【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1.マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)は、登壇者の紹介と、日本マイクロソフトの澤円さんによる、同社が進める「AIの民主化」についての紹介です。ぜひご覧ください!

ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、日本マイクロソフト様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 2A
未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論
Sponsored by 日本マイクロソフト

(スピーカー)

國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長(登壇当時)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

横山 直人
フェイスブック ジャパン
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業(登壇当時)

(モデレーター)

澤 円
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時)

西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」の配信済み記事一覧

本編


司会 それでは定刻になりました。

セッション2A「未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論」を開始致します。

本セッションのオフィシャルサポーターは日本マイクロソフトです。

スピーカーをご紹介致します。

gumiの國光 宏尚さん。


國光 宏尚
株式会社gumi
代表取締役社長(登壇当時)

2004年にカリフォルニアのサンタモニカカレッジを卒業後、株式会社アットムービーへ入社し、同年取締役に就任。映画やドラマのプロデュースを手掛ける一方で、様々なインターネット関係の新規事業を立ち上げる。2007年、株式会社gumiを創業し、代表取締役に就任。
2015年、VR系のスタートアップを支援する100%子会社「Tokyo VR Startups 株式会社」を設立し、代表取締役に就任。2016年、主に北米のVR/AR企業への投資を目的としたVR FUND,L.P.のジェネラルパートナーとして運営に参画、また韓国にてSeoul VR Startups Co., Ltd.を設立し取締役に就任。2017年、北欧地域のVR/AR関連スタートアップを支援するNordic VR Startups Abを設立し、代表取締役に就任。

リンクトイン・ジャパンの村上 臣さん。


村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

大学在学中に仲間とともに有限会社「電脳隊」を設立。その後統合したピー・アイ・エムとヤフーの合併に伴い、2000年8月にヤフーに入社。一度退職した後、2012年4月からヤフーの執行役員兼CMOとして、モバイル事業の企画戦略を担当。2017年11月にLinkedinの日本代表に就任。複数のスタートアップの戦略・技術顧問を務めている。

フェイスブック ジャパンの横山 直人さん。


横山 直人
フェイスブック ジャパン(登壇当時)
執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業部

2002年NTTドコモに入社し海外i-mode展開に従事。2009年よりGoogleにて、クラウドビジネス、モバイル、アンドロイド・ビジネス開拓を担当。2014年より現職にて新規事業及びパートナシップ事業を牽引。現在の注力分野はモバイル、VR/AR、ユーザーグロース。立教大学卒。ニューヨーク大学大学院卒。

モデレーターは日本マイクロソフトの澤 円さん、そして西脇 資哲さんです。



澤 円
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター センター長
サイバークライムセンター日本サテライト 責任者(登壇当時)

立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。2006年よりマネジメントに職掌を転換し、主にテクニカルセールスメンバーのピープルマネジメントを行うようになる。直属の部下のマネジメントだけではなく、多くの社内外の人たちのメンタリングも同時に手掛けている。2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。2015年2月より、サイバークライムセンター日本サテライトの責任者も兼任。


西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。
2013年には日経BP社から “世界を元気にする100人” にも選出。1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT 企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。TOKYO FM「エバンジェリストスクール!」を乃木坂46とともに放送中。

それでは、澤さん、西脇さん、進行をお願い致します。

澤 円氏 (以下、澤) 皆さん、こんにちは。

日本マイクロソフトの澤と申します。

マイクロソフトに対して、恐らくは皆さんは「Windows」や「Microsoft Office」の会社というイメージをお持ちだと思います。

1975年の創業ですので、IT企業としてはレガシーな、年寄りの会社というイメージがあるかもしれません。

私は21年間マイクロソフトに勤めているのですが、まさかこういったところで、こういった方々とパネルディスカッションをする日が来るとは思ってもいなかったので、この変化を非常に嬉しく思っています。

100年前の「馬車」から「自動車」への大変革

 今日は最初に私から少しだけ、本セッションのトーンセッティングということでプレゼンをさせていただいて、更にそれを引き継ぐ形で西脇にバトンを渡し、その後この5人で議論するという流れで進めていきたいと思っています。

これは弊社の経営幹部が好んで使っている写真なのですが、1905年当時のニューヨークの街角です。

これをよく見ていただくと、馬車だらけなんですよね。

それが20年後にどうなるかというと、こちらの写真です。

たった20年で、これだけの変化が生じました。

この間に何が起きたかというと、もちろん馬車が自動車に置き換わったというのもそうなのですが、人々の仕事そのものが変わりました。

つまり、それまで「馬車」を中心に仕事をしていた人たちが皆「車」を中心に仕事をするように変わり、社会のエコシステムも全部変わりました。

100年前にもこういったエコシステムの大変革が起きましたが、今はそれがテクノロジーの力、要するにITの力によって起きているのではないかと思っています。

「インテリジェント・クラウド」と「インテリジェント・エッジ」

 写真をもう1枚紹介したいと思います。

これも非常に古い写真ですが、昔のコンピューターは巨大な端末を置いてみんなで一生懸命いじるものでした。

そうした時代から、今では当時のコンピューターの10万倍とも100万倍とも言われるような処理能力が、手の平に載るような状態になっているわけです。

もうパソコンにこだわっている場合ではない、既にモバイル・ファースト、クラウド・ファーストの時代が来ているのだということで、それに対してマイクロソフトも、投資の方向性や、あるいはこれが一番大きいと思うのですが、人の張り方、つまり採用や人材配置を大きく変えているところです。

「モバイル・ファースト」、「クラウド・ファースト」の世界が広がるに伴って、(マイクロソフトは)それに対して様々なテクノロジーを投資領域として広げてきています。

そのモバイル・ファースト、クラウド・ファーストが更に進んだ先を、我々はこう呼んでいます。

「インテリジェント・クラウド」そして「インテリジェント・エッジ」。

クラウドがどんどん賢くなっていき、更に“エッジ”と言われるところ、今まではコンピューターであり、最近ではスマートフォンですが、その形がいろいろ変わってきています。

まさにその例が壇上の机に並んでいて、こういったゴーグルタイプのコンピューターもそれに含まれます。

マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域

 マイクロソフトでこうした変革を進めたのが、マイクロソフト史上初のサラリーマンCEO、サティア・ナデラです。

創業者のビル・ゲイツが立ち上げたマイクロソフトは、ゲイツの学友だったスティーブ・バルマーがその後を引き継いで十数年間CEOを務めていましたが、ナデラは一社員として入社した人間として初めてCEOになりました。

彼のバックグラウンドはコンピューター・サイエンスで、彼はアメリカ人ではなくインド人です。

そんな彼が掲げている投資領域が3つあります。

それは、「AI(artificial intelligence)」「ミックスド・リアリティ(mixed reality)」そして「クォンタム・コンピューティング(quantum computing)」です。

日本語に直すと、「人工知能」「複合現実」そして「量子コンピューター」ですね。

彼は、記者や社員の前でこの3つがまさにマイクロソフトの投資領域だと言明しています。

「今までのようなパソコンを中心としたソフトウエアやサービスの提供ではなくて、もはやAI、そしてミックスド・リアリティの世界になっている。そして我々はこの領域に投資をしていくし、社員もそこに向けて進んでいかなくてはならない」と。

AIは民主的に使われなければならない

 今日は1つ目のトピックとしてAI(人工知能)を取り上げたいと思っていますが、その前に歴史の話を少しだけすると、もともとコンピューターというのは、どうしても戦争のために使われてきましたよね。

そのような背景から、AIの研究というのは1950年代以前から行われていました。

残念ながらこの当時は、「どうやって暗号を解くか?」とか「どうやってミサイルの弾道を自動計算するか?」というような使われ方をしていました。

それが近年、1980年代に入ってからはもう少し人の役に立つような方向に変わっていき、AI研究は脳をモデルとして、機械学習やディープラーニング(※)の応用へとどんどん進んできています。

▶編集注:ディープラーニング(deep learning:深層学習)は、生物の神経系の情報処理や伝達パターンを模した機械学習手法の1つ。画像認識、音声認識や自然言語処理、バイオインフォマティクスなど様々な領域で応用されている。

今これを、第3次 AIブームと呼んでいます。

まさにこの第3次AIブームにおいて、マイクロソフトも中心的な役割を担おうとしているわけなのですが、我々はこういう言い方をしています。

それは「AIの民主化」です。

今までのように国の都合だけでAIが使われるのではなくて、民主的に使われなければならないと。

マイクロソフトのAI開発原則

 次のスライドは、そのための開発原則です。

「置き換え」ではなくて、人の「拡張」である。

透明性を確保し、ブラックボックス化しない。

そして多様性です。これは非常に重要なポイントです。

どこかに立脚点を作りすぎると偏見になってしまいますので、多様性を維持する。

さらに、プライバシーの保護をしながら、説明責任を果たすこと。

何かが起きた時には、必ずそれに対して説明責任を果たさなければいけません。

そして偏見を排除していく、といったような原則を示しています。

これはマイクロソフトだけではなくて、恐らくAIを開発している会社はどこもこういった原理原則をお持ちだと思いますが、今までのプロダクト開発とは全く違う考え方になってきています。

私たちは、よりオープンに、そしてより多くの人がハッピーになるようにAIを開発していかなければならないと考えています。

今日はこのようなことを踏まえてお話をしていきたいと思っているのですが、ここでバトンを西脇に渡します。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.最先端のAIはどこまで“賢い”か − マイクロソフト社の取り組み をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

冒頭で澤さんが紹介されたニューヨークの街並みの変化が印象的でした。iPhoneの誕生が2007年ということを考えると、次の10年、20年でどのような変化が起こるのか、“インテリジェント・エッジ”の進化が楽しみですね!(尾形)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!