【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

2. ネットとテレビは“ウィンドウの奪い合い”なのか? 相互補完のあり方を考える

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?」8回シリーズ(その2)は、テレビとネットの共存/相互補完がテーマ。SHOWROOMとテレビのレベニューシェアの取り組みとは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5-7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 7D
エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?

(スピーカー)

岡田 一男
株式会社CAMPFIRE
執行役員

峠田 浩
TBSテレビ
制作局 ドラマ制作部

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

(スピーカー&モデレーター)

新井 拓郎
株式会社Candee
代表取締役副社長 CBDO

「エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 次世代エンタメ業界をリードするプレイヤーを一挙紹介!


新井 最初のテーマは「モノ」、つまりコンテンツです。

今回はTBSさんにも来て頂いていますので、いわゆる4マス(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)と、新しくどんどん出てきている新規メディアの関係とはどうなっていくのかをお話できればと思います。

仲が良いのか悪いのかということや、もっと仲良くできるのではないかなども含めてディスカッションできれば良いのではないかと思っています。

プラットフォームをしっかりやられている、SHOWROOMの前田さんはいかがですか。

ネットとテレビの「レベニューシェア」の実例

前田 僕たちは相互補完というのが結論です。

仲良くやっているし、もっと仲良くやっていく余地があると思っています。

写真左からSHOWROOM 前田 裕二氏、Candee 新井 拓郎氏

新井 フジテレビの「#ハイ_ポール」(2017年9まで放送)ではSHOWROOMはがっつりコンテンツ連携しているイメージがあります。

前田 フジテレビの木曜日のあの枠があると思いますが、あれは立ち上げの時からやっています。

SHOWROOMができて1年くらいの時に一緒に番組を作って、そこから一緒に作っています。

やっていて見いだせた相互補完の形についてですが、マスが得意なのはどちらかというとB(企業)向けのビジネスだと思っています。

リーチを圧倒的に拡張して、そのリーチを価値としてスポンサーをつけてマネタイズしていきましょうということです。

一方でユーザーの手元に届ける、ユーザーの肌感があるところ、ユーザーの直接課金でマネタイズするところはテレビより僕らの方が得意だと思っています。

テレビと連携することによって追加的に生まれたC(消費者)向けの原価収益をテレビ側にレベニューシェア(※)していくという仕組みを作っています。

▶編集注:レベニューシェアとは、収入を複数の者で分け合うこと。インターネットのECサイトやコンテンツサイトの運営で一部導入されている形態で、商品を提供する企業とWebサイトを制作、運営する企業が、Webサイトから得られる収入を分け合う形になる。(Wikipediaより)

新井 レベニューシェアしているのですか。

前田 しています。

新井 それは賢いですね!

前田 僕たちと組むことで、彼らは今までテレビ側になかったような放送外収益を出せています。

また僕たちもテレビと組まなかったらうまくいかなかった接点や横幅という意味でも、拡張器としてのパワーはインターネットはテレビに勝てません。

うまく僕たちの認知度やブランドを拡大していってもらっていることに対してレベニューシェアなどで僕たちが報いているというような相互補完関係ができています。

新井 よくある話として、「ウィンドウの奪い合い」ということがあります。

企画は盛り上がったものの、色々な局の都合などもありNGでしたということもあったりすると思うのですが、その辺りはいかがですか。

峠田 僕が「NEWS23」をやっていた初期の頃を考えると、当時はネットの世界やSNS、ネットメディアを含め、テレビがメディアをどうにか取り込んでやろうという感覚でいたと思います。

TBSテレビ 制作局ドラマ制作部 峠田 浩 氏

それは間違いだったということは皆もう気づいていると思います。

僕たちはパラレルワールドにはいるけれどもしっかりと同じところを走っているというか、そのような感覚が先日の「逃げ恥」の時にもありました。

ネット上の盛り上がりと、僕たちの視聴率という分かりやすい数字の部分も一緒だったりするので、そのようなところを含めると補完的というか、その辺りは非常に感覚的に一緒です。

ただし、僕たちもテレビ側から言うと、起爆剤としてもう1つ上の段階がないのかと意識し続けてやっています。

地上波だけで完結させないようにという感覚はあります。

テレビとスマホの「デュアルスクリーン」という考え方

前田 先程のレベニューシェアのように、直接的にテレビ側に収益貢献するという方法もありますが、最近やっていてはまった施策としては、出演者全員にリアルタイムでその時間帯に裏で配信してもらうというものです。

そうすると、出演者と話しながら副音声的にテレビを観るというような不思議な感覚になります。

デュアルスクリーンで両方観ているような、新しいテレビの見方です。

家のテレビでは収録された番組を観て、スマホでは演者とリアルタイムでインタラクションしている、ということが成り立つと思いました。

それによってネット側からテレビに対する送客もできていてその回の数字が上がったりもしていました。

新井 実はウィンドウの奪い合いではなくて、日常的にスマホをサブモニター的に使っているよねという前提になってきているということですね。

前田 スマホは常に持っているものですし。

新井 実際にそうですね、僕自身もテレビだけを観るというシーンはもうあまりありません。

逆に言うとテレビ番組を作られている中で、テレビとスマホの2つのモニターを使ってコンテンツを作っていくという未来はありえるのでしょうか。

峠田 僕は全然ありえると思っていますし、そうありたいと思っています。

テレビはテレビの中だけでいないというか、テレビってなんだろう?となっていきますよね。

最終的に画面に映っているものなら“テレビ”なのか、文字通りテレビに映っているのが“テレビ”なのか、ということになっていくと思います。

新井 テレビの定義ということですね。

峠田 そういう意味で言うと、今の定義の中にはずっといてはいけないとは思っています。

テレビとは媒体でもありますが、テレビ局はコンテンツを作っているコンテンツチームだという自負もあるので、スマホしかり、どこの世界に行こうとコンテンツチームであることには変わらない、しっかり挑戦してみたいと個人的には思います。

自治体がクラウドファンディングを活用した「湯〜園地」

新井 話を変えて、「CAMPFIRE」という目線で見たときに、メディアとの向き合い方について気にしているポイントやお考えはありますか。

岡田 そうですね、2011年にクラウドファンディングの会社が弊社を含めて色々とできました。

一部の方には認知されてはいますが、しかし浸透にはまだ至っていません。

株式会社CAMPFIRE 執行役員 岡田 一男 氏(写真左)

立ち上げたときにはテレビなどにも取り上げて頂いたのですが、なかなかクラウドファンディングでこのようなものがあるというのはニュース性としては古くなってきています。

CAMPFIREで言うと、別府市といっしょにやった「湯〜園地」という遊園地をお湯びたしにするプロジェクトが非常にインターネットでも好評でした。

出所:CAMPFIRE

NHKさん含め色々な地上波で取り上げられ、ネットメディアでもかなり拡散されました。

ですので、案件にもよるのかと思いますが、クラウドファンディングならではの新しいエンタメのPRだったり、そもそもそのようなものを作るのに、税金ではなくて色々な方からお金を集めるのが面白いと思ってもらえるものをどんどん作ったり、そのようなものをやりたいというご相談頂いたものを色々なメディアの方にプレゼンさせて頂いたりしています。

新井 意図的に仕掛けていくというよりは、自発的に現象が起こるというようなことを考えていらっしゃるのでしょうか。

岡田 弊社ではそこまで仕掛けを作るというよりは、例えば現在月間で500〜600件のプロジェクトがありますが、その中でメディア受けが良さそうだったりとか、影響力がありそうなものをテレビやウェブメディアなどの色々な人とやりとりする中でご紹介させて頂いています。

新井 「4マス」とウェブメディアの連携や補完関係の中で皆が求めているのは、結局のところそれが世の中にどのような波及効果を作っていけるのかという、まさにコンテンツのヒットという話になっていくのかと思います。

僕はたまたま何かで前田さんの記事を読んだのですが、そこで「ヒットの再現性」について、つまりヒットは(意図して)作れるか、ということを話されていたと思います。

その辺りについてはどうお考えでしょうか?

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. SHOWROOM 前田が語る「 ヒットは作れる。しかし『スタンダード』は狙って作れるものではない」 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/立花 美幸/尾形 佳靖

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!