【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

10.「帝国からの学び」を発表! 大好評につきシーズン2も決定!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」全10回シリーズ(最終回)は、90分間に及んだディスカッションから、経営にも通じる帝国からの学びを発表します。まだまだ語り足りないスピーカーたちの様子から、次シーズンも決定しました。最後まで、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTOA 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 5B
新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 / 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
ビジネスカンファレンスでなぜ「帝国の作り方」を議論するのか?

1つ前の記事
時代の変わり目の今、「資本主義の帝国」の次を大予想

本編

琴坂 次第にマニアックな議論になってきました。そろそろ今日の締めを考えていきたいので、ここで話題を引き戻して、皆さんに最後に一つ問いかけたいと思います。

今日の議論から「では何を学べばいいのか」を、皆様に一言ずつ頂けますでしょうか。

最初にオスマン帝国の議論から始まって、何を統一すべきかや、理想の帝国像など、色々な議論をカバーしてきましたが、特に(会場の皆さんに)これを持ち帰っていただきたいというものがあれば最後に一言いただければと思います。

自己否定を繰り返していかなければ(石川さん)

石川 今日の復習も兼ねてですが、「国は必ず滅びる。そして滅びる要素は始まりのときから埋め込まれている」(Part.5参照)ということです。

琴坂 これは深かったですよね。

石川 それは自己否定を繰り返していかなければならないということだと思います。そこが今日、僕にとって一番勉強になったところです。

琴坂 「イノベーターのジレンマ」に近いですよね。自分たちの勝ちの方程式が実は負けの方程式に変わる瞬間があるということですよね。

石川 それは、自分たちがすごく得意で好きなことを捨てるという、まさに拓也(北川さん)が物理学を一度捨てたというのに似ていますね。

琴坂 その瞬間を意識しながら、経営をしなければなりません。

石川 そういうことなんだろうと思いました。それが文化にならなければなりません。

「帝国の滅びの理由」をもっと深掘りしたい(宇佐美さん)

宇佐美 今日話がしたくてできなかったことがあります。

なぜ帝国が滅ぶのか、それには帝国の始まりの時点で理由があるという話がありましたが、個々の事例を見るにつけても、滅びの理由があるなと思いました。

例えば僕たちが会社を経営する中で、会社が滅ぶというのはある意味倒産することだと思い、その部分の相似的なところももう少し深掘りしてお話ししてみたかったです。

琴坂 滅びを意識するということですね。ありがとうございます。

経営における思想のブラッシュアップを(山内さん)

山内 僕は帝国は思想プラス軍事力だと思っています。軍事力とは企業経営に置き換えるとキャッシュフローの創出力です。ビジネスモデルやネットワーク・エフェクトなど、そういう話です。その頂点にGAFAMがいます。

一方で思想としては、昔でいうと宗教があって、啓蒙思想があって、フランス革命、自由、平等、博愛があって、その上に民主主義が乗ってきます。

経営における思想の部分、これを“めちゃくちゃ”ブラッシュアップすると、スタートアップの経営者にとって“めちゃくちゃ”いいことがあるのではないかという気がします。

ちょうど今は時代の変わり目なので、スタートアップという、大企業に対するアンチテーゼ側からの発想で申し上げると、ローマ帝国によって迫害されていたキリスト教も、約300年を経て国の宗教になりました。

今はマイノリティとして迫害されているものでも、将来は人類、人民が生きる術となる思想もあるのです。

そこをブラッシュアップしていただくことで、皆さんの企業が帝国に近づいてお金持ちになれるかなという気がします(笑)。

琴坂 入れ換え、攻防の歴史から学んだ感じですね。

「帝国を目指す」ことは大きな学びにつながる(北川さん)

北川 あえて「帝国を作るんだ」と言い切ってみて、学びは大きかったなと思います。

6. 「なぜ、私は世界統一を目指すのか」北川 拓也の主張

例えば琴坂さんや深井さんからは、「多様性」がすごく大事だということも言っていただきました。こういったやり取りの中での学びはすごく大きい。結果思想としての帝国ではなく、努力思想としての帝国をみんなで目指していきたいです。

石川 少なくとも、みんなが「えっ?」と思うようなことを言っているから、それはやはりチャレンジする価値があると思います。

北川 結局スタートアップは、未来のあり方、未来の価値創造に懸けているのです。ですから、自分の未来の価値創造が最大化すれば何でもOKというところが若干あるかなと思っています。

石川 みなが「そうだよね!」と思うようなことは、誰かがやればいいですからね。

北川 そうですね。反論されるぐらいのことをやっていくことが、スタートアップには求められるということですかね。

何事も永続しない現在は、短いスパンで考える(深井さん)

深井 今日帝国の歴史について議論して改めて思ったのですが、やはり今の時代はすごく特殊で、とにかく回転が速いですよね。

ルールがどんどん変わっていきます。昔だったら500年単位で変わっていたものが15~30年単位でバンバン変わっていくような時代になっています。

ですからスタートアップを経営する時には、すごく短いスパンだけで考えたらいいのではないかなと(笑)、最近自分自身も感じています。3年や5年で終わるくらいの感覚で。

石川 逆に長く続くものを作ろうとは思わないのですか?

深井 本当に“その時代じゃなくなってる感”をすごく感じていて、何事も永続しないのです。

未来を予測した人間は、過去の歴史を見ていて一人もいません。

そこから分かるのは、今色々なところで色々な風に「未来はこうなる」といったことを色々な人が言っていますが、絶対に当たらないということです。

(会場笑)

人間が予測できるようなレベルで挙動しません。

「帝国からの学び」を今後の経営に

琴坂 私は学者なので過去から学ぶ、事例から学ぶということをたくさんやっていますが、帝国には学ぶことが本当にたくさんあります。

帝国とは、人間に大きな影響を与えた組織体としての長い歴史ですよね。そしてスタートアップも大きなものを作り上げ世界を変えていく組織体という意味で、ほぼ同じなのではないかなと思います。

未来は分かりませんが、過去のことは大体分かっています。過去は遠いように感じられるかもしれませんが、皆さんがそこから学ばれたことを、ぜひ今後の経営に活かしていただきたいと思います。

それではちょうど時間となりましたので、終わらせていただきます。皆さん、ありがとうございました。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!