▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略」全7回シリーズは(最終回 )です。モデレーターを務めたトレンドExpressの濱野さんが最後にスピーカーに投げかけたのは「日本企業が世界で勝つためには?」という質問です。今後世界に羽ばたく起業家の「内発的動機」をどのように涵養するのか? そして、日本企業の強み、勝ちパターンとは? 最後までぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019のプラチナ・スポンサーの日本マイクロソフト様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 6F
教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略
Supported by 日本マイクロソフト
(スピーカー)
鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長兼社長 CEO
十河 宏輔
AnyMind Group
CEO
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
(モデレーター)
濱野 智成
株式会社トレンドExpress
代表取締役社長
▲
▶「教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. スマートニュースが米国進出に見出す勝機とは?
1つ前の記事
6. スマニュー、ソラコム、AnyMindトップに訊く「開発を内製化すべき理由」と「離職率を下げる取り組み」
本編
日本企業が世界で勝つためには?
濱野 では最後に、「日本企業が世界で勝つためには?」について議論したいと思います。
玉川 一番大事なのは、“どこかが勝つ”ことだと思います。
今、スマートニュースやメルカリなど、アプリで勝てそうなところもありますし、我々も唯一のプラットフォーマーとして頑張っています。
どこかが勝てば、そこに追随する日本企業が出てくるのではないでしょうか。
実際に、AnyMindのように日本人経営者をトップにして、アジアで勝つ会社が出てきています。
濱野 そうですね。そもそもグローバル展開を考える企業が増えることが重要なので、こういう議論の場がもっと盛り上がることが必要だと思います。
鈴木 今日みたいな小さい会場ではなく、メイン会場が埋まるくらいの集客にならないといけませんね。
玉川 鈴木さんは冒頭「日本でヒットした後アメリカで展開したくなった。気持ち先行だった」と語られていましたよね。
自分も、AmazonでAWSを担当したことで「グローバルに広がるプラットフォームビジネスって素晴らしいな」という気持ちを抱き、ソラコムを創業して現在に至ります。
こういう、内発的動機が生まれるかどうかが、これからグローバル展開する日本の企業が増えてゆくためには大事だなと思います。
鈴木 本当にそのとおりで、実際は海外展開は辛いことばかりなのでモチベーションはとても大事です。経済合理性だけを考えていては乗り越えられない辛さがありますからね(笑)。
濱野 「こんなこと起こるの!?」と思えるような本当に想定外のトラブルがたくさん起きますから、根本的な「やりたい」という欲求が無いと難しいですね。
勝ちパターンは1つではない。日本の強みで世界へ
玉川 そうしたモチベーションが一つでも多く生まれるためには、恐らくロールモデルが重要ですよね。
鈴木 日本からアジアの例は蓄積されていますが、アメリカで起業している日本人の例は、中国やインドに比べると一桁も二桁もも違いますよね。そこの数字をしっかり積み上げて、エコシステムを作っていかないとやはり難しいと思います。
一方、スマートニュースやメルカリのように、アメリカに拠点を作って進出する方法が唯一の方法だとは思いません。例えば、湯島のアパートみたいなところでスマホアプリを開発していた芸者東京エンターテイメントという会社は、売上ほとんどは海外で、成長を続けています。
▶スマホゲームで米国1位を記録 芸者東京に見る世界展開の秘訣 田中 泰生(芸者東京 CEO)(事業構想)
事業モデルにもよりますが、日本にいながらグローバル展開もできるということです。ですから、勝ちパターンは1つとは限らなくて、新しい方法や例をみんなで作っていけばよいのです。
濱野 強みにフォーカスするもの大事ですね、日本はコンテンツビジネスが強いですし。
玉川 こんまりさん(近藤麻理恵氏)もそうですよね。
▶「こんまり」流片付け なぜ米国人の心を捉えたのか(NIKKEI STYLE)
起業家版『キャプ翼』で、子どもたちの“憧れの職業”に
写真左から、AnyMind Group十河さん、ソラコム玉川さん
濱野 今のはコンテンツビジネスのお話でしたが、プラットフォームビジネスだといかがでしょうか。
玉川 やはり課題意識は感じていて、我々のナナロク世代は自分たちが大学生の頃からインターネットが出現して日本企業が負けまくっているのを目にしてきているので、ある意味「やってやろうじゃないいか」というハングリー精神があります。
一方で、自分たちよりも若い世代の人たちが、こうしたモチベーションを持てるのかなと不安に思うときがあります。
例えば、『キャプテン翼』があったからこそ日本のJリーガーが世界に行ったみたいなところあるじゃないですか。
もしかすると、ああいうアプローチもあるのかなと思うんですよね。
仮想メルカリみたいな日本企業が、世界で勝ちまくっていく漫画とか(笑)。
(会場笑)
十河 確かに、流れをつくることは大事ですね。
濱野 そうですね。実は他のビジネス・カンファレンスを見ていても、こうしたグローバル展開をテーマにしたセッションは非常に少ないのが現状です。
だからこそ、この会場のような場で熱量のあるコミュニティを作って、ノウハウを蓄積しながら次に続く起業家の皆さんに還元してゆくこと
が重要かなと思います。
玉川 今「YouTuberになりたい」という子どもが増えてると聞きますが、それと同様に、起業家が世界に出て行く姿を、子どもたちにも色々な形で見せていけたらいいですよね。。
例えばイーロン・マスクとかジェフ・ベゾスがどうやってのし上がってきて、どれだけ自分の実現した世界観のために、今色々な活動が出来ているのかとか、そういうのを漫画とかコンテンツで見せるのは大事だと思います。
鈴木 出版社に持ち込みましょうか。
濱野 『スズケン』って漫画出しましょうか(笑)。
(会場笑)
濱野 さて、残り時間もわずかとなってきました。
ここまで具体的な戦略など色々なお話がありましが、極論としては、やはりチャレンジ数が大事で、そこから生まれるナレッジやロールモデルが大切だという話もあるかと思います。
リスクもあると思いますが、リスクを恐れていると何もできません。
ある意味、資本力があればチャレンジできるのと、あと未上場のうちにチャレンジしするのが大事かもしれませんね。
鈴木 未上場のうちに、というのは確かにそうかもしれません。あとは、お金の力に任せて勝負というのはしないほうがいいですね。状況をきちんと認識せず、解像度が低いまま実行しても、適切ではない投資をしてしまいがちです。お金よりも時間を有効に使って、必要十分な情報を得ることも一方で大事だと思います。
濱野 そうですね。
それでは最後に、このセッションを通じて感じたことを一言ずついただいて、本セッションのまとめとさせていただきたいと思います。
玉川さんからお願いします。
(写真左)株式会社トレンドExpress 代表取締役社長 濱野 智成さん
ともにグローバルを目指し、産業を創ろう!
玉川 今日はこの濃密なセッションに参加させていただき、仲間感を感じたというか、しんどいのは自分だけじゃないのだなと思えました(笑)。
打席に立って、失敗を積み重ねて、こういう場で共有して……というサイクルを回していければいいですね。
2000年、4000年のレンジで見ると、欧米が勝っているのは、ここ数百年の話だと思います。
それを考えると、今後我々はもっと面白いことができるだろうと思っています。
ですから、みんながグローバル展開へのモチベーションを持ってもらえるといいなと思います。
そのために何ができるかを、今後のテーマにしたいですね。
十河 僕はずっと海外にいたので、こういう場で日本のことを考え、自社のグローバル戦略を語るのは新鮮でした。
グローバルでの勝負はチャンスがあると思いますし、自分たちもコツコツ努力していきたいです。
日本人が気づいていない優位性というのもあって、例えばきめ細かさや勤勉さ、コミットするところなどがあると思います。
言語のバリアはありますが、気合いとコミットで乗り切っていければと思いますね。
今後はインドや中東も攻めたいので、盛り上げていきたいです。
スマートニュース株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO 鈴木 健さん
鈴木 僕はこの企画の言い出しっぺで、小林さん(ICC代表小林雅)に、グローバル関連のテーマでやりたいと申し出たのですが、今日の学びは「楽しいな」です(笑)。
(会場笑)
ノウハウや知識の共有による学びもありましたが、自分がアメリカでしてきたことを、共感してもらえながら細かく話せる仲間がいることが、とても楽しかったですね。
日本はガラパゴスなのでそこで有名になるとちやほやされがちですが、アメリカではスマニューと言っても何者でもありません。あの「何者でもない」感覚が好きで、何もないところから自分で切り開いていくのにワクワクします。
Industry Co-Creationの名前の通り、コミュニティとしてこのワクワク感を楽しいなと思える人が集まって、共創しながら広がっていくと、もっと楽しくなるだろうと思いますね。
濱野 皆さんありがとうございます。
このセッションがメイン会場でできるようになれば、日本が変わり、産業を創っていることになりますね。
今日も鈴木さんが話していた「インサイトに基づく機能」は海外企業が苦手とするところだと思うので、日本が勝てる鍵になると思いました。
M&A戦略も欠かせません。そして、トップが現地に行くことの大切さも議論されました。
では、この熱いセッションを締めくくるべく、最後にみんなで「海外に行くぞ!産業を創ろう!」と叫びましょう。
皆さん、ぜひ恥ずかしがらずに!
(全員起立して) 海外に行くぞ!産業を創ろう!
会場 オー!
濱野 ありがとうございました!
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/大塚 幸/戸田 秀成
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。