【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. 今後の宇宙産業の発展に必要な取り組みを徹底議論

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」8回シリーズ(その5)はずばり、国家から民間へと過渡期にある宇宙産業において、それをドライブするものは何かを議論します。その第一歩は「宇宙へのアクセスのしやすさの向上」とのこと。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4D
今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力

(スピーカー)
石田 真康
一般社団法人SPACETIDE代表理事 / A.T. カーニー株式会社 プリンシパル

小田 健児
株式会社 電通
宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクター

中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役

(ナビゲーター)
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator

「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 民間発の宇宙ビジネスについてSPACETIDE石田氏が解説!

1つ前の記事
4. 民間主導の宇宙ビジネスをどのように実現していくか?

本編


金田 本当に今は、物ができて実際にサービスも始まって、宇宙データ利用の可能性も見え隠れしています。

その見せ方の軸のようなものもいろいろ出てきていますが、どうやって最後を詰めて、この先に繋げていくのか、具体的に動かせる環境を作れるかということが、今の宇宙ビジネスにとって大事なポイントになると思われますが、どのようにお考えでしょうか。

宇宙開発技術をどのように宇宙産業の創造に繋げていくのか?

小田 次のスライドは、イノベーションの起爆剤となる宇宙開発技術のある種、曼荼羅のような整理ですが、いろいろなコアテクノロジー、イノベーションを起こす可能性のあるコンピタンスのようなものが8ジャンル、77分類ぐらいあります。

ハードだけでなくソフトなものもあり、例えば宇宙飛行士になるための、クルー・クライテリアには、危機管理能力とか、リーダーシップなど8個の求められる資質があります。

子どもの教育にも使えるかもしれません。

ここにいる皆さんでしたら、ご存知かもしれませんが、ロバスト設計というような思想哲学が
外的環境がどれだけ変わったとしても、内的な状況を変えないというような設計手法ですが、こういったものも、実は宇宙開発技術の中にはたくさんストックされています。

決して枯れてはいないけれども眠っている技術があるはずで、それを磨き直していくことが大切です。

株式会社 電通 宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクター 小田 健児 氏

例えばスライドの右下の方にあるデータのところは中村さんが追求されているところなのですが、面でテクノロジーを捉えて、資産を洗い出し、棚卸しして、掛け算するというような発想をしていかないと、同じことを繰り返してしまいます。

宇宙というのはスライドの右側に行くとか分かりにくいので、何のことをやっているんだか分からなくなってくるというのがあると思います。

すこを具体的に見ていくというところが、教育としてもあるといいかなと思っています。

金田 中村さんのお話にもありましたが、データによりますが、スライドの左側というのは結構、見慣れた言葉が並んでいると思うんですよね。

エンジニアだったり、研究者だったり、「宇宙Dr.」というところまでは大体想像がつくのですが、たぶん他のところというのは、実はこっそり並んでいる、何かしら関与して散っている知識です。

知識としては持っているかもしれないけれども、ではそことそこを掛け算したらどういうビジネスになるのかということを考えていくことが、やはり推進力として必要になりそうですね。

小田 よく中村さんと、しばらくどこかに缶詰めになって合宿をしましょうと言っているのですが、本当にそういう順列組み合わせをやっている人が出てこないと先に進みませんよね。

もしくはもうやる、という決意でいないと。

そこは本当に。

中村 これは本当に宇宙のいいところでもあり、悪いところでもあるのですが、「宇宙が嫌い」という人はあまりいません。

株式会社アクセルスペース 代表取締役 中村 友哉 氏

皆興味を持ってくれます。

しかしそれゆえに、何となく面白いと始めたものの、結局出口がなく、「何か難しいよね」と終わってしまうパターンがとても多いです。

結局そこは地道にというか、エンドユーザーに、バリューチェーンをきちんと繋げていくような活動をやっていかないと、「時期のブームで終わっちゃったね」ということになりかねないと思っています。

小田 たぶんきっと石田さんが次の本を書くと思います。

中村 次の本の題材?(笑)

小田 やはりステージを上げていかないといけないという自負は、結構我々にもあります。

中村 本当にそうですよね。

いずれ「宇宙産業」という言葉はなくなる?

石田 2017年のSPACETIDEで中村さんに来てもらったのですが、「SPACETIDEから、SPACEという名前をそろそろ外さないのですか?」と言われ、なるほどなと思いました。

一般社団法人SPACETIDE 代表理事 石田 真康 氏

いや、カンファレンスを開始してまだ2回目だから!と、2回目でもう名称を変更するのはおかしいだろうと思ったんですけど 。(笑)

何を言わんとしていたかというと、宇宙というのは場所ですよね。

場所で産業が定義されるというのは実はすごく特殊なことです。

例えば深海産業がありますが、例えば、石油というのは深海に結構あるわけですよね。

けれどもそれはあくまで「オイル産業で」あって、「深海産業」ではないですよね。

宇宙というのは、不思議なことに場所が産業の名前で語られるという、極めて特殊なケースです。

それはたぶんいろいろな理由があると思うのですが、僕の感覚からいくとやはり遠いものだからそうなったんだと思っています。

容易に行けるところで、そういう名前で訴えるものは基本的にはないと思います。

そもそも行くこと自体が大変だから、何かそこにあこがれを抱き、そこに何かを感じ、探求をしたくなるという人間心理が働いているのだと思います。

宇宙空間に浮かぶ衛星などが地上の僕たちの生活などに本当に役に立つようになって、データビジネスなどになっていくにつれ、あるいはジェフ・ベゾスがやろうとしているような宇宙旅行が実現して、僕たちが宇宙に行けるようになってくるにつれて、おそらく「宇宙産業」という名前ではなくなってくると思います。

金田 そうなればもう観光業とか旅行業ですよね。

石田 そうです、観光業とか旅行業とかにおそらくなってくると思います。

本当にそういう時代になった時、それでも「宇宙産業」という名前が残るのはどの分野ですかというと、月や火星に行くというのは引き続き宇宙産業と言われるかもしれません。

けれども、地球の周辺のものに関しては宇宙産業という言い方よりは、何かもっと細分化されたものになっていくと考えています。

そうなって初めて、宇宙ビジネスが回っているという世界になると思うのですが、現在「宇宙産業」をテーマにパネルが形成されているということは、まだそれほど宇宙が産業化していないということを示していると思います。

少し逆説的ですが。

中村 そうだと思います。

金田 ある意味インフラのような感じで、その上に乗っかっていろいろとビジネスが生まれるというのが理想形であり、これから発展していくだろうという印象を持ちました。

株式会社プレイド Business Accelerator 金田 拓也 氏

僕のようにインターネットビジネスの会社にいると、「何かやろうよ」という発想はたしかに一緒なのですが、ただその行く末のところが違うのかなと思いました。

身近なユーザーがいたりするので、彼らの課題の具体的な解決というところが、手前のアクションゴールになります。

そうすると、もうその後リリースして、では次どうして、というように関与者が増えていくわけです。

しかし、今の宇宙ビジネスだと、たぶん因数分解ができたとしても、「ゴールはよくわからない」という感じになりがちなのかなと思っていますが、それについてはどう解決するのが一番いいのでしょうか。

絶対の解はないとは思うのですが、先ほどのJAのような形で、逆にゴールの方から無意識にボールが飛んできて、それでこういうアウトプットにしましょうというのも、1つの正解かもしれないと思います。

宇宙にアクセスしやすくなることが宇宙ビジネス発展の第一歩

石田 厳正なことを言うと、それこそ堀江貴文さんや稲川貴大さんがやっているインターステラテクノロジズがいつも言っていると思うのですが、やはり先ほども言及したように、宇宙にアクセスするための手段がどれだけ身近なものになるか、ということが本当に大事だと思います。

結局、そこのコストです。

打ち上げロケットというのは、皆さんイメージがあるか分かりませんが、年間100回しか飛びません。

単純化すると、新幹線で大阪に行けるのが年間100回だけと言われているようなもので、そうしたら大阪でインタビューを組もうとしても、なかなか行けませんよね。

なので、できるだけその宇宙に行くための手段がいろいろ広がっていったり、値段も安くなったり、もしくは失敗の確率が減ったりすること、これをまずは実現させないといけません。

中村さんのビジネスも恐らくそういうことが生命線になっていると思います。

ある種そのような機会を世界中で探しているわけで、まさに苦労の最前線にいると思います。

そういう方向へ変わると、宇宙に行くこと自体で達成感を得るというよりは、今おっしゃった通り、行ってからお客さんにどういうサービスを提供しようかなと考えるようになり、マインドがどんどんシフトしていくと思うので、個人的にはそれはとても大事なのではないかなと思いますね。

中村 それは鶏と卵の関係で、結局ロケット屋さんというのは、衛星屋さんのビジネスが回っていないと、ビジネスにならないわけですよね。

だけど我々からすると、ロケットを打ち上げてもらわないとビジネスが始まらないわけです。

大変なのですが、今が一番衛星屋にとって苦しい時期なのだと思っています。

この前ロケットラボが成功しましたが、今後そういった小さい打ち上げロケットがたくさん出てくると思います。

そうなると、我々ももっとフレキシブルにいろいろなことができるようになっていくと思うので、そういった意味では今は過渡期ですね。

身近な宇宙ビジネス事例を増やしていくことが鍵

金田 鶏と卵の問題は、永遠に続きそうではあるのですが、他方で、先ほどの話のように旅行とかホテルと言われると完全に自分事になりますし、そこに対して手を上げやすくなる関係者が非常に増えると思います。

そうすると自然に、中村さんが「衛星にもっと気楽にチャレンジしていいよ」と言えるだけのお金も入ってくるし、もっともっと柔軟になれるのかなという印象があります。

中村 もちろん宇宙に行くということもあると思うのですが、宇宙を使った事例というのが身近に出てくるだけで全然違うなと思っています。

宇宙を使ったビジネスの事例を挙げてくださいと言うと、恐らくGPSくらいは出てくると思うのですが、なかなかそれ以外の事例が思い浮かばないという現状があります。

そこを「あの分野であのように使えたのだからうちでもこうやって使えるのではないか」という発想の連鎖をしていくことが、利用事例を爆発的に増やしていくためには重要だろうと思っていて、そういう場作りが宇宙ビジネスに求められていくだろうと思っています。

なのでSPACETIDEも、まずは「今宇宙というのはこうなっているのだ」「このように使われているのだ」ということを知るきっかけにしたいなと思っています。

電通さんもいろいろな企業と繋がりがある中で、小田さんが中心となって「ここと宇宙を掛け合わせたらどうなるだろう」ということを日々考えておられるので、そこから具体的な、おもしろい事例が出てくると、またその先に繋がるかなと。

なので、ビッグバンになるような何かを、やはり一生懸命模索しているような状況かなと思いますけどね。

金田 1つ分かりやすい事例がボーンとあれば、こういう使い方があるではないか、こういう発想があるのではないか、という起爆剤があれば、本当に大きく変わりそうですよね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6. 人工衛星データで食糧危機や人口動態を予測できる? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!