同じ新聞や雑誌でも記者・編集者でだいぶクオリティも違うし、それに紐付いて購読していった方が読者としては「ハズレが少ない」と思っております。バイネームの文化はもっと広がってほしい!(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!