▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「ポストスマホ!AR時代を大激論!」【K17-10C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)では、グリー荒木さんが現在のVR/AR市場について整理して語ります。これまで市場の全体像がつかめないと悩んでいた方は必見です!ぜひご覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社>様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5-7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 10C
大激論 ポストスマホ!いよいよAR時代到来!
Supported by レノボ・ジャパン
(スピーカー)
荒木 英士
グリー株式会社
取締役執行役員
國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長
横山 直人
Facebook Japan
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業部
(モデレーター)
尾原 和啓
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】ポストスマホ!いよいよ到来するAR時代を大激論!【K17-10C #1】
1つ前の記事
Facebookの「10年ロードマップ」から考えるポストスマホの未来【K17-10C #2】
本編
國光 次に、もう少しイメージを膨らませて頂くために、荒木さんの映像をご覧いただきましょうか。
尾原 モデレートありがとうございます(笑)
荒木 今カバーされたものも含めて。
荒木 AR、VRの話がここにきちんと整理されているんですよ。
尾原 さすが。すごいですね。
AR・VRは順調に広まっている
荒木 AR・VRは、取り敢えず市場が大きい、流行ると言われたけれどもそれほどではなかったというのが、現在の一般層からの見え方だと思います。
でも、そもそもVRのコンシューマ向け製品は、昨年ようやく第一世代が出たところで、恐らく今年の終わりくらいに第二世代が出るんですよね。
考えてみれば、Androidがきちんと使えるようになったのはAndroid4くらいからだし、iPhoneが普及し始めたのもiPhone 3Gくらいからなので、第一世代、第二世代に課題が山積みだというのは当然のことです。
例えばゴールドマン・サックスなどの普及台数予測の楽観ケース、通常ケース、悲観ケースでは、楽観ケースを上回るくらい出荷されているので、これでも十分進んでいるんですよ。
ですから、まず温かい目で見守って頂きたいというのが大前提です。
荒木 そんな中で、ARに関しては、「Google Glass」のようなメガネで世の中にあるものをオーギュメント(拡張)できるテクノロジーが来るね、でもまだまだデバイス出ないねという話がありました。
しかし、先程もお話しがあったように、ソフトウェアで何とかするというアプローチが大手(企業)から一通り出揃ったことで、急激にホットなトピックになってきているというのが現状ではないかと思います。
先ほどお話にもありましたが、Facebookも「AR Studio」を発表してきました。
「Snapchat」は何も言わず突如、コンシューマサービスという形でリリースしていたのがSnap社らしいなと思いましたね。
「World Lenses」という「Snapchat」の新機能では、スタンプが置いてあるように見えるのですが、きちんとポジショントラッキングされているので、近づいたら上から見たり後ろから見たりすることができます。
Appleからは「ARKit」が発表され、Googleも「ARCore」で追随していて、何がすごいかというと、要はユーザーが多いんですよね。
Appleで6億台とか、GoogleのiPhone、Androidのインストールベースが20億台とか、Facebookの各プロパティを合わせるとまた何億人かがいます。
このように既に普及しているデバイスやサービス上でARが実現できるということに、非常に大きなインパクトがあると思っています。
このような感じで進んでいくのかなと思っています。
やがてハードはメガネ、コンタクトレンズへ進化する
荒木 まずは、最初の頃のARと比べるとこんなことができるよというのを皆さんに知って頂きたいです。
モバイルARのソフトウエアでできるというものが今年から始まっています。
徐々にUIのようなモバイルARのハードウエアを使ったバージョンや、それが更に小型化していってメガネ形態になって、徐々にStand Alone(他の機器に依存せず単独で動作する環境)になっていってという流れがあります。
そして、もう一つ強調しておきたいのは、これも全てiPhoneで言うところの初代iPhoneやその次くらいであって、これらのステージが進んでいく先にあるのはコンタクトレンズや、視神経に接続するようなものですね。
尾原 ハードウエアを全く意識しないのだけれども、現実とコンピューティングが重なっていくというものですね。
荒木 そうです。
最終的にはそのような形になると思いますね。
現状のようにデバイスを使ったり画面を覗きながらやったりするというのは、あくまでお試し版であって、その先にどのような世界観が広がっているのかということを想像しながらやらないと、単にカメラをフィルターにしただけかとかという風に思われてしまいます。
國光 ですから、ARの将来のUIやUX(User Experience)がどんなものになるかは皆分かっているんです。例えば、それがアイアンマンかもしれないし、ドラゴンボールかもしれないし、要するに目とネットが直接繋がって、この辺に色々なものが出ながら音声や手で操作していく様な世界なんですよね。
AR時代のディストピアなコンセプトムービー
荒木 上の動画は「ディストピア」のような世界なのですが、ARが普及して広告にまみれるとこんな世界になりますというコンセプトムービーなんですよ。
結構面白いのでご覧頂きたいと思います。
これはバスの中ですね。
尾原 広告ビジネスとかね。
横山 話題になっていましたよね。
荒木 メッセージが友達から届いてここでチャットできたり…
尾原 これ、面白いのは、リアルのバスの窓なんかにシナジーが出るようにきちんと表示されているところなんですよね。
横山 広告表示がそこにされていますよね。
荒木 よく見ると、広告が流れているんですよ。
尾原 これをGoogleが握るのか、Facebookが握るのかみたいなね。
國光 しかも、これは1個1個(の広告が)全員にターゲティングされなければいけませんしね。
そして見ているところの全てのデータを取らなければならないとかって、もはやね。
リアリティが全てエンターテインメント化していく
荒木 これは敢えて(画面を)ゴチャゴチャさせて、こんな世界になったら嫌だねというムービーなのですが、乗っているバスの中で暇潰しにゲームをしたり、友達から来たチャットに返信したりということは普通に行われますしね。
國光 そして、実際に特定のロケーションで投稿されたものがこういう風に表示されたり。
荒木 街中をよく見てみると、植え込みなどもCGで合成されているんですよね。
道路の上に緑が欲しかったら取り敢えずCGで合成すればいいではないか、みたいな。
尾原 ですから、ARが前提になると、信号機や交通標識すらARで乗っけてしまえばよいではないかということになりますよね。
國光 買い物のクーポンも出ますね。
横山 インターフェースになっていますよね。
荒木 買い物すらゲーム化されているという。
横山 かわいいですね。
國光 値引き率も、個人個人に合わせて変えるのですね。
尾原 ゲームを何か「価値が低いもの」と捉えて考える話というのは多いですが、このムービーを見ていて面白いのは、このような形になると、リアリティが全てエンターテインメント化していくというところなんですよね。
國光 このように(陳列された)食べ物を見て、それについてカスタマーサポートにコンタクトして色々聞いていきたいと思った時に、App Storeなどからダウンロードしているアプリケーションをアップして、コールセンターに繋いでといったことも可能です。
尾原 繋いで、直ぐに聞けますね。
國光 インターネットが常時ONで、全てがリアルタイムで、色々なところとコミュニケーションしていけますね。
横山 常にネットと繋がっているので、インターフェースが常にリアルと繋がっていることになりますよね。
荒木 ようやくこれから1、2年くらいで、ケータイをかざすだけでこの世界観が実現できるようになるのです。
けれども、こんなことを常にやってはいられないので、それがグラス化していき、最後はコンタクトレンズで視神経に接続され、全く意識せずにこの世界になるというのが、ここから5年、10年のロードマップだと思っています。
尾原 今おっしゃったのはとても重要なポイントで、結局、最初はスマホの画面を通して見ているのだけれども、段々軽い形で見えるようになって、最終的には身体の中に溶けていくという話なのです。
逆に言うと、今ある6億台くらいのスマホでかざすだけで見られるという状態になった時に、どこまで素材の提供を抑えていけるかというところが勝負になってくるのです。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 「VRもARもMRに行くためのプロセス」gumi國光氏が語る複合現実への道 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子
【編集部コメント】
荒木さんが後半に紹介していたHYPER-REALITYという動画、ぜひ全部ご覧ください。画面の端など、細部にまで未来が隠れています。(横井)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。