▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「知性の核心とは何か?」8回シリーズ(その2)は、私たちが“人間らしい”と思える感情や知性とはどのようなものかを議論します。リバネスの丸さんは、AIの提案に「NO」と言える“エロさ”こそが、人間の知性だと語ります。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2018 プラチナ・スポンサーの レノボジャパン様にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2018年2月20〜22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4E
知性の核心とは何か?
Supported by レノボジャパン
(スピーカー)
安宅 和人
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 /
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 テクノロジーディビジョン CDO (Chief Data Officer)
丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO
(モデレーター)
尾原 和啓
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1. 89.1%が“最高だった”と評価した伝説のセッション「知性の核心とは何か?」
本編
「知性の核心とは知覚にある」というのが僕の検討の1つの結論です。
これは『ハーバード・ビジネス・レビュー』2017年5月号に書いた論考のざっくりとしたアウトラインです。
以上、スライド51ページを10分でお話ししました。ありがとうございました!
(会場拍手)
尾原 ありがとうございます!石川さんがすごくメモを取っていましたが、何を書いていたのですか?
石川 話を聞いていて色々なことを思い出しました。
株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹さん
そのうちの1つは、高校生の時に出会った言葉ですが、「知覚とは何か」を端的に表していると思います。
それは「世界を科学的に見る人がいれば、文学的に見る人もいる」という話です。
例えるのであれば、月を見るのに「望遠鏡」を取り出すか「短冊」を取り出すかの違いです。
安宅さんのお話を伺い、私はそれを強く心に刻みました。
尾原 なるほど。今日来ている人たちは、望遠鏡や顕微鏡を取り出しそうな人が多いですね。丸さんは短冊っぽいですが(笑)。
丸 僕は短冊サイエンティストですから。
石川 そんな丸さんにぜひ聞きたいと思います。
今「知覚」など色々なキーワードが出てきましたが、いかがでしたか?
丸 いやぁ今の話、なんか難しかったなぁって……。
尾原 女子高生か!(笑)
(会場笑)
AIの出した提案を、人間は「断る」ことができる
丸 ちょっとついていけなかったですが、「知性」ってもっとなんかエロい感じだと思うんですよね。
結局ベクトルがとても重要になってきていて「どちらに進みたいのか」みたいなものがないと知識も入らないし、知性とも言えないわけですよね。
例えばAIが僕に「君はチョコレートが食べたいよね」と渡してきても、きっと僕は、最後にはその提案を断るのです。
色々なデータから「脳を使って今チョコレートを食べたいと思っている」と言われても、最後には「うーん、NO!」と言うのです。
これ分かりますか? なぜなら僕には「あの子に会うからダイエットする」というベクトルがあるんです!
例がよいのか分かりませんが、そうしたAIの提案を断るという判断はちょっとエロい感じがして、そうした自分の欲求、ベクトルが知性にとってすごく重要ではないでしょうか。
そして「その欲求とは何か?」という問いそのものが「人とは何か?」という問いなのかな、と考えながら聞いていました。
脳が興奮しないと繋がらない
石川 欲求やベクトルというのは、先ほど安宅さんが話されたトヨタの大野耐一さんの話と関係がありそうですよね。
大野さんはそもそも、10万点に及ぶ車の部品をなんとかしたいと言う欲望があったのでしょう。
丸 そう。欲望があったから、スーパーマーケットで10万点の商品が管理されるのを見て「あ、やべえ」と思って興奮したのだと思います。
脳が興奮しないと繋がりは絶対に生まれません。興奮した状態で考えたからこそ、のちの「トヨタ生産方式」が見えたのです。
▶参照:ジャスト・イン・タイムについて ムダを徹底的に排除するという思想(トヨタ自動車)
安宅 脳が興奮しないと繋がらない。皆さん、ここがアンダーラインですよ。
丸 あの瞬間、興奮した大野さんには見えたんですよ!
多分知性のある人というのは独自のベクトルを持っているんです。
取り出すのは、望遠鏡や顕微鏡じゃなくて、短冊なんですよ。
だからサイエンティストの人は、今日は下がってほしいですね(笑)。
(会場笑)
北川 僕は「感情は何のためにあるのだろう?」と考えたことがあります。
やはり、欲望や感情こそが僕らの知性を育てるドライバーとして機能したのではないでしょうか?
知性はそれだけで定義づけができますが、それをどう育てるのかが僕らにとって一番大事なトピックですよね。
いかがでしょうか。
石川 感情と聞いて思い出したことをまた話しても良いですか。
北川 大丈夫です(笑)。
尾原 もうどんどんずらして行こう。
人間らしい感情とは何か?
石川 僕は「人間らしい感情とは何だろうか?」と考えたことがあります。
というのは、動物にも悲しいとか怖いという感情がありますよね。
サルも、子どもが死ねば母ザルは泣きます。
原始的な感情と人間らしい感情を分けた時に、人間らしい感情の原形とは何だろうかと考えると、「罪と恥」なのではないかと思いました。
何が罪だったかと言うと、リンゴ(※)を食べることでした。
▶編集注:旧約聖書『創世記』において、アダムとイヴが楽園を追放されるきっかけとなった「禁断の果実(「善悪の知識の木」の果実)」を指している。創世記では、2人は食べることを禁じられた果実を口にしたことで無垢を失い、裸でいることを恥ずかしいと感じるようになる。
リンゴは、人間性を与えてくれるものだったのです。
そのリンゴを食べると知性がついて、それはやはり罪だったのですね。
だから感情論で言うと、知性の核心はまず「罪」なのです。
そしてそれを食べて知性がつき、次に生まれた感情が「恥ずかしい」でした。
罪を犯すこと、恥ずかしいという経験をすること、これが人間らしい感情なのではないかと思うのです。
だから皆さん、今日の夜は中洲でいっぱい飲んで、恥ずかしい気持ちを持ってもらうのがいいんじゃないかと思います(笑)。
尾原 知性が進むコツですね(笑)。
石川 そうです!
尾原 意外にそれはすごく大事だと思います。
モデレーターですが、僕もちょっと違う話をしてもいいですか?
石川 どんどん行きましょう!
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3. 人間の知性は「余暇のある時代」に進化する 古代ギリシャ・古代ローマとロボティクス/IoT時代の共通点 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。