【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】量子コンピュータなどの先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論!【K17-5D #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「先端テクノロジー X スタートアップのCo-Creationを徹底議論」【F17-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)では、登壇者の方々から、自己紹介と注目しているテクノロジートレンドについてお話いただきました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。


ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 5D
先端テクノロジー X スタートアップのCo-Creationを徹底議論
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)

尾原 和啓

菊池 新
株式会社ナビタイムジャパン
取締役副社長 兼 最高技術責任者

西條 晋一
株式会社WiL
共同創業者ジェネラルパートナー

森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当

(モデレーター)

高宮 慎一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー/Chief Strategy Officer

「先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論」の配信済み記事一覧

司会 それではお時間となりました。

Session 5D「先端テクノロジー X スタートアップのCo-Creationを徹底議論」を開始致します。

本セッションのオフィシャル・サポーターは、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)です。

モデレーターは、グロービス・キャピタル・パートナーズの高宮さんです。それでは、モデレーターの高宮さん、進行をお願い致します。

高宮 慎一氏(以下、高宮)  皆さん、こんにちは。


高宮 慎一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー/Chief Strategy Officer

グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。支援先には、アイスタイル(東証3660)、オークファン(東証3674)、カヤック(東証3904)、ピクスタ(東証3416)、しまうまプリントシステム(CCCグループ入り)、ナナピ(KDDIグループ入り)、ランサーズ、メルカリ、ビーバー、クービックなどがある。

本セッションは、かなり先の未来を展望し、その未来から逆引きでテクノロジーを語り、今のビジネスチャンスに落とし込んでいければということで、素晴らしい技術やビジョンをお持ちの方々に集まっていただきました。

特に、IBM社には、前職のコンサル時代からよくベンチマークにさせて頂いた未来予測があります。

有名な、「グローバル・テクノロジー・アウトルック(Global Technology Outlook)【PDF】」という世界の技術の方向感を示した、20年ビジョンのようなものを出されていて、本日は実際にその作成にも関わられていた森本さんにも来ていただきましたので、非常に楽しみにしているところです。

森本 典繁 氏(以下、森本) よろしくお願いします。


森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当

1987年入社後、メインフレームやPC用のCRT及び液晶ディスプレイの開発を担当。1995年、米国マサチューセッツ工科大学留学を経てIBM東京基礎研究所に転入し、以後、音声、画像、映像処理と著作権保護技術、モバイル・コンピューティングの研究プロジェクト・リーダ等を担当。2004にIBM Business Consulting出向、2006年に米国IBMワトソン研究所赴任を経て、2009年にIBM東京基礎研究所所長。2015年にIBM Asia Pacificに転出しChief Technology Officerを担当し、2017年より現職。コグニティブ・コンピューティング、グローバルな研究開発組織の運営に関して複数の著作あり。

高宮 更に、スタートアップ界隈のテクノロジーのご意見番であるお三方に、このトレンドはどうだとか、そこはこういうビジネスになるのではないか、ということをお話しいただき、コンテクストを紡いでいっていただければと思っています。

それでは最初に尾原さんから、簡単な一行自己紹介と、今一番注目しているテクノロジートレンドは何か、なぜそれに注目しているのかということを一言ずつお願いできればと思います。

日本は米国に4年遅れている(尾原)

尾原 もはや「尾原」としか自己紹介できない尾原でございます。

(会場笑)


尾原 和啓

Fringe81株式会社 シンクル事業長、執筆・IT批評家、Professional Connector
経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー歴任
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を歴任。現在13職目 、バリ島をベースに人・事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Man Japanに従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。シンクルはApple 2016年ベストアプリ10選に。
著書 「ザ・プラットフォーム」(NHK出版新書)はKindle、有名書店一位のベストセラー
前著「ITビジネスの原理」(NHK出版)も Kindle 年間ランキングで2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国語、中国語版にも翻訳されている

一応簡単に自己紹介をしますと、もともと京都大学で人工知能の研究をしておりまして、何を間違えたか、マッキンゼーという文系の会社に入りました。

その後、iモードの立ち上げや、グーグルで新規事業のシニアマネージャーをさせていただいたり、楽天では、事業提携などを担当してきました。

今日のセッションは非常に楽しみにしてきました。というのも、今アメリカのシリコンバレーベンチャーと日本のベンチャーの距離感が一番離れていると思っています。

なぜかというと、日本は今AIだと騒いでいますが、4年遅いんですよね。

アメリカでは既にデータを溜め切っていて、どのようにデプロイ(展開)するかというタイミングに入っています。

そのデプロイの先ですが、人間というのは残念なことに3次元でしか生きていません。

本当はグーグルというのはn次元なんですよね、検索のワード数だけ次元数があるんです。

それを何となく僕たちが、キーワードを入れれば最適な答えが出るというような形でやっているように、たとえば企業が営業をする時に誰に会うべきなのかということの答えを、人間は残念ながら2次元でマッピングして営業リストを作ります。

しかし、AIであればn次元で、一番距離の近いところを200個でも、1万個でも出せます。

ただ人間には、特に日本が得意としている職人芸の世界がありますね。たとえば瞬間接着剤がどのように瞬間接着しているかは、誰も分かっていません。しかし、日本の職人の勘と芸によって、工芸的にたくさん作れているんです。

これに対し、今アメリカではロボットとAIを100台ないしは200台並列で並べて、機械の力で日本の職人に追いつき、追い越そうとしています。

このような資本力を使ったAIの勝負がデプロイのタイミングに来ている中で、日本はどうなるのだろうか、まだ追いつけるだろうか……ということが僕の関心事です。

でもこれは、逆に考えればチャンスということなんです。たくさん議論していきたいです。よろしくお願いします。

このような、いきなりのハイブローで大丈夫でしょうか。

高宮 大丈夫です(笑)。

それでは菊池さん、よろしくお願いします。

量子コンピュータに注目(ナビタイム菊池)

菊池 新 氏(以下、菊池) よろしくお願いします、菊池です。


菊池 新
株式会社ナビタイムジャパン
取締役副社長 兼 最高技術責任者

1994年 上智大学大学院理工学研究科 電気電子工学博士前期課程修了。修士論文:時刻表および平均移動時間を考慮した列車・航空便の最適乗継系列探索システム
1994年 (株)NTTデータ入社
1995年 (株)大西熱学入社
1996年 (株)大西熱学において社内ベンチャーとして経路探索エンジンのライセンスビジネスを立ち上げる
2000年 株式会社ナビタイムジャパンを設立し、取締役副社長 兼 最高技術責任者に就任
2016年 やまなし大使に就任。現在に至る。

私はもともと大学で経路探索、特に時刻表のシミュレーションの研究をしていました。

その研究室に、ナビタイムジャパン社長の大西がいまして、大西は博士課程で車と徒歩の経路探索エンジンの研究をしていました。

1996年くらいからでしょうか、2人で経路探索のライブラリーのライセンスを始め、2000年の3月にナビタイムジャパンを設立しました。

今は社員が約470人で、そのうち3分の2がエンジニア、研究開発にも120人くらいが携わっています。

サービスの会社というイメージが強いかもしれませんが、技術指向の会社です。

私が一番注目しているのは、量子コンピュータです。

経路探索エンジンを自社で開発していますが、データ量がやはり増えてきているという背景があります。

もちろん道路の開通も非常に多いですし、最近はユーザーからのプローブ情報を基に、これは新しい道だろうということで地図データに入れ込むということを毎週行っています。

時刻表についても、全国の路線バスのデータ、高速道路を走る高速バスのデータなどが多く入ってきており、計算量が大幅に増えてきています。

今までは、ムーアの法則ではありませんが、毎年いいサーバを買い続けていれば対処できていたのですが、ムーアの法則も崩れてきてなかなかそれが難しくなってきております。

そこで、アルゴリズムを並列化したり、ディスクI/Oを高速のものにしたり、というところで調整をしてて、最近では、GPU(Graphics Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを使って、高速化を実現するためのアルゴリズムを研究しています。

その中で、今回は森本さんがいらっしゃるので、量子コンピュータの技術で何か解決できるところがないかと考え、お話をさせていただければと思っています。

本日は、よろしくお願い致します。

高宮 よろしくお願いします。

では、西條さん。

「もっと気が利く」をテーマに(WiL西條)

西條 晋一 氏(以下、西條) WiLの西條です。


西條 晋一
株式会社WiL
共同創業者ジェネラルパートナー

1996年早稲田大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。財務部、為替証券部に在籍。2000年にサイバーエージェントに入社。多くの新規事業の立ち上げに携わり、5社以上の代表取締役社長を経験。2006年には同社のコーポレートベンチャーキャピタルである、サイバーエージェント・ベンチャーズの初代社長に就任し、ベンチャー投資業務と組織を構築。2008年より本社の専務取締役COOを勤めた後、2010年からは米国法人の社長としてシリコンバレーでの事業立ち上げも経験。2013年にWiLを創業。

私は新卒で伊藤忠商事に入り、その後2000年からネット業界にいますので、17年くらいインターネットに携わっています。

前職のサイバーエージェントの時は、主に新規事業などの担当役員をやっていましたので、社数も事業数もかなり経験してきました。

今は、WiLというベンチャーキャピタルを経営していますが、弊社の特徴は出資者が全て大企業ということです。

大企業のオープンイノベーションなどを手伝いつつ、日米を中心に、一部インドやアジアも含めて、ベンチャーにも投資をしています。

自分自身が今投資サイドにいるので投資家としての視点からもそうですし、事業をやることも好きなのでベンチャー側の視点としても注目しているのは、AIとIoTの分野です。

しかし、技術のところでベンチャーが勝負していこうとすると、結構難易度が高いかなと感じています。

たとえばAIなども、グーグルをはじめとしてアマゾンやマイクロソフトなど、いろいろな企業が参入してきて、言葉や画像など、いろいろなものを解析する技術が続々と出てきています。

ですので、そこで勝負するというよりは、そのような技術が出てきた時に、どのような顧客接点を持っている事業者が伸びるのかという視点から技術を見ています。

もちろんそのような技術を使って全く新しいサービスや商品も生まれてくるとは思いますが、一言で言うと、既存のものが「もっと気が利いたものになる」というキーワードで注視しています。

単に人に代わってAIが音声応答するというようなことではなくて、「もっと気の利く」をテーマに、AIやIoTのセンサーが今まで知り得なかった情報を先回りして言ってくれるだとか、そういう「何か気が利くね」というポイントに注目しています。

よろしくお願いします。

高宮 ありがとうございます。

次に、森本さんには未来の大きな話をお伺いしたいです。

いまお三方から、デプロイフェーズに入ってきているAIについて、AIとIoTが絡むような形でより人に近い、使いこなし易い、アプリケーションにより近いものが出てくるのではないか、また、量子コンピュータのCPUパワーに注目している、というようなお話が出ました。

技術的にそれぞれどのような段階にあって、本当にビジネスに活用できる段階にあるのかという点について、どのようにお考えでしょうか。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

12月18日:【新】量子コンピュータなどの先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論!

12月19日:AI分野においてスタートアップが巨大IT企業と勝負するには?

12月20日:AI時代を加速させるニューロモーフィック・コンピューティングとは?

12月21日:注目の量子コンピュータが生み出すビジネスインパクトとは?

12月22日:量子コンピュータの民主化で何が変わるのか?

12月25日:大企業の「眠っている」知財をスタートアップはどう活用すべきか?

12月26日:先端テクノロジーを取り込み、ビジネス化できる組織をつくるには?

12月27日:【終】量子コンピュータ時代に日本企業が勝てる3つのパターン

以上

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは AI分野においてスタートアップが巨大IT企業と勝負するには? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

尾原さんの「今アメリカのシリコンバレーベンチャーと日本のベンチャーの距離感が一番離れていると思っています」という言葉は重いですね。日本が得意としている職人芸はAIにマネされてしまうのか?もしくはAIに学習データを与えないために秘密の場所で職人芸が行われるようになるのかも。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!