【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

3.「ユニコーン創出セッション」登壇者紹介②:フォースタートアップス志水さん/リアルテックファンド永田さん

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」9回シリーズ(その3)は、引き続き登壇者の自己紹介です。フォースタートアップスの志水さん、リアルテックファンドの永田さんが各社の直近の取り組みを語ります。成長産業支援事業に取り組む“フォースタ”が掲げる「ヒューマンキャピタル」とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのfor Startups, Inc.様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日開催
ICCサミット KYOTO 2019
Session 4F
ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?
Supported by for Startups, Inc.

(スピーカー)

朝倉 祐介
シニフィアン株式会社
共同代表

仮屋薗 聡一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー

志水 雄一郎
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長 CEO

永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長

村田 祐介
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 /
DIMENSION株式会社 代表取締役

「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ユニコーン創出のために考えるべき「6つの要素」とは?

1つ前の記事
2.「ユニコーン創出セッション」登壇者紹介①:シニフィアン朝倉さん/グロービスCP仮屋薗さん/インキュベイトファンド村田さん

本編

宮宗 次は、ヒューマンキャピタリストという観点も含めて志水さん、お願いします。

「STARTUP DB」で日本の成長産業セクターの可視化に挑戦(フォースタートアップス 志水さん)

志水 雄一郎さん(以下、志水) フォースタートアップス代表の志水です。


志水 雄一郎
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長CEO

慶應義塾大学環境情報学部卒業、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)にて『DODA』立ち上げなどを経て、2016年に成長産業支援ベンチャー 株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。2014〜2015年『Japan Headhunter Awards』にて『Headhunter of The Year』2年連続受賞。2016年 国内初『殿堂』入りHeadhunter認定。2019年 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会ベンチャーエコシステム委員会委員に就任。

私どもは、「ヒューマンキャピタル」を中核とした成長産業支援事業を進めている、2016年設立のベンチャーです。

仮屋薗さん、村田さんからありました日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)にも所属し、またCVC会員でもあり、私個人はベンチャーエコシステム委員会の委員として一緒に活動をさせていただいています。

本セッションのテーマである「ベンチャーキャピタル(VC)」の存在について言うと、成長企業を勝たせる“お金”や“戦略”を中心とした支援は従来からあり、今も拡張していっています。

その一方でHR分野に関して言うと、大手HR系企業を含めて成長企業のために“人材”の面でコミットするチームはこの世の中に存在しません。

しかし米国・中国も含めて、世界では成長企業が勝つことが結果として国家の成長へと繋がっているのも現実です。

そうであれば、成長産業支援向けの“ヒューマンキャピタル”が最後の聖域、ホワイトスペースではないかと思い、私たちがスタートしたのがこの事業です。

今注力していることの1つは、「日本の成長産業セクターの可視化」への挑戦です。

当然ながら、未上場の会社であれば情報を公開する義務はありませんので、誰が勝つのか誰が負けるのかを誰もが知っているわけではありません。

ですので、私どもが様々な情報を集め、成長産業領域に特化した国内最大級の情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」をつくっています

STARTUP DB」トップページより

日本ではまだ少ない成長企業への人材流入部分、そして海外の本当に強い国よりはまだまだ少ないベンチャーファイナンスの部分をどうやって最適化するかに着目したDBをつくり、可視化し、情報プラットフォーム化することを進めています。

皆さまと同様に私どももベンチャー出資を行う企業ではありますが、ベンチャーの皆さまの「絶対に勝つ」という意思を必ず現実のものにする“ヒューマンキャピタル”を中核とした、成長企業支援チームをつくっています。

宮宗 ありがとうございます。ファイナンス以外の「人材」の面において、どうやって勝たせていくかという強い思い入れを感じていただけた発言だったのではないかと思います。

では次に永田さん、お願いいたします。

研究開発ベンチャーを支える環境づくりに注力(リアルテックファンド 永田さん)

永田 暁彦さん(以下、永田) 今注力しているのは、リアルテック、リアルテック、なんと言ってもリアルテックです。


永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長

慶応義塾大学商学部卒。独立系プライベート・エクイティファンドに入社し、プライベート・エクイティ部門とコンサルティング部門に所属。2008年にユーグレナ社の取締役に就任。ユーグレナ社の未上場期より事業戦略、MA、資金調達、資本提携、広報・IR、管理部門を管轄。技術を支える戦略、ファイナンス分野に精通。現在は副社長COOとして食品から燃料、研究開発など全ての事業執行を務めるとともに、日本最大級の技術系VC「リアルテックファンド」の代表を務める。

我々リアルテックファンドもJVCAに入会はしているのですが、正直申し上げて「ユニコーン」と聞いてもあまり興味を示さないような社風を持った会社です。

僕たちの会社は、「ガンダムがつくりたい」というように純粋に「何々をやりたい」の意識が強い組織です。投資先の選定においても、技術が相当面白くて魅力的である、といった部分が始点になっています。

現在注力していることの1つとしては、経済的な価値以外のところでのLPコミュニケーション(投資家とのコミュニケーション)やVCの新しい在り方を追い求めていることなどが挙げられると思います。

それが結果的に日本の成功に繋がると信じていますし、第二のHONDA、第二のSONYを創りたいと強く思ってやっています。

また、政策の中にどうやって研究開発型ベンチャーを入れるかの方策を探ったり、ベンチャー向けの研究開発税制へのロビー活動や日本版SBIR(※)の仕組みづくりなど、そうした環境づくりへも注力して取り組んでいます。

▶編集注:SBIR(中小企業技術革新制度)は、政府が中小企業者の研究開発から事業化までを一貫して支援する制度。〔参照:FAQ「SBIR(中小企業技術革新制度)について | 中小企業庁

今、東京都内にウェット系ラボ(実験系の設備を備えたラボ)を持つベンチャー企業はほとんどないのが現状です。テクノロジー寄りだからというだけで制限を受けていることがあまりにも多く、さらにプレイヤーが少なすぎ、かつ助けてあげる人も少なすぎるのが実状です。

ですから、日本のトップレベルの頭脳の人たちにもっとこの分野へ来てもらうような活動にも注力しています。

「白衣がモテる世界をつくる」というのが目標です。

宮宗 ありがとうございます。制度も含めて、いかに業界の“偏り”をなくすかという点にかなりの馬力を持って励んでいらっしゃるのが永田さんなのかなと、常々感じているところです。

(写真左)ドリームインキュベータ 執行役員 宮宗 孝光さん

さて、このように日本のVCを代表する方々ですが、5社あるいは5名とも、全く違う観点でアクティビティをされています。

朝倉さんは、スタートアップの「上場後」、すなわちポストIPOをどうやって成長させていくのかに取り組まれています。

仮屋薗さんは、業界全体を見渡しながらマネージメント、テクノロジー、ファイナンスのエコシステム、特にファイナンスの部分の構築に取り組まれてきました。

村田さんは、JVCAでの仕事として政策提言を行いながら、インキュベイトファンドとしては、シード・アーリー期の組織をいかに構築してゆくのかに注力されています。

ベンチャーという組織はなかなか難しく、事業のスケールは順調な一方で、組織となるとどのように30名、100名、300名にスケールしていくかが意外に分からないケースが多く、村田さんはそうしたところを繋いでいらっしゃいます。

志水さんは、ヒューマンキャピタリストを推進する傍ら、スタートアップに関する情報の非対称性を解消するべく「STARTUP DB」という新しい取り組みを始められています。

そして永田さんは人も仕組みも少ない技術的なベンチャーをどうやって支援するのか、その解決策を求めて取り組んでいらっしゃるということでした。

村田 先ほど別のセッションで、永田さんがとてもいい例えをおっしゃっていました。

ピッチャーだけで完投して上場まで果たせた場合、上場後に苦労する可能性があると。

私たちも、未上場の段階からエースピッチャーだけではなく9人で守る体制をいかにきちんとつくるか、さらに言えばその下地をいかにシード期からつくれるかが、非常に大事だと思って動いています。

宮宗 ありがとうございます。

様々なベンチャー企業を見ていらっしゃる方々の知見をどのようにして業界全体へと注入できるかは重要な鍵だと思っています。

一方で、先ほどもファイナンスの話題が上がりましたが米国等に比較するとまだまだな点があるのは否めません。そこで2つ目の問として、この設問を設けました。

「注目されている動向とその理由とは?」です。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. 日本のスタートアップ投資に海外資本が流入、グローバル化の兆しが? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/蒲生 喜子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!