【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

3. 50年前の『少年サンデー』で描かれた“20年後の未来”はどれだけ実現したか

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その3)では、日本IBMの森本典繁さんがIoT・AIの先にある未来を語ります。半世紀前の『少年サンデー』で描かれた“未来”はどれくらい実現したのか? そして次の未来に私たちが見るものとは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 8B
最先端の研究者/クリエーターが描く未来像
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)

稲見 昌彦
東京大学先端科学技術研究センター 教授
博士(工学)

川原 圭博
東京大学 情報理工学系研究科
准教授

澤邊 芳明
株式会社ワントゥーテン
代表取締役社長

森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当

(モデレーター)

田川 欣哉
Takram
代表取締役

「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 東大先端研・稲見教授が語る「人機一体のロボットシステム」とは?

1つ前の記事
2. 生活用ロボットに必要なのは「ベイマックス」のような柔らかさ

本編

田川 それでは森本さん、自己紹介をよろしくお願いします。

森本 典繁氏(以下、森本) 日本アイ・ビー・エムの森本です、よろしくお願いします。


森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当(写真右)

1987年入社後、メインフレームやPC用のCRT及び液晶ディスプレイの開発を担当。1995年、米国マサチューセッツ工科大学留学を経てIBM東京基礎研究所に転入し、以後、音声、画像、映像処理と著作権保護技術、モバイル・コンピューティングの研究プロジェクト・リーダ等を担当。2004にIBM Business Consulting出向、2006年に米国IBMワトソン研究所赴任を経て、2009年にIBM東京基礎研究所所長。2015年にIBM Asia Pacificに転出しChief Technology Officerを担当し、2017年より現職。コグニティブ・コンピューティング、グローバルな研究開発組織の運営に関して複数の著作あり。

私は今IBMの中で研究と開発を両方担当している立場ですが、かつては研究を個人でもやっておりました。

先ほどの(稲見氏や川原氏の)話を聞くと、今からでも先生方の研究室に入ってまた学生からやり直したいなと、そういう感じです(笑)。

別のセッションでIBM WatsonやAIの話は大分したのですが、こちらのセッションにおけるお題は未来の話ということで、今日は少し先の話を振りたいと思うんですね。

未来の話を振る前に、まず昔の話を見てみることで、時間軸について振り返りたいと思います。

1969年刊『少年サンデー』で描かれた20年後の未来

森本 時代を約50年前に遡りたいと思います。

当時、全国の大学で学生運動があったりしました。

それから一番衝撃的な事件は人類が月に行ったことです。

私もそれを白黒テレビで見て、科学者を目指そうと思いました。

その時によく話題になったのが、「20年後」というキーワードでした。

その20年後にどうなったかと言うと、平成になったり、毛利衛さんが宇宙に行ったりと、いろいろありました。

少し探してみましたら、1969年当時の『少年サンデー』の付録に、20年後の世界というのが描いてありました。

それを見ると、自動運転のようなものや、テレビ電話のようなものなど、かなりのものが実現されていますね。

ですので、20年というのは大して先のことではないと。

未だに実現していないものもあり、銀色のタイツを履いて歩いているような人はあまり見ないですが。

(会場笑)

しかし、大概のものは実現していると。

その中で同じ付録の次のページなのですけれども、さらに面白いものとして「未来の学校」というのがあります。

巨大なスクリーンが教室の前方にあって、子どもたちが授業を受けています。

いたずらをすると棒が出てきて、頭をゴツンとやられると。

これは今だったら暴力だ何だと問題になりますが(笑)。

とはいえ、今では子どもたちはiPadを使って授業するというのが普通になってきています。

さらに次のページをめくると、「驚異の無人手術室」というのが来まして、機械が手術するという、当時から見るとおどろおどろしいことですね。

機械が心臓を摘出する様子が描かれています。

田川 細かい!

澤邊 楳図かずおの世界のようですね。

森本 考えてみると、こういうのはもう実現されていますね。

既にかなり身近なものになっています。

20年というのは、どのくらい遠い先にある未来なのか、もしくはそれほど遠くないのかということで、紹介させていただきました。

日本IBM・森本氏が描くIoT、AIの先の未来

写真左から、稲見氏、川原氏、森本氏

森本 こうして今あるテクノロジーを考えると、今しがた先生方に教えてもらったテクノロジーもこのライブラリーに加えないといけませんが、例えばヒトの脳を模したニューロモーフィック・コンピューティングがあります。

我々の研究室で3年ほど前に、100万ニューロンのチップを実装しました。

▶編集注:ヒト脳のニューロン数(神経細胞数)は約1,000億と言われているそうです。

こういうものができると、例えば車の中のインテリジェンスとして応用できれば自律運転などの技術がより現実的に近づいていくと考えられます。

その次のテクノロジーとして、医療分野におけるSmallest Computer(スモーレスト・コンピューター)が挙げられます。

先ほども超小型の充電の制御技術が紹介されましたが、私たちも、医療を1つの目的としながら、同時にIoTにとって重要なものとして、スモーレスト・コンピューターというものがあると考えています。

ヒトの髪の毛というのは大体70マイクロ(μm)なのですが、その中に埋まってしまうくらいのサイズで、メモリー、エミュレーターカード、バッテリー、それからシリアルI/O(入出力ポート)までついた、極めて小さなコンピューターを作っています。

これができると、ナノセンサーは単にデータを垂れ流すのではなく、その中である程度判断・判定をして、思考してから少しだけしゃべることができるようになります。

先ほどの宙に浮かぶLEDと組み合わせると何かすごいことができそうな気がしまして、今ここで共同研究の提案をさせていただきたいなと思います。

そしてこのような技術が進んでいくと、最初に稲見先生がおっしゃったような人工関節の中にこのようなものが入っていき、それぞれの部位が自分で考えながら動いてくれるようになる。

そうすると、筋肉がどう動けばいいか自分で考えてくれるということも可能になるのではないかなと思います。

そして私が今一番未来を感じてエキサイティングしているのは量子コンピューターです。

量子コンピューターは、私が子どもの頃に読んでいたブルーバックスシリーズなどにも出てきていましたが、あれは科学の世界のおとぎ話だと思っていたんですね。

「シュレーディンガーの猫」とかね。

量子コンピュータはかなり哲学的だったのですが、ここへ来て実際のデバイスが作られて、それが完全な量子動作をするということが確認されました。

それだけではなくて、そこから1量子ビット、5量子ビット、16量子ビットというように、量子コンピュータのスペックは次第に成長してきまして、最新型では17~20量子ビット、そして現在50量子ビットまでもが視野に入ってきています。

▶参照:【一挙公開】量子コンピューティングで実現する社会(ICC FUKUOKA 2018)

量子コンピューターの登場によって、単に今のコンピューターが速くなるだけではありません。

今のノイマン型コンピューターではほぼ計算不能であったものが、量子計算だとできるようになるという“スィートスポット”があるんですね。

このエリアに、宝の山や新しい発見を急速にドライブしてくれるようなネタがたくさんあるような気がしてならないということで、大きな可能性を見出しているところです。

現在私たちは、16量子ビットのコンピューターまでを安定稼働させたうえで、世界中に公開して、無料で使っていただくというような取り組みをしています。

その中からどのような新しい発見が出てくるか、エキサイティングで、今からもう既にワクワクしてします。

このような世界をAIの先、IoTの先として、投資開発しているというのが現状です。

ありがとうございました。

田川 面白い、楽しいお話でした。ありがとうございました。

それでは、ワントゥーテンの澤邊さん、お願いします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. テクノロジーは「距離と時間」の概念を変化させた をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!