【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5.組織開発には、大局を捉えるサイエンス+「匂い」を捉える施策が必要(DeNA崔さん)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2020 先進企業のデータ活用経営を徹底解剖(事例研究:セプテーニHD / DeNA)の全文書き起こし記事を全7回シリーズでお届けします。(その5)は、人事未経験でHR責任者になったDeNAの崔さんが、3,000人規模の組織開発について語ります。データ活用などのサイエンスに加えて、「匂い」にこだわるという崔さん。その真意とは? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 プレミアム・スポンサーのビズリーチ様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 4A
先進企業のデータ活用経営を徹底解剖(事例研究:セプテーニHD / DeNA)
Sponsored by HRMOS(ビズリーチ)

(スピーカー)

佐藤 光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役 グループ社長執行役員

丹下 大
株式会社SHIFT
代表取締役社長

崔 大宇
株式会社ディー・エヌ・エー
執行役員 ヒューマンリソース本部 本部長 兼 コンプライアンス・リスク管理本部 本部長

(モデレーター)

多田 洋祐
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長

「先進企業のデータ活用経営を徹底解剖」の配信済み記事一覧

※この議論は前・後編2つのSessionで行われました。SHIFT + お悩み相談会編をお読みになりたい方はこちらへ
【一挙公開】先進企業のデータ活用経営を徹底解剖(事例研究:SHIFT + お悩み相談会)(全6回)


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. データを活用して「従業員体験」を向上を図るのは、経営の仕事である

1つ前の記事
4.イノベーション人材を逃さない! データ活用が個性へのリスペクトを促す

本編

多田 ここからは、DeNA様の取り組みをお話しいただき、皆さんで深堀っていく時間にしたいと思います。まずは10〜15分間、お話をお願いしてよろしいでしょうか。

 よろしくお願いします。DeNAの崔です。私はまだ登壇回数が少ないので、改めて自己紹介をしたいと思います。

人事未経験でHR責任者に


崔 大宇
株式会社ディー・エヌ・エー
執行役員 / ヒューマンリソース本部 本部長 / コンプライアンスリスク管理本部 本部長

2010年にDeNAに入社。エンジニアとしてキャリアをスタートし、グロ ーバル展開における海外向け戦略の立案・実行や、海外拠点での組織開発も担当。様々な新規事業領域で事業グロースを行い、2018年4月よりヒューマンリソース本部長に就任。2019年4月よりコンプライアンス・リスク管理本部長を兼任。

株式会社ディー・エヌ・エーで、執行役員としてヒューマンリソース本部長とともにコンプライアンス・リスク管理本部長を務めています。

私は1984年に兵庫県の尼崎で生まれて、地元で育ち、大学は東京大学に進学して航空宇宙の研究をしていました。いわゆるサイエンティストの部類に入るかと思います。

2010年にDeNAに新卒入社していますので、一社だけの経験ということになります。

エンジニアとして入社し、ソーシャルゲームの開発に携わり、韓国モバゲーの立ち上げや中国などの海外拠点のマネジメントを経験した後に、ゲーム、グローバル、エンジニアを軸に、5年ほどその界隈でずっと社内を動きまくっていました。

DeNAが韓国で「モバゲー」を開始、「iOS」への対応も予定(日経XTECH)

その後、エンタメ事業やキュレーション事業に行き、AI領域での新規事業の立ち上げを経て、急きょ、これまで人事経験がないにもかかわらず、2年前からHR本部長になりました。今年度4月からはコンプライアンス・リスク管理本部長も兼任して、目下、コロナウイルスの対策中です。

簡単に会社の紹介をさせていただきます。

ミッションとして「Delight and Impact the World」ということを掲げて、「インターネットやAIを活用し、永久ベンチャーとして世の中にデライトを届ける」ということを会社のビジョン、ある種のポリシーとしています。

DeNAは、皆さんご存知かもしれませんが、ここに書いてあるようにいろいろな事業を行っています。

昨今では、オートモーティブ事業のMOVが、JapanTaxiと提携をするという話が出たりしています。

タクシー配車サービスのJapanTaxiがDeNAのMOVを吸収、DeNAはJapanTaxiの共同筆頭株主に(TechCrunch)

サイエンスだけではなく「匂い」にこだわる

 今回のセッションのテーマをいただいて、私も自分なりに振り返って考えてみました。

私はお二人と違って経営者ではありませんが、ある意味で人事は経営者だと思っていますので、人事本部長としての話をできればと思っています。

DeNAの人事はどのような従業員データを扱っていて、それらをどのように活用しているのか、さらにさまざまなデータをどのように経営につなげているのか、そもそもその根底にある思想は何なのか、そのようなことをお話ししたいと思います。

その前に、まず私の考え方をお話ししますと、前提として、人は感情で動くものであって、感覚の世界にかなり近いと思っています。

変な言い方になってしまいますが、航空宇宙を一生懸命勉強してきて、人工衛星を数多く作ってきましたが、それとは違って人の世界は感覚に近いということです。

ただし大局を捉えるためにも、常に改善を図るためにも、サイエンスは必要であると考えています。

このバランスを間違えると、一気に活気のない組織に変わってしまいます。たった1ヵ月で変わったりします。

「感覚的にやっているけど、なんか積み上がっていない」というような組織に、往々にしてなりがちです。

私は、「良い匂い」かどうかを感覚的に捉えるということをやっています。

言うまでもありませんが、人事の最終的なKPIは、事業の数字です。

ですから今(登壇は2020年2月)のDeNAの決算数字を見て、「ああ、じゃあ人事が弱いということですね」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれはどうでもよくて、今DeNAで「良い匂い」がしているかどうかが、人事としてすごく重要だと思っています。

「良い土があれば果実は実る」というようにやっています。

DeNAの組織についてもう少し背景をお伝えしないと、私がこれから話すことが空を切ってしまうので、改めて説明します。

事業はとにかくコングロマリット化が進んでいて、従業員は3,000人規模、拠点もかなり増えています。

属人的人事の限界はとっくに超えていて、かといって、それをサイエンスだけで見える化して分かった気になると、人事として最悪な状態になります。

事業をまずドライブできないですし、「匂い」が分からなくなるというのが一番怖いことです。

3,000人規模での組織開発

 これらに対しDeNAでは、大きく3つの考え方で動いています。

一つは、今日のテーマにはあまり即さないのですが、とにかく各本部に人を張っています。

HRBP(HRビジネスパートナー)というキーワードが最近ちまたでも出てきてご存知の方も多いと思いますが、各事業にビジネスパートナーを配置して、自律的に組織開発が進むようにしています。

もう一つは、各種サーベイデータやHR Tech関連の情報に関して、HR本部が管理して何かをやりにいくというのではなく、中央で管理せずに部門でそのデータを活用させる基盤を作るという方向に、2年前くらい前から舵を切っています。

当然、HR本部はそのデータを見ることができるので、それを活用しながら、例えばマネージャーの登用や、逆にマネージャーを降格させるということを含めてやっています。

DeNAは簡単に言いますと、ゲーム・エンタメ事業がとにかく主力になっています。この事業の業績が、大きく直近のP/Lを左右します。

その下に、オートモーティブ事業、ヘルスケア事業、ネットサービス事業、それからスポーツ事業があるという感じです。

そして採用担当をそれぞれに置いて、「事業ごとにやってください」という形になっています。

ただ一方でゲーム・エンタメ事業は、一つの組織で1,000人から2,000人くらいの規模にもうなっているので、そこでは人事組織を作って良いという許可を出しています。

ゲーム・エンタメ事業は自立した一つの会社のように動いていて、その他のまだ200名に満たないような組織に関しては、HR本部からHRBPの人たちを派遣することによって、組織開発を自律させています。

そしてその情報はHR本部がしっかり集約して、モニタリングをしています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 6.DeNA流 3,000人規模の自走する組織作りをサポートする、3つの人材開発ツール をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/フローゼ 祥子/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!