▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「人間を理解するとは何か?(シーズン2)」全9回シリーズもいよいよ最終回。90分にわたって人間の理解に努めてきた5名の登壇者たち。しかし私たちは、一体何をもって物事を「理解した」と言えるのでしょうか。誰かの言葉を簡単に“シェア”できる時代、少し立ち止まって考えてみませんか? 最後までぜひお楽しみください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 プラチナ・スポンサーのリンクトイン・ジャパンにサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2019年9月3〜5日
ICCサミット KYOTO 2019
Session 2B
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2) (90分拡大版)
Supported by リンクトイン・ジャパン
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO
川上(全龍)隆史
春光院
副住職
北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
▶「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 今回も学び炸裂!「大人の教養シリーズ」第2弾、まずは前回のおさらいから
1つ前の記事
8.「みんなちがって、みんないい」を科学する〜湯野浜ヒューマノームの事例
本編
川上 こういうのを見ていると、結局今のWell-being系やコーポレートウェルネスの怖さが分かってきます。
なぜかと言うと、平均値を取ってそれを見て「こうやったら人間は幸せになる」「こうやったら幸せの生産値が上がる」と言っている人たちが、あまりにも多すぎるからです。
平均値ばかりを見て、その値に全員を連れて行きたがっている気がします。
時に疑うべき、Well-being/マインドフルネス研究の前提
村上 そうですね。それは誰かが決めた平均的な人なんだけれども、実在していない確率が高いですね。
先ほど浄さんが言った「誰?」っていう話です。
やはり世の中、「明日効くTips」のようなものが喜ばれがちです。
しかし、誰かが決めた平均的な人に効くTipsをやったところで、じゃあ誰に効くのかというところは、実は分からないですよおね。
川上 最近、ボストンに毎年授業をしに行ったりしています。
そのときにボストンのハーバードメディカルの一部であるCenter for Mindfulness and Compassionに行ったのですが、そこには、ボストン近辺の医療従事者に向けてのマインドフルネス系のプログラムがあります。
彼らのWell-beingを伸ばしていこう、という目的があります。
しかし、元データになっているのが平均値というか、「白人で・お金があって・学のある、個人主義を尊重する人たち」をどう幸せにするかを研究したものばかりを使って全員を幸せにしようとしているので、それは無駄だなと思います。
みんなも分かってきていて、実際ボストンはすごくダイバーシティな街なので、それをブラジル人やブラジル系アメリカ人にやったときには同じような結果がでなかったと研究者からききました。
そうした研究を日本にもってきて、Well-being、マインドフルネスを向上させましょうと言っているところが、そもそも論で間違っているのではないかということです。
「アダムとイブと僕」
北川 ちょっとラストワンストーリーいいですか? 前回僕は「青春と僕」という話をしました。
だから今回も、ちょっとだけそういう系の話をしたほうがいいかなと思い用意しました。
題して「アダムとイブと僕」です。
村上 アダムとイブと、「僕」はどこに来るんですか? センターですか?(笑)
石川 聞きましょう。
北川 先ほど聖母の話をしましたし(本セッションPart7参照)、川上さんのお話も伺って、宗教の考え方は大事だと改めて思いました。
そして石川さんが「ロビロビ」の話(Part3参照)をしたときは、人類はどこに向かっているのだろうと考えました。
皆さん、アダムとイブを知っていると思いますが、基本的には旧約聖書で「原罪」という罪を犯した存在として書かれています。
罪を犯したせいで神様から罰を受けたのがアダムとイブです。
石川 リンゴを食べて、「知識を得る」という罪を犯したんですよね。
北川 まさに「青」は知識を表している色と言われていて、「赤」は愛情を表す色とされていて、聖母の衣服はこの色です。
人類の叡智は、アダムとイブの「罰」に立ち向かっている
北川 さてその中で実はあまり知られていないと思いますが、原罪を犯したことによる「罰」が何だったのかという話があります。
キリスト教の方は皆さんご存じだと思いますが、4つほどあります。
1つめは、女性が子どもを産まなければならない苦しみ、つまり出産の苦しみを与えたというもの。
2つめは、男性とも限りませんが、人間が働いてご飯を得なければいけない、つまり労働の苦しみ。
3つめは、色々政治上の問題があり、あまり言われることがありませんが、旧約聖書に書かれていたと言われるのが、差別の苦しみです。
男女差別が書かれたとされています。
4つめが、皆さんご存知のように死の苦しみです。
僕がこの4つを見ていったときにハッと気づいたのは、これは我々がテクノロジーで解決しようとしている問題の全てではないかということです。
産むことの苦しみ、生物系の苦しみですね。
労働の苦しみ、もう働かなくていい世の中をつくっていきたい。
差別が無くなるような世の中をつくっていきたい。
死を克服したい。
我々人類が進んでいく先というものは、原罪を解消していこうということだと思ったのです。
石川 旧約聖書にすべて書かれていると。
北川 ということに気づきました。
村上 なるほど。結果として、原罪というのは罪だったのか?という話でもありますよね。
それによって、人類は頑張って生産していってGDPが上がったわけですよね。
知恵を得ることがアダムとイブの罪だと言われているけれども、それは結局「恐れ」だったのではないかとも言えます。
知識を得ることで「唯一神を脅かす存在」になる芽を最初から与えないことによって、「それはいけないんだ、コントロールしよう」と人々に思わせていたのではないかなと思うのです。
それは自分のアイデア? それともSNSで読んだ記事?
川上 こう言ったら怒られるかもしれませんが、最近のコーポレートウェルネスは確実にそうだなと思います。
「幸せはこうなんだよ」と定義を与えてしまうんです。
「考えなくていいから、これとこれをやって、あなたは幸せになるんだし、会社も良くなるんだし」なんですよ。
僕はそれが怖いんですよね。
村上 これが今風潮としてすごくあって、世の中はソーシャル全盛期、リンクトインもソーシャルですが、世の中がそれによりクラスター化し、エコーチェンバー化(閉鎖的空間内でのコミュニケーションにより、特定の思想が増幅されること)が起こりやすい構造になっています。
そして、そこで増幅した正義・不正義が噴出して、それが別のクラスターの正義・不正義とぶつかることで、あたかも本質論同士であるかのような戦いが生じています。
Twitterにおける炎上がいい例です。
こうした状況には、「考えなくなった」というのが前提にあると思っています。
外と比べて何かをする、外と比べてどうなんだ、ということをひたすら繰り返してきたことによって「自分と向き合う」ということがなくなってきたんですよね。
これをLikeとかRTによって、「ああ、これ俺の考えに近いな」と即アクションする。
そこには思考がないわけです。
それが本当に自分の考えていることなのかを僕はいったん受け止めて、例えば書くという行為に落とし込んだりします。
時間を使ってゆっくりと書けば、「やっぱり、俺の考えていることと違うな」と気づきます。
川上 僕は最近「コーポレートウェルネスで何かしゃべってください」とかワークショップを依頼されますが、「とりあえず30個、自分の幸せの定義を言ってください」と言っています。
最初の10個は簡単に思いつきますが、そこを掘り下げてくださいと言います。
つまり「それは誰のアイデアなの?」ということなんです。
自分のアイデアなのか、それとも2週間前に読んだ何かのSNSの記事から来ているのかとか、そういうことなんです。
村上 色々な情報があって影響は受けますが、それを自分の中でどうプロセス(処理)するのかということですね。
石川 そういう意味で言うと、全然違う分野の人ともつながって、色々話すのが大事ですよね。
村上 そういうことですよ。
石川 だから皆さん、僕と仲良くない人、一緒に旅行に行きませんか?
あんまり知らない人と旅行するって滅茶苦茶いいですよ!
話すことがいっぱいあるんですよ、知らないから。
北川 それ、すごく分かります。
時間の使い方がみんなすごく違うので、こんなにも違うんだ気づかされますよね。
石川 行きましょう!リンクトインでつながって。
村上 そうですね(笑)。
皆さん、リンクトインでプロフィールを登録いただくとたくさんの人とつながることができますので、ぜひ活用していただければと思います。
▶編集注:本パネルディスカッションは、ビジネスSNS「リンクトイン」のサポーテッド・セッションとしてお届けしております。
「お互いを知る」そして「自分の中で考える」
村上 残り時間もわずかなので、まとめに入りたいと思います。
ひと言で言うと「人間は理解できない」ということが明らかになってきましたね。
シーズン2においてようやくここまで理解が進んできました。
今日も色々な視点から学びがありました。
人間の言葉であったり文化的な側面、科学的なデータ、ゲノム的な話まで行きましたが、浄さんのスライドを出してしまいますけれども、結局みんな違っているということは現時点で間違いなさそうです。
石川 これは今日のハイライトですからね。皆さん、「人間とは?」を撮って早速SNSでシェアですね。
(会場笑)
村上 でもこれは当たり前の話なんですよ。なぜなら、人類はずっとこの話をしているわけです。
アリストテレスのような先人たちが夜な夜な「人間とは何か」を議論して、1000年以上かけてもまだ分からないのですから、分からなくて当然です。
ただ「お互いを知ること」「自分の中で考えること」の2点をやり続けることが大切です。
井上 まさに、動的平衡じゃないですか。
村上 そう、動的平衡。その時々によって振れていいんです。
それがまさに、大人が持つべき教養だなと思っています。
皆さん、今日知らなかったことや面白いなと思ったことを、ぜひお互い話してみたり、隣同士で話してみたりしてください。
ICCは「Industry Co-Creation」の頭文字ですが、Co-Creationするためにはお互いをよく知らなくてはいけません。
知って、その中から生まれるものが出てきます。
そうするともちろんGDPは爆増ですよね、北川さん。
北川 間違いないです。
井上 まとめますねえ。素晴らしいな。
村上 こうして半年に1回、ICCサミットに来たときは、こういう深遠な話を自分の中でして、周りの人とシェアして自分と向き合ってみてください。
これはまさにマインドフルネスです。
ちょっとその辺にいいサウナがありますから、整いながらそういうことを考えて、夜寝る前に自分と向き合う。
「明日僕は何しよう」と考え、次の仕事に向かうということを、ぜひリフレッシュの場にしていただきたいと思います。
ということで、ありがとうございました!
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/戸田 秀成
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
本セッションの「シーズン3」もぜひご期待ください!
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。