【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

マイノリティのリーダーが次世代のリーダーになる(あすかHD谷家)【K16-2D #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」【K16-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!5回シリーズ(その2)は、あすかホールディングス谷家さんを中心に、ヒューマン・ライツ・ウォッチとの出会い、そして企業とは異なる団体を支援する理由についてお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC SUMMIT」
Session 2D
「ノブレス・オブリージュ−起業家と社会貢献活動−」

(スピーカー)
谷家 衛
あすかホールディングス株式会社
取締役会長

土井 香苗
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
日本代表

安渕 聖司
SMFLキャピタル株式会社
代表取締役社長兼CEO

(モデレーター)
趙 正美
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
発展戦略・グローバル構想局 ディレクター

▶「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】いま、人権を考える – 調べて知らせて世界を変えるヒューマン・ライツ・ウォッチ【K16-2D #1】

【本編】

 ヒューマン・ライツ・ウォッチとの出会い、そしてどうして支援するに至ったか、というお話をそれぞれお伺いしたいと思います。

谷家 元々ヒューマン・ライツ・ウォッチを知っていたわけではなくて、先程申し上げたライフネットという生命保険会社を立ち上げた時、創業者の岩瀬君(岩瀬大輔氏)が、自分の同級生を紹介したいというので土井さんに会ったのがきっかけです。

僕は99年ぐらいからベンチャー投資をやってきて、「誰がやるかに尽きるな」「自分の個性を120%表現する人がいいな」と強く思うようになりました。

土井さんに会ってヒューマン・ライツ・ウォッチの話を聞いて、「これが出来たら死んでもいい」ぐらいのパッションを感じました。

「彼女なら素晴らしいものができる」と確信した

谷家 岩瀬君が、帰国子女じゃないのに英語でディベートして初めて負けたのが土井さんらしいのですが、彼女は異常に早口で、これがどんなにすごいことかというのを色々説明してくれました。

彼女なら、自分の個性を思いっきり表現するだろうし、素晴らしいものができるだろうと感じました。

そして、誰が中心となってサポートするかでこの財団がどうなっていくかが変わるだろうなと思い、先程申し上げた親友であるマネックスの松本(松本大氏)に「面白そうだし、社会的にも意義がありそうだから、立ち上げの会長をやって」と土井さんを連れて頼みに行ったら、「じゃあ、お前が副会長やれ」と言われたのでやり始めました。

ですから、当初はそれほど深くこの活動の意義等を感じたわけではないというのが正直なところです。

土井 谷家さんのところにお話に行った時の事はよく覚えています。もともと私は早口ですが、谷家さんが素晴らしい方で、また忙しい方なので、時間は5分ぐらいしかないかもしれないというのを岩瀬君から聞いていました。

みなさんも、ベンチャー等の立ち上げの時に、説得に行く時のドキドキ感というのはご存知かと思います。この5分のプレゼンで「うん」と言ってもらえなかったら、この事業はフライしないかもしれないと思って緊張して。「言わなきゃ言わなきゃ」と思い、たくさんのことを短時間で話してしまいました。

初めは遠く感じた「ヒューマンライツ」

安渕 私は、皆さんがさっきご覧になったようなビデオを見たり、ヒューマン・ライツ・ウォッチという名前を知ってからも、正直 とても自分と関係があるとは思えませんでした。

確かに世界中に色んな問題はあるだろう、だけどそれと私の事業や私の日常が関係してくる姿は、まったく理解できなかったんです。

また、私は2010年からG1サミットに行っているので、土井さんとはどこかで会っていて名刺は持っていたのですが、お互いスルーしてしまっていました。

ところが、子供の権利、女性の権利、障がい者の権利、LGBT権利とここに書いてありますが、会社で私はウィメンズネットワークをやっていて、女性にどうやって活躍してもらうかや、障害者雇用の問題に取り組んでいました。

2011年から社会イノベーター公志園というのをやって、色々な社会問題に取り組んでいる社会起業家と触れ合っていくうちに、ある時ふと「これを人権と言っているんだ」と悟ったんです。

ヒューマンライツ、人権等と言うと、遠いところにあるものに見えますが、そうではなくて、平たく言ってしまうと「色んな個性を持った人たちが活躍できる社会を作りましょう」ということで、実は僕のやっていることと、とても近いことが分かりました。

その後、養子縁組の話等、色々な活動の時に「一緒にやりませんか」と声かけていただいて、「それはやりましょう」とうっかり言ってしまったもので、どんどん深入りしているというのが最近の状況です。

 谷家さんは先程、土井が5分の間でものすごい勢いでプレゼンしたことを話されていましたね。

谷家 実際はもっと長かったです。

土井 私もよく覚えているんですが、岩瀬君にも「5分かも」と言われていたのに、1時間以上話してくださったのですごくびっくりしました。

谷家 すごく面白かったので、ずっと話していました。

「マイノリティのリーダー」が次世代のリーダーになる

 1時間以上の説得というかお願いに気押され、(2006年の9月頃)どんなものかなと思いつつ支援の輪に入っていただくことになったと思うのですが、10年の間支援していく中で、関わり方や気持ちの変化等、どういった経験がありましたか?

谷家 ヒューマン・ライツ・ウォッチに関わって、とても良かったと思っています。まず、LGBTの世界のリーダー的存在のボリス・ディトリッヒというオランダ人との出会いがありました。

▼▼
ボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)
 
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(本部 ニューヨーク)の、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利プログラムのアドボカシーディレクター。
 
詳細なプロフィールはこちら
▲▲

彼は同性婚を世界で初めて成立させた人ですが、日本に来た際の相手をしてくれと土井さんに頼まれ、当時はそれほどLGBTに興味があったわけではないんですが、一緒にランチに行ったんです。

彼と話している間に本当に感動してしまい、今は友だちなんですが、友だちの中でも一番尊敬している人の1人です。

最近心から強く思うようになったのが「マイノリティのリーダーは次世代のリーダーになるんじゃないかな」ということです。

マイノリティの人は痛みを自分で乗り越えて来ているから、本当に優しいし、強い。私たちは、無意識のうちに社会の基準に合わせて生きていると思いますが、LGBTの人は合わせようがないから、辛いと思うんです。

しかし、その辛いところを乗り越え、みんなを引っ張ってやっていくときには、自分の個性を思い切り表現していると思います。

ボリスはオランダでゲイとして初めて国会議員になり、連立野党の党首になり、選挙も勝ったので間違いなく大臣にもなれただろうに、同性婚を認めさせたからやりたいことは終わったと言って、次のキャリアに移っていったんです。

なかなかできないことですよね。普通なら、大臣やもっと上の地位を経験してから次に行ってもいいかなと思うのが、彼は「ミッションオリエンテッド」であると強く感じました。

実際にこの活動に関わるようになって、自分の命を懸けてまでミッションを達成しようとしている人たちを見ていると、感動しますし、彼らから学ぶことが遥かに多くて、この活動に関わったのは本当に幸運だったなと思っています。

土井 ありがとうございます。谷家さんがお話されたボリスは、私どもの「LGBTの権利」に関するプログラムのリーダーで、2001年にオランダで世界で初めて同性婚を導入した人です。

同性婚というのは今でこそ世界中でディスカッションされ、日本でも渋谷区などで事実上認められていますが、2001年当時は世界のどこにも無かったので、同性婚を導入すると言ったら「頭がおかしいのじゃないか」と周りから言われたそうです。

そういった経験を乗り越えて、今では世界のメジャーな問題にまでした人であり、私も同僚として感動することが沢山あります。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「一度気付くと、見ぬふりはできない」トップリーダーが社会貢献に気づくとき をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

【編集部コメント】

続編(その3)では、あすかホールディングス谷家さんとSMFLキャピタル安渕さんに、ヒューマン・ライツ・ウォッチはじめ社会問題に取り組む団体を支援する意義についてお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!