【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

6. 北川拓也が解説「人生を豊かにする感情の使い方」

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン5 )」全8回シリーズの(その6)は、前回に続き北川拓也さんによる「感情」についての考察です。感情と行動とをつなぐ脳回路をいかに鍛えるのか? そして北川さんが掲げる人間理解の統合理解とは? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 2C
大人の教養シリーズ
人間を理解するとは何か?(シーズン5)
Supported by ノバセル

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター

福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO

(モデレーター)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン5)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 人気シリーズ第5弾!今回の人間の理解は「ワクワク」の探究から!

1つ前の記事
5.「感情」と「行動」のフィードバックループが人類を進化させた

本編

人生を豊かにする感情の使い方

楽天株式会社 常務執行役員CDO グローバルデータ統括部 ディレクター 北川 拓也さん

北川 ここまで、感情を分類しそれがどういうものかを理解しましたが、一番興味があるのは「感情をどう使えばより良い人生が送れるのか」という、実現の部分ですよね。

「人生を豊かに生きる、感情の使い方」ということで、先ほどの図をもう少しブレイクダウンしました。

行動を起こすと結果が生まれ、結果が脳で報酬と解釈され、報酬が感情を引き起こす。

左が体の外にある世界で、右が人間の脳の中です。

これらの各ステップに名前をつけると、行動が結果を生むのは「因果」、結果を報酬と理解するのは「知覚」、報酬を感情として呼び起こすのが「脳回路」、そして感情が行動になるのは「やる気」です。

それぞれをドライブできれば、人間は学習ができる、より良い人生を生きられるということです。

① 行動→結果:科学により因果を理解する

北川 一つずつさらっと説明していきたいと思います。

行動が結果を生むという「因果」の部分は、これこそ科学が行ってきたことです。

200年の人間の科学史はまさに、世界の因果関係を正確に理解するためのものでした。

② 結果→報酬:知覚することで価値を理解する

北川 次に結果から報酬を読み解く「知覚」の部分で、思い出すものはありませんか?

2018年のセッション「知性の核心とは何か?」で話したのは、まさにこれなのです。

89.1%が“最高だった”と評価した伝説のセッション「知性の核心とは何か?」(ICC FUKUOKA 2018)

「知性とは知覚である」と安宅(和人)さんが言っていましたが、「世の中で起こっている結果について、どういう価値があるかを脳が解釈すること」が知覚です。

福田 例えば、「お金には価値がある」と認識するということですね。

北川 そうです。「○○がある」という事実を知っているだけでは、それが自分のためにどういう価値があるかは認識できません。

だからこそ我々は、ビジネスモデルを勉強したり、色々なメディアに触れたり、こういったセッションを聴いたりして、価値を刷り込んでいるのです。

結果から報酬へと脳内変換をするのが、知覚であるということです。

石川 なるほど。

③ 報酬→感情:脳回路が価値を感情に変換する

北川 次に報酬から感情の部分ですが、価値を認識した後の嬉しい、悲しい、怒りといった感情への変換は、意識せずとも脳回路において一瞬で行われます。

これも、何かを思い出しませんか?

井上 何ですか(笑)? なぞなぞが多いなあ(笑)。

北川 青春って、そういうことじゃなかったですか?

『青春と僕』――楽天CDO・北川拓也は今、科学者として「青春」を理解する(ICC FUKUOKA 2019)

井上 青春、そうだった!

北川 報酬を得た時にどう興奮するか、というのがシーズン1での青春の話でした。

青春時代の定義は「小さい報酬には怒りを覚え、大きな報酬には異常な興奮を覚える時期」です。

子どもの頃はどんな大きさの報酬でも同様に喜ぶけれど、大人になると身の丈に合うレベルでしか興奮しない。

報酬を感情に変える「脳回路」こそが、青春を理解する根源にあったわけです。

石川 同じレベルの報酬でも、子どもと青春と大人では反応感度が違うという話でしたね。

写真左から、楽天 北川さん、メタジェン福田さん

福田 人によっても違うのですよね。

北川 その通りです。そして同じ人間でも、大人になると変わっていきます。

僕は「感情レベルの学び」と呼んでいますが、これを鍛えることがすごく大事だと思っています。

報酬をいくら価値だと認識したところで、興奮しなければ行動に移せません。

人類が陥っている問題は、例えば、1,000万や2,000万円の収入を受け取った時にあまり興奮しきれず、「あれ?これって嬉しいんだっけ?」と思ってしまうことです。

今の人類は、脳回路構築に苦労しているのです。

写真左から、Well-being for Planet Earth 石川さん、リバネス井上さん

石川 色々な報酬や刺激がありすぎて、麻痺してしまっているのでしょうね。

インドまで行かないと、人生観を変えられないとか(笑)。

一同 (笑)。

石川 でも、近所のコンビニに行って人生観変わってもいいじゃないかと。

井上 報酬の設定の仕方にもよるでしょうね。

ドーパミン(快楽を司る脳内物質)が出た際に、得た報酬について自分が予測したものからどれだけ外れているかがとても重要で、それをどう自分でプロデュースするかですよね。

北川 そうですね。ただ報酬から感情への変換はかなりの部分が脳回路に埋め込まれてしまっているので、変えるのはなかなか難しいのです。

脳回路を鍛えるには「Being」を追求し、旅をせよ

北川 ハーバードビジネススクールの教えは、「Knowing」から「Doing」に、そして最近は「Being」に移ってきていますが、今の話はまさに「Being」の学びです。

自分がどういう存在でありたいかは、どの報酬をどの感情につなげるかということです。

石川 Knowingは、こうしたらこうなるという因果ですよね。Doingは、結果から報酬。

北川 まさにそうです。そしてBeingは、報酬から感情へ。

井上 なるほどー!

北川 最後のピース、つまり脳回路を鍛えることの大切さが、ようやく体感として理解されてきたと思います。

これが、今アートが流行っている理由でもあります。

そして(石川)善樹さんと話しているのが、「青春と白秋をし、旅をせよ」ということです。

井上 白秋って言ってみんな分かるのかな(笑)。

▶編集注:シーズン1では、人生100年時代の新たな青春として「白秋」を定義し、その脳機能を解析することの重要性が議論されました。

北川 脳回路を鍛えるのは容易ではありません

(小林)雅さんが実施しているこのICCサミットは、良い例です。

ICCサミットは一見、Knowingを鍛えているように見えますが、違います。

僕らはここに、Beingを鍛えに来ているんです。脳回路を書き換えに来ているんです!

石川 Well-beingを鍛えに来ていますね。

井上 まさに。

北川 これはすごく大事な学びです。

福田 雰囲気としては分かるけど、頭で理解するのが難しい(笑)。

北川 (笑)。

福田 分かるけれど分からない、みたいな感じです(笑)。

楽天CDO・北川が掲げる「人間理解の統合理論」

北川 というわけで僕は今日、新しい学問体系として、この「人間理解の統合理論」を提案したい。

石川 めちゃくちゃ面白いね、これは新しい。

北川 新しいでしょう。しかも、今まで話した内容が全部つながっています。

井上 感情から行動のところは、僕がワクワクについて(Part1〜3参照)お話しさせていただきましたしね。

北川 まさに!浄さんは、分かっていらっしゃる!

井上 前打ち合わせなしなのにね(笑)。

福田 ここに腸内細菌(Part4参照)も入れてくださいよ(笑)。

一同 (笑)。

北川 脳回路に腸回路も加えなきゃですね(笑)。

これからのイノベーションを考えたときに、僕らはやる気を起こすところに重要性を見出しながら、どうすればいいのか分かりませんでした。

でもこの3つを理解することで、世の中のイノベーションのスピードを一気に上げていきたい!

そしてそれらを学問体系としてきちんと理解するために、自然科学、知性、脳科学、そして腸科学を組み合わせて学ぶ方法を、僕らは学問として成立させなければいけないのです。

石川 めちゃくちゃ良いじゃないですか。

福田 人間理解の統合理論。

石川 では僕は最後に、我々日本人はどういう脳回路を発達させてきたのかをお話ししましょう。

井上 いいですねぇ。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. 和歌に見る日本文化と「否定の受容」のかっこよさ をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!