【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. 優秀な君主は、なぜ10代で途絶えたのか? オスマン帝国からの学び

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」全10回シリーズ(その5)は、ここまでのオスマン帝国の解説を受けて、スピーカーたちのディスカッションが加熱します。優秀な後継者をいかに選ぶのか、逆に10代続いた帝国はなぜ滅びたのか、歴史とはどこまでが必然で偶然なのか、深い議論が続きます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 5B
新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 / 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
ビジネスカンファレンスでなぜ「帝国の作り方」を議論するのか?

1つ前の記事
4. スルタン(皇帝)と執行の分離、実力主義で繁栄したオスマン帝国

本編

深井 ここまで具体的にオスマン帝国の話をしてきましたが、ここからはそれを踏まえて自由に議論していきたいと思います。

琴坂 そうですね。ありがとうございます。前半はオスマン帝国を舞台に議論していきたいと思いますが、危機などはなかったのですか?

コンスタンティノープルの陥落が転換点でしたが、それ以外に帝国になり得なかった瞬間はありますか?

歴史では偶然性と必然性のバランスは8:2

深井 あります。歴史を見ていくと、個人的に、偶然性と必然性のバランスが8:2くらいに感じられます。

オスマン帝国も4代目のバヤジット1世の頃に、一度滅びかけています。

モンゴル系の国に負けてしまって崩壊寸前になったのです。30年間ぐらい空位時代、つまり王様が不在の時期(※)がありました。

▶編集注:バヤジット1世がティムール朝の虜囚下で獄死したのち、4人の息子が王座を巡って争ったオスマン空位時代(1403年〜1413年)のこと。争いが10年間続いた後、メフメト1世が5代目の王として即位した。

その後連続して素晴らしい王様が出てきたので、何とか持ちこたえることができましたが、もしバヤジット1世の息子も一緒に死んでいたら、恐らくオスマン帝国はそこで滅びて終わっていたでしょう。

ですからやはり運もあります。また、置かれている環境における運もあります。偶然性のほうが大きいというのは、帝国に限ったものではなく歴史全体を通して感じられることです。

宇佐美 オスマン帝国の皇帝は血族でつながっていくのですか?

深井 血族ですね。

山内 ものすごく大きなハーレムがあって、子どもが血脈で。

石川 先ほどのトルコの大奥のドラマ(『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』)のような話になるわけですよね。

子どもの頃から実力を見て後継者を選ぶ

琴坂 後継者はどのように選ばれるのでしょうか?

深井 後継者はその時の王様が選ぶことが多いのですが、特に初期のオスマン帝国の後継者の選び方は峻烈でした。メフメト2世もそうしましたが、自分が王様になった瞬間に兄弟を皆殺しにしました。

山内 実力主義ですね。母親が違う子どもがたくさんいて、その中で競わせてというか、次の王様が決まった瞬間に皆殺しがあるのですね。

北川 競わせるとは、どのような基準で競わせるのですか?

山内 どこかの地方を統治させたり、会議に呼んでみたりなど色々とさせるのではないですか?

深井 子どもの頃から知事のように派遣するのです。10歳そこそこで「ここの地域を治めなさい」と行かせます。

その手腕も見ているでしょうし、出自は関係ありません。スルタンの息子なら後継権があり、母親が奴隷ということも普通にあり得ます。そもそもスルタンの母親の約8割は奴隷です。

山内 遊牧民族は、基本的にそういう選び方をしますよね。

日本は長男が継ぐという感じですが、それは結構平和な選び方です。古くからいる社員が、「じゃあ次は君が社長だ」というような(笑)。

石川 毛利元就の「三本の矢」(※)のような心温まるストーリーは無いのですか?

▶編集注;戦国大名の毛利元就が、3人の息子に力を合わせて毛利家を盛り立てるよう伝えた書状。

(会場笑)

山内 全く無いです(笑)。「皆殺しにしておけ」という感じです。

琴坂 これは例えば、幹部候補生で採用して新入社員の頃から経営をさせていき、ダメだったら殺してしまうという状況に近いですね。バリューを出し続けなくてはならない状況です。

北川 地方に送り出して統治させて実力を見るというのは、確か今の中国でもそうですよね?

今の共産党の超エリートの作り方は、全員地方に行かせて超ド田舎の統治をさせ、にっちもさっちもいかないような農村の経済を爆発させた人を中央に引っ張ってきて、また地方に行かせて……をひたすら繰り返すというものです。

そのようにして今のトップができているそうです。だから皆、やたら実力がある。

深井 一緒ですね。

北川 そういう昔からのやり方があるのですね。

琴坂 そうすると10代優秀な皇帝が続いたというのにも、ある意味必然の要素がありそうですね。

深井 そうですね。でも逆に言うと10代しか優秀な人が続いていないわけです。その後は徐々に腐っていっているのです。

琴坂 そこが気になりますよね。なぜなのでしょう?

優秀な君主がなぜ10代で途絶えたか

深井 先ほどのイェニチェリ常備軍の話と同じだと思いますが、組織も帝国も腐る運命の“生もの”なのだと思っています。必ず既得権益が発生するからです。

その反面、既得権益は「権力の安定」とも言うことができます。変な争いはなくなりますが、変革もしづらくなります。

そこをどのくらい案配良く保ちつつ革新し続けるかが、とても難しいところです。

琴坂 イェニチェリ常備軍以外に、既得権益のひずみが生まれた要素はありますか?

深井 オスマン帝国に限りません。既得権益はローマ帝国にもありましたし、中国の宦官にもありました。

ローマ帝国でも、途中でパトリキという騎士階級が出てきます。平民の中でも貴族っぽいノビレス(※)など、あの辺りが出てきてすごく活躍したりしました。

▶編集注:ローマにおける従来の貴族(パトリキ)に対して、前4世紀中ごろから対等な力を持つようになった平民の上層のこと。(世界史の窓

石川 日本でも、お坊さんが大きな権力を持ったりしたことがありましたね。

深井 そうですね。ICCの特別プログラムで比叡山に行ってきましたが、比叡山もまさにそうですね。

比叡山も、国家権力とある程度独立した状態を作るというテーゼを持っていました。

比叡山延暦寺を建てた最澄(767年〜822年)は、国家権力から独立し自分の権力を認めさせることに成功しましたが、その数百年後、「僧兵」という兵士を持ち戦国武将のような動きをしたために、結局織田信長(1534年〜1582年)に潰されてしまいました。

琴坂 しかも、僧兵が生まれた時にはそれがいいだろうと思ってやっていたのだけれども、「あっ、これはだめだ」と思った時にはもう後戻りができないほど強くなってしまっていて、取り返しがつかなかったということですね。

帝国は始まった時点で「滅びる理由」を内在している

深井 はい。今の話ですごく面白いのは、帝国は始まったときにすでに滅びる理由が内在しているということです。

琴坂 おお、深いですね。

深井 これは恐らく企業においても同じだと思います。滅びる理由は初期スタートダッシュにおける成功理由でもあり、その後の腐る理由でもあるのだろうと思っています。

琴坂 (会場に向かって)皆さん、これはメモするところですよ(笑)。

(会場笑)

深井 オスマン帝国の場合は少し分かりづらいですが、例えば漢帝国が滅びた最終的な理由は、宦官や官僚が腐敗したことでした。どちらかというと宦官がかなり悪影響を与えていました。

後漢帝国を作った光武帝(紀元前5年〜57年)という人が、宦官を優遇したのです。優遇することによって既存権力から切り離し、自分を皇帝にすることに成功しました。しかし結局、それが邪魔をして滅びてしまいます。

琴坂 成功の方程式の裏面にあるものが、骨格を崩していくということですね。

深井 そうです。「成功理由が腐っていって滅びる」というのが基本的な滅び方です。

北川 その通りですね。今のお話をもう少し抽象化すると、個のWell-beingというか、個にとって良いことと、帝国にとって良いこととが相反する場合がたくさんあるということですね。

今僕たちは過去の帝国の話をしているから、「それは相反していて、帝国が潰れたりするよね」ぐらいの話で終われますが、僕たちがこれから面するのは地球全体だと思います。

つまり地球全体にとって良いことと、各国にとって良いこととが全く相反する可能性があって、このままだと地球が滅びる可能性もあると思っています。この解決方法を探ることは、僕たちにとって非常に大事ですよね。

深井 そうですね。すごく大きなテーマですが、帝国から何が言えるでしょうね……。

歴史を見ていると、そこは人為的な要因だけではなく環境因子もすごく大きいと思います。

もちろんそれぞれの人物がすごく頑張っているのですが、頑張っている人をこの時代の個にぼんと当てたら世界が動いたかというと、そうではないような気もします。

動かなかっただろうなということはすごくたくさんあるので、奇跡が起こる感じに近いのだと思います。そう言っては元も子もないのですが(笑)。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「なぜ、私は世界統一を目指すのか」北川 拓也の主張 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!