【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2.非対面より対面のコミュニケーションが、なぜ良いと感じられるのか

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

シーズン7を迎えた「人間を理解するとは何か」、全7回の②は、リバネス井上 浄さんがメインスピーカー。人間のコミュニケーションには、言語情報と非言語情報がありますが、言葉以外のところで私たちが伝えているものは一体何なのか。リモート時代の今、私たちはPCの画面の向こう側にいる相手に、どうしたら非言語情報をコミュニケーションに加えることができるのか。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 8C
大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター
(登壇当時)

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
(登壇当時)

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 迫りくるメタバース時代、シーズン7にして人間は理解できるのか?

本編

村上 直接会話をしていれば、貧乏ゆすりをしていたり、手を遊ばせていたり、顔が赤くなっていたりなど、色々な非言語の情報を何となく得ているのです。

それを見て、会話の流れを変えようとするなど、こちらの取る行動も変わります。

オンライン生活で分かったのは、コミュニケーションに必要な情報が足りないということです。

言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションと身体性は、このメタバース時代にどうなっていくのか。

これについての皆さんの意見を聞くことで、これまでとは違う形で人間を理解できるかなと思います。

この議論の口火を切るにあたり、浄さんに投げかけをしてもらいましょう。

「コミュニケーション」の語源は「共有」

井上 ありがとうございます。

石川 村上臣さんの前振り、そのまんまじゃないですか(笑)。

井上 素晴らしい前振りをありがとうございます!

北川 お膳立てをね。

村上 セッション3日前に、皆さんから話したい資料を送ってもらって組み合わせ、私がDJのように進行していくのがこのセッションです。

私自身も何を話すかよく分かっていませんが、このライブ感も含めてお楽しみください。

井上 僕自身も課題だと思っていたことを思い切り話せるというのは、たまらないですね。

村上 課題定義としては、どういうことなのでしょうか?

井上 皆さん、コロナ禍をきっかけに、この「コミュニケーションとは何か」について考えるようになったと思います。

臣さんがおっしゃったように、我々は言語情報と非言語情報で物事を共有している、つまりコミュニケーションを取っています。

この非言語情報を掘り下げてみようという話で、口火を切れればと思います。

そもそも、コミュニケーションの語源はラテン語の“communis”です。

“communis”は「共有」や「共通」という意味で、コミュニケーションの大前提で、絶対に落としてはいけないところですね。

ですからコミュニケーションは、あくまで「情報や思考、感情を共有しようという試み」です。

これを再認識した上で、コミュニケーションという言葉を使ったほうがいいと思っています。

村上 皆さん、この点は大丈夫ですか?

善樹さん、「それは違う!」なんて言わない?

井上 この前提が壊れたら、この後もう話すスライドがなくなるので…(笑)。

石川 (笑)。

井上 このまま進めましょう!

村上 善樹さんが変なこと言いそうだから、次に行きましょう!

人間特有の「言語情報」が与える影響は?

井上 コミュニケーションが、「言語情報」と「非言語情報」の2つで成り立っているとします。

このうち、言語情報は人間特有のものであり、話している内容そのもののことですから、とにかく重要です。

一方で、人間特有ではない非言語情報も、コミュニケーションにおいてはかなり重要な位置付けにあります。

有名な話なので皆さんご存知だと思いますが、「メラビアンの法則」というものがあります。

上の、細かい部分も読んで頂きたいのですが…。

好意や反感などの態度や感情のコミュニケーションを扱う実験において、言語・聴覚・視覚情報が人の受けとめ方に対して、どれくらい影響を及ぼしたかというものです。

この感情のコミュニケーションの場合でいうと、人間特有の言語情報が与える影響は、たった7%です。

北川 へー、そっかー。

井上 そして聴覚情報が38%で、視覚情報が55%なのです。

だいぶ昔の実験ですが…。

村上 その通りですよね、先ほどの話(Part.1参照)はまさにこれですよ。

井上 これはちょっと特殊な実験なので、あまり気にしなくてもいいとは思います。

見た目が全てと言っているわけではなく、こういう状況もあるということです。

メラビアンの法則とは?第一印象が大切?誤解せずに理解してビジネス・接客・恋愛に役立てよう(あしたのチーム)

「非言語情報」が与える影響は大きい

井上 この状況を僕なりに解釈すると、好意や反感などの態度のコミュニケーション、つまりそれらを共有したい時、言語情報は7%くらいしか人に伝わっておらず、あとは聴覚や視覚情報が全てということです。

ではここで、ちょっと思い出してみましょう。

会社に行った時や家に帰った時、そこに激おこ状態の人がいたとします。

その人がその感情を共有しようと、コミュニケーションを取ってきたと考えてください。

村上 なるほど(笑)、コミュニケーションですね。

井上 その際、ロジックで相手を説得しようとしても、それは7%なのです。

つまり、こちらが何かを共有したいなら、視覚情報で「申し訳なかった」という気持ちを表現したり、聴覚情報として、ゆっくり丁寧に話したりするほうがコミュニケーション、つまり共有しやすいということなのだと思います。

ただ、こういう好意や反感などの態度や感情の場合は、非言語情報が93%を占める一方、通常時はどのくらいかと言うと、これも諸説ありますが、非言語情報は約65%を占めるようです。

村上 やはり過半は非言語情報なのですね。

井上 そうなんです。

でも考えてみると、言語は人間が初めて手にした能力ですから、それまで生物たちは全て非言語情報でやりとりを行ってきたということです。

村上 確かに。

井上 そう考えると、コミュニケーションを取るとき、前提として対面が何となく良いと感じる理由は、そこにあるのではないかということです。

皆さん、65%もある非言語情報を無視していませんか? 大丈夫ですか?ということですね。

オンラインで視覚情報を伝えるにはカメラしかない

井上 非言語情報を掘り下げてみようと思ったのは、オンラインのコミュニケーションが始まって色々考えるところがあったからです。

55%の視覚情報を伝えるには、まあ、カメラしかないですよね。

村上 カメラしかないですね。

井上 カメラ以上のことは、カメラが進化しない限り無理なのです。

村上 Web会議が主流になり始めた当初は、僕も一眼レフカメラを使うこともありました。

この、解像度の高いカメラは意味があるのでしょうか?

井上 どうなのでしょう、調べている人がいるかどうか分かりませんが、あまりに鮮明に見えるのもどうなのかなと。

自分が話している際、相手がどんな表情をしているかという視覚情報を、おそらく無意識に取り込みながら話しますよね。

その視覚情報を確認できるレベルの解像度であればいいのではないでしょうか。

村上 なるほど。

北川 あと、前から、後ろから撮影するのも面白いかもしれない。

井上 (笑)。

でも、予想外の背面姿が気になって、内容どころじゃないみたいなシチュエーションになるかもしれないですよね。

北川 2カ所以上から撮影すると、真実味が増しませんか?

この人はミーティングにいるんだ、という感覚が生まれます。

井上 そうそう、壁に大きな液晶をつけたり、プロジェクターを使ったりして、全身を映すような取り組みもありますよね。

そこで話しかけているような形になると、体の動きも見えるようになるので、よりリッチな視覚情報を得られます。

そうすると、55%という視覚情報を埋めにかかるにはいいのではないかと思います。

石川 なるほどね。

井上 ただ、これ以上のことはできないだろうと思いますね。

村上 マイクロソフトTeamsも、今はメタバースに取り組んでいますが、みんな上半身しかないのです。

▶Mesh for Microsoft Teams が目指す、「メタバース」空間でのより楽しく、よりパーソナルなコラボレーション(Microsoft)

つまり、上半身しかないリアルなアバターが部屋の中で会議をしていることに、すごく違和感を感じます(笑)。

足はどこに置いてきたんだ、という(笑)。

井上 足は、違うところに収まっていたりして(笑)。

北川 確かに。

村上 カメラでトラッキングしようとしているからだと思うのですが、足も生やせばいいのにと思っています。

コミュニケーションするならカメラはオンに

北川 視覚情報が55%という話が先ほどありましたが、そのうち、下半身の情報はどれくらいの意味を持っているのでしょうか?

井上 どうでしょう。

例えば、話している相手が、調子に乗ってくると貧乏ゆすりが始まるくせがあったとして、貧乏ゆすりが始まったのを感じて話し方を変えることもありますよね。

この貧乏ゆすりは視覚情報の一部になるわけですが、それが全て欠落しているのがオンラインでのコミュニケーションです。

ですから、カメラをオフにするということはつまり、55%オフにしますという宣言ですよね。

村上 それは大安売りですね(笑)。

井上 激安(笑)。

村上 ただ、昼間はマンションの回線が遅いことがありますよね。

ですので、回線をセーブするため、話す人以外はカメラをオフにしようという文化がある会社もあるのです。

北川 あれは不思議ですよね。

村上 発言する時だけカメラオンにして、映るのです。

井上 最初に話した大前提に戻りますが、会議において、物事や感情、態度も含めて共有するという意思があるのであれば、カメラはオンにすべきなのです。

でも報告だけの会議なのであれば、そもそもコミュニケーションではないので…。

村上 伝達ですね。

井上 はい、伝達するという位置付けになるのでね。

ただ、やはりコミュニケーションをするのであれば、カメラをオンにしたほうがいいのではと思います。

オンラインでのコミュニケーションには、はっきり言って限界があるので、55%はカメラで何とかしようということです。

声だけなのにテレビより距離感が近いラジオ

石川 テレビとラジオでは、ラジオのほうが、距離感が近くなると言いませんか?

村上 それはよく言われますよね。

あわせて読みたい
3. 恋愛、感情伝達、「共に生きている感」…音声コンテンツはこんなに凄い! 「ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?」、全6回シリーズの(その3)は、音声メディアの特異性についてディスカッション。「声」が伝える共感や愛情、実験で実証された感情伝達の高さ、ながら聞きができる機能性などなど、音声がメディアとして持つ強みを再発見する議論が続きます。ぜひご覧ください!

石川 声だけなのに。

あれは、なぜなのでしょうか?

村上 すごく面白い話ですが、ラジオは、テレビに比べて少人数・低予算で作るものなので、パーソナリティの力が大きく働くのです。

番組のタイトルも、「福山雅治の」みたいにパーソナリティの名前がつくことがありますし、ラジオはパーソナリティが視聴者に語りかけるものです。

今は、インターネット上で行われますが、電話リクエストなどメッセージの双方向性のやりとりも発生するので、パーソナリティと視聴者の距離が近いと言われています。

テレビの場合、スタジオに演者が集まっていて、放送という体なので、そこに個別性を感じないと言われますよね。

北川 テレビはチャンネルの数が少ないのですごく編集するけれど、ラジオは編集しないからという理由もあるのでしょうか。

村上 そうですね、あとラジオは、1人の人が語りかけるというスタイルを持っていることが多いです。

井上 「ラジオはコミュニケーションか?」と言われると、そうではなくて、聴くものです。

生きるために必要としているところとして視覚情報が9割ぐらい、それぐらい視覚が重要だと言われている中で、視覚情報を一旦オフにして、耳だけで聴けるというのは心地が良いのかもしれないですね。

楽なのかもしれないです。

村上 AMラジオのラジオショッピングは、意外とものが売れるのです。

ジャパネットの原点“ジャパラジ”、音だけでモノを売る極意(日経XTREND)

井上 へ~。

村上 ネットEC世代には理解できないかもしれないですね。

実際のものも見られず、パーソナリティが「これはすごくかっこよくて、めちゃくちゃ使いやすいですね! 電話番号は0120…」などと説明しているだけなのですが…。

井上 売れるんだ(笑)。

村上 売れるんです(笑)。

それは、「いつもラジオを聴いているあの人が良いと言っているのだから、良いに違いない」と購入する側が思える関係性があるからです。

井上 信用を買っているわけですね、なるほど。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3.聴覚情報の可視化で検証!「おじさんは酒を飲むと話が長くなる」は本当か をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!