【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【最終回】「カオスから自己組織化」するチームが最高の成果を生み出す【SP-OD3 #10】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、組織づくりに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」を10回に再編集してお届けします。組織づくり特集3(その10)は、議論のまとめとして、カオスの状態からいかに再度、自己組織化(ストラクチャー化)していくかなどを議論しました。ぜひご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 5C
最高の成果を生み出す チーム作りの方法論
 
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
 
川上 (全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職
 
川邊 健太郎
ヤフー株式会社
副社長執行役員 COO
 
中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】最高の成果を生み出すチーム作りとは?【SP-OD3 #1】

1つ前の記事
チーム作りに禅問答はどのように活かせるのか?【SP-OD3 #9】

本編

小林 それでは次の質問へいきましょう。

前回(2016年3月24日)のICCカンファレンスの特別対談「未来は過去の延長線上にしかないことを知ってしまう40歳の絶望」でブレイクしたココナラ南さん お願いします。

質問者3 ココナラの南です。今日5つ目のセッションでこのようなカジュアルなセッションで楽しく聞けて良かったです。

小林 好きですか?

質問者3 大好きです!



南 章行
株式会社ココナラ
代表取締役
 
1975年生まれ。名古屋市出身。1999年に慶応義塾大学経済学部を卒業後、三井住友銀行に入行。2004年1月に企業買収ファンドのアドバンテッジパートナーズに入社、5件の投資・経営に関わる。休職し、2009年に英国オックスフォード大学MBAを修了。帰国後、ファンドでの業務の傍ら、音楽を使った若者向け社会起業プログラム、NPO法人ブラストビートの設立を主導した他、NPO法人二枚目の名刺の立ち上げにも参加。2011年アドバンテッジパートナーズを退社し、自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立。「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」というビジョンを掲げ、知識・スキルの個人間マーケットプレイス「ココナラ」を運営している。

小林 これは本物ですか。

中竹 これは本物ですね(笑)

質問者3 今日、話の中でアンストラクチャーとか、ランダムとか、カオスとか、ダイバーシティとか、一人一人違うのだとか、あえてストラクチャーされていないのだというところが比較的キーワードに出てきたと思います。

そこであえてラグビーネタでかぶせて行こうと思うのですが、この前日本代表のキャプテンだった広瀬さんと話をしていて、彼がチームをまとめられた要素というのをいくつかお聞きしました。

その中で、外国人も合わせてすごく君が代の練習をして、君が代の意味までちゃんと伝えてやっていたということや、あるいはチームソングを作ったらしく何かあったらみんなで一緒に歌を歌うという話がありました。

このように、あえてランダムということとは逆に、みんなが同じ何かをやるとか、同じ何かを持つとか、共通の何かを意図的に作りにいくことの良さとか、そこにひそむリスクとか、そういった視点からご意見、あるいは面白い話などいただけると嬉しいです。

アンストラクチャーな状態からストラクチャーな状態へ戻ることの大切さ

中竹 素晴らしい質問ですね。

まさに先ほど言おうかなと思ったところなのですが、実は目的を間違えてしまうことがあるのですが、コーチがランダムやカオスのトレーニングをやると良いと思ってやるのですが、「なぜ」を忘れてしまうことがあるのです。

強いチームはなぜそのように練習をして強くなるかと言えば、実はアンストラクチャーな状態から自分たちだけの綺麗なストラクチャーな状態へもっていくトレーニングをやっているのです。

だから強くなる。

アンストラクチャーな状態でトレーニングをしてアンストラクチャーなままチームが終わる練習は、練習ではないわけです。

石川 やはりこれも雑談で終わってはいけなかったということですね。

川邊 カオスから自己組織化しなければ。

中竹 そう。ですから自分たちだけのアイデンティティとなる歌を作るとか、ルールを作っていくとか、ワードを作っていくというのは大事なのです。

つまり、何かあった時にアンストラクチャーな状態からストラクチャーな状態へ戻るトレーニングをやったチームが勝つということであり、アンストラクチャーなチームが勝つわけではないのですね。

だから、トレーニングの場でアンストラクチャーな状態やカオスを作るというのが大事なのです。

日本代表の場合など特にそうで、エディ―・ジョーンズなどは常にアンストラクチャーなことや理不尽なことを投げかけます。

その中で選手たちがどれをキーワードにして、フックにして戻ろうかということをいろいろなパターンでやったのが、今回勝った要因だったと思います。

川邊 この質問が出て良かったですね。

中竹 いや、本当です。

小林 これがIndustry Co-Creationです。

共に創るのです。

川邊 それも委ねていたということですね。

この場がまとまるかどうかも。

小林 はい。狙い通りです。

カンペに「あと5分、まとめ」と書いてあるので、まとめなければならないのですが、どなたかまとめてくださる方いらっしゃいませんか。

議論はまとまるのか

石川 絶対いるはずです。

これだけの人数がいるのですから。

川邊 でも、どうでしょう。

今の再構築のような話は禅ではあるのですか。

川上 再構築と言いますか、確かにバラバラにはなるのですが、バラバラになった時最終的に出てくるコンセプトが、「ワンネス」という全てが一つだという考え方になってくるのです。

それが最終的にもってくる形になる。

川邊 質問とか答えとかではない、と。

川上 ええ。もう自分も他もないし、自分が繋がり合っている全部の組織の一部なのだから、自分が失敗しようが成功しようがそんなのはあまり関係がないということです。

小林 なるほど。それでは最後にまとめて行きたいと思うのですが、誰から行きましょうか。

これもランダムに行きますか。

石川 これを順番に話してしまうと、ますますカオスになる気がしますね。

川邊 言いたい人が言う、と。

小林 どう締めたら良いか分からなくなってきたので、中竹さんに最後まとめていただこうと思います。

中竹 テーマは、「最高の組織を作る」というところだったと思います。

そして、準備の話から始まりましたね。

おそらくここにいらっしゃるみなさんは経験された方が多いと思うのですが、たぶん日々やっていることというのはアクシデントばかりでしょう。

それに対応した組織が勝つのだろうと思っています。

そのようにみなさんやっていらっしゃるでしょう。

僕自身もそうですが、今日ここへ来たのも、普段会わないような人たちがたくさんいて、普段聞かれないような質問をしてもらえるというのがすごく良いことだと思ってのことです。

先ほどの話でも出ましたが、やはりどっぷり浸かった場ですと集中して「ああ、良い議論だな」と思うのですが、一旦俯瞰してそもそもこの場がどうだったか見てみる。

これは良いとか悪いではなく、心地良かったか、好きだったか。

あの質問に関してはあまり好きではなかったな、とか。

このように俯瞰して今の議論を見ると、また別の次元で自分がカオスだったかどうか見られます。

しかも、カオスな状態から戻れたか考えられると思うのです。

僕自身も今日はしっかり振り返って、心地良かったかどうかも含め、考えてみたいです。

そして、みなさんとはこの後、またお時間もあると思いますのでどんどん話しかけていただいて、無理難題な質問をしていただければ、我々にとって全員嬉しいことだと思います。

小林 すごく良いまとめでしたね。

それでは最後に、このセッションが好きだったという方は手をあげてください。

(全員 挙手)

川邊 無理やりな感がありますけれど。

小林 無理やりな感ありますね。

川邊 でも嬉しいですね。

小林 それではみんな大好きだったということで、大きな拍手で終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!