【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. コア技術を大企業に提供してもらおう!大企業とベンチャーの“一心同体型”コラボレーションとは?

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「テックベンチャーとオープンイノベーションの実際」全7回シリーズの(その5)は、大企業とベンチャー企業が協業する際の“コア技術”の在り方について。リバネス丸さんは、大企業の技術をプロダクトの心臓部(コア)に取り入れる「一心同体型」のコラボレーションの利点を解説します。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサー Honda R&D Innovationsにサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 9D
世界を変えるテクノロジーを生み出そう!テクノロジー大学発テックベンチャーとオープンイノベーションの実際
Supported by Honda R&D Innovations

(スピーカー)

鮫島 正洋
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー弁護士・弁理士

松下 健
株式会社オプティマインド
代表取締役社長

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

森本 作也
Honda R&D Innovations, Inc.
Managing Director

(モデレーター)

永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長

「テックベンチャーとオープンイノベーションの実際」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. Honda×リバネス×AIテック×知財弁護士が徹底議論!オープンイノベーションのリアル

1つ前の記事
4.「Microsoftに知財を売り、Appleに事業売却」イスラエル発“Kinect”の類まれなる成功例

本編

大企業担当者との関係性をどう構築するか

永田 僕らはベンチャーをやってもう十数年経ちますが、大企業の難しさは「3年ぐらいで人が代わる」ということではないですか。

場合によってはトップも代わりますよね。

そのような状況に対して、丸さんが過去からの経験から気を付けている点は何かありますか?

 これはもう、どうしようもないですよね。

株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘さん

代わるとまたイチから説明しに伺って、役員会を通して、また同じ時間が掛かります。

リバネスはもう17年やっていて300社ほどがパートナーになってくださっているのですが、大企業が多く、それはいまだに変わらないですね。

ただ、トップではなくてその下の、「この人は辞めないだろうな」という人に出会えてそこに完全にねじ込めると、すごく長期的な関係性を築けると最近気づきました。

役職が上位すぎると、「自分がいなくなってからやってくれ」と言う人もたまにいらっしゃいます。

それより下の役職だと自分と同じぐらいの世代の人がまだいるので、歩調を合わせられる人にめぐり会えるとラッキーだなという気はします。

永田 スポンサーだから言うわけではないですが、Hondaさんは、結構世代が近い人が日本のトップをやっていますね。

先ほど、「Hondaの皆さんの向こう側に本田宗一郎が見える」と言ったのは、たぶん企業文化なのだろうと感じていますが、そのようなことを感じた会社はありますか?

 小橋工業などはそうです。社長の小橋正次郎さんは若く、やはり判断が早いです。

【地球を耕す】明治43年創業の農業機械メーカー、“KOBASHI”はモノづくりの力で世界を変える!(訪問レポート)

永田 どうすると、企業文化というか、その企業自体を信じられるようになるでしょうか?

 やはり現場ですね。お互いの現場の人たちが、文化の相互理解を通じて混ざる感覚です。

そして「一緒にこれを立ち上げるぞ」という、ビジョンとパッションが連携してくると、確実に長く付き合えるようになります。

でもそれが、これまでどのようなときに起こったのかと言われると、分からないのです。

偶然かもしれません。

森本さんが回想する、Hondaとの思い出

Honda R&D Innovations, Inc. Managing Director 森本 作也さん

森本 僕もベンチャーのときにずいぶん日本のメーカーを回って、Hondaもその1社でしたが、やはりメーカーによってカラーがすごく違います。

企業によってベンチャーに対する対応が全然違うのです。

今や自分が勤める会社となりましたが、Hondaはすごくベンチャー企業をパートナーとして扱ってくれました。

その記憶があったので、僕は入社するのに抵抗がなかったです。

もう時効でしょうが、僕が前のベンチャーにいたときのことをよく覚えています。

シリコンバレーのベンチャーですから、お金が必要です。

Hondaも内部ではなかなか出ないお金だったところ、担当者がすごく手を尽くしてくれて、いろいろなルールのギリギリのところを通してお金を出してくれました。

それは億単位のお金なので、それを出すには相当のエネルギーが必要だったのに、それをやってくれたのです。

その件があったおかげで、僕らはHondaとのプロジェクトを続けられたという経緯があります。

最終的に商品化はしませんでしたが、これだけやってくれたときに、やはりそこには愛の混ざり合いがあったのだと思います。

コア技術を大企業に提供してもらう「一心同体型」の利点

 技術の混ざり合いという部分では、逆に大企業の技術を心臓部に入れるという手法を取っている会社があります。

ベンチャー企業でイチから作ると資金的にでできないことでも、大企業の技術を少しカスタマイズすればできることもあります。

「一心同体型」と言っていますが、心臓部をあえて大企業側に作ってもらって、出資もしてもらうのです。

技術系ベンチャーで、本当にそれを作るために必要な部品が大企業にあるのならば、それを貰いに行く方法もあり得るということです。

そうすると面白いことに、「うちの部品を使っているのだから失敗するなよ」と言って、積極的にエンジニアを出してくれたりします。

「ウチが心臓部を作っていて失敗したら、ウチのプライドが傷つく」「このままでは商品ができない、一緒に頑張るぞ」と言って、お金も人も出してくれるのです。

あえて心臓部を使うことによって、大企業のプライドも使う方法もあるということです。

森本 出す方も、相当その会社を信用したから出すのでしょうね。

 もちろんです。

永田 この事例は我々の出資先の話なので全部分かった上で聞きますが、コア技術の部分、つまり心臓部を大企業に出してもらったときに、そのベンチャーに残っている残存価値であったり、大企業がそのベンチャーと付き合う理由とは何なのでしょうか?

 それはたった1つ、「こいつらがやり切る」と信じたということです。

「我々大企業では絶対できないが、この船(ベンチャー)に乗れば世界初のものが作れる」

そう思わせる情熱があり、かつ社内ではできないから賭けるのです。

このように「アントレプレナー(起業家)に乗っかる」というのも、大企業のオープンイノベーションの1つの方法です。

鮫島 僕もだいたい今の事例は分かっていますが、たぶん大企業とオープンイノベーションする場合には、いくつかのパターンがあると思っています。

大企業のコア技術を使うとか、大企業に一部技術を出すとか、大企業に全部ビジネスを承継してグローバル化してもらうとか、いろいろあると思います。

そろそろ、それらを整理して世の中に出すような時期が来ているような気がします。

永田 それは、まさに一緒に経済産業省の委員会でやっているものではないですか。

「事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(第三版)」(経済産業省、2019年4月22日)

鮫島 そうですね(笑)。

そういうのがないと、Hondaさんはいいのですが、多くの大企業はオープンイノベーションにはどのようなパターンがあって、どうすればいいのか、まだまだ分からない場合が多いような気がします。

 今はようやくCo-Creationという考え方が出てきて、このようなICCという場があり、僕のような博士が登壇する機会も作ってくれて、ベンチャーキャピタルも多くなってきています。

情熱を持ってアカデミアから世の中を変えようとするアントレプレナーも、10年前はユーグレナの出雲(充)さんくらいしかいませんでしたが、今はだいぶ出てきました。

だから、整理していくのには面白い時期なのかなと思いますね。

大企業が、事業のオーナーシップをベンチャーに渡す理由

永田 今の話を聞いていて、大企業から見たオープンイノベーションもベンチャーから見たオープンイノベーションも、結局、事業をやる主体は自分だと思っている傾向がありそうだなと思いました。

ベンチャーは、基本的に事業を売却しない限りはその主体は絶対自分だと思っているところがありますね。

Hondaの事例で、何かの事業を起こすときに自社の中で起こすのではなくて、ベンチャー側で起こす前提で支援している施策は何かありますか?

鮫島 ビジネスオーナーがHondaではなくて、ベンチャーのケースということですね。

永田 おっしゃる通りです。

森本 今は言えないですが、あります。

永田 そのときは、自分たちでやらずに彼らにやらせようと決める分岐点は、どこにあるのですか?

森本 ものすごく重要な分野なのだけれど、自分たちの中にノウハウがないことが明確に分かっていて、でもやらなくてはいけない、やりたいと思っている情熱はある、というケースです。

かなり大きな英断ではあります。

永田 その場合、会社として最後は何で回収するのですか?

森本 あまり言えないことばかりですが……(笑)。

 結局、世の中が良くなればいいのですよ。たぶんHondaさんはそういう気持ちだと思います。

僕が代弁します。「お金ではない」と。

(会場笑)

鮫島 絶対、お金ではないですよね。でもいつか本業に貢献するということですね。

森本 もちろんそうです。

シナジーがあって、事業としてお互いに成長していけると信じているからです。

だから「お金ではない」と言うと変ですね。

事業はお金なのですが、単純な投資やリターンではなくて、事業として成長することが一番大きな要因です。

そしてHondaが持っている価値を、Hondaの能力で世の中へ返していくことができれば、それでいいのです。

Hondaは、そういうことをやってきて成長した会社ですから。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6. 地方国立大学の事業シーズを眠ったままにしないために(リバネス丸さん×リアルテックファンド永田さん) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!