【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

かつてITベンチャーは社会の「はみ出し者」だった(マイネット上原)【KS16-1A #2】

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

「創業期の苦難をいかに乗り越えるか」【KS16-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)は、マイネット上原さん等に起業初期の苦難と現在の起業環境の違いなどをお話しいただきました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SARTUP」
Session 1A
「創業期の苦難をいかに乗り越えるか?」
 
(スピーカー)
上原 仁 
株式会社マイネット 
代表取締役社長
 
田中 弦 
Fringe81株式会社 
代表取締役
 
内藤 裕紀 
株式会社ドリコム 
代表取締役社長
 
吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス 
代表取締役社長 CEO
 
(モデレーター)
琴坂 将広 
慶應義塾大学 
准教授(SFC・総合政策)

予告編はこちら:【新】古今東西・ネット起業物語 – 創業期の苦難を歴戦の起業家たちが語る【KS16-1A #0】
その1はこちら:「いま私が22歳ならインドで起業する」成長企業の起業家たちが大学生に戻ったら【KS16-1A #1】


琴坂 昔の困難と今の困難は違うと思うのですが、ご自身が起業した時はこういうことが困難だったが、今だったらこういうのが難しいと聞いている、感じている、というのがあれば教えてください。

ITベンチャーは「はみ出し者」だった

上原 僕等が起業したのは大体10年前ですが、当時ITベンチャーというのはまだ「はみ出しもの」だったんです、普通の人は誰も寄り付かなくて。

それがしんどかったです、採用したくても人なんか来てくれないですし、自分たちのやろうとしていることの価値をわかってくれる人なんてITベンチャー村の人だけで。

実際、起業のチャンスはたくさんありました。

インターネットはまだ「普通にデキる人」が誰も選ばないところで、同世代200万人中まだ100人ぐらいしかそのチャンスに目をつけてる人がいなかった。

幸いにして当時は着目されていなかったインターネットがこれだけ当たり前の空気みたいな存在になってくれたので、注目されていない時期に劇的に伸びる領域に飛び込めた、ということが僕等の幸運だったところですね。

琴坂 その時に、インターネットが今みたいになると信じていましたか。

上原 それはもう信じてましたよ!

琴坂 逆に言うと、回りから見ると注目されなかったんだけど、自分はこれすごくいくんじゃないか、と確信していたということですか。

上原 そうですね。

インターネットって目に見えないものなので余計に最初はみんな近寄らなかったですよね。

15年前のインターネットなんて今と比べると大したものではなかったし、近寄らないから誰も気付かないんですが、そこに自分で突っ込んで行って、作って騒いで繋がってみると本質はすごくいい感じだ、インターネットはいける、と感じることができました。自ら体験しにいったから気付けたんです。

琴坂 皆さん創業された時、インターネットをどう思われていましたか?

吉田 私は2011年に会社を作っていますので、この中では一番遅く起業したと思いますが、当時ソーシャルゲーム全盛期で、「ソーシャルゲームをやっていない人は乗り遅れてる」「猫も杓子もソーシャルゲーム」という感じでした。

私はB to Bで営業畑なのでかなり肩身が狭くて、

琴坂 当時は逆張りだったんですね。

吉田 そうですね、今だとB to Bで、クラウド会計のfreeeさんとかありますが、当時は誰もやっていなかったので、そういう意味ではB to Bのマッチングプラットフォームは空いてたんですね。

そういう目線では、いけるんじゃないかというのがありました。

周りは新歓コンパ、自分はインターネット

内藤 僕自身は会社を作ろうと思った時は高校生だったので、20年以上前になりますが、こういうマニアックなイベントを探しては制服で参加しに行ってたんですね。

琴坂 なぜ高校の時にから起業しようと思っていたんですか。

内藤 起業というか、自分で何か新しいサイクルを作って世の中に出したい、ということが先にあって、こういうイベントに参加したら、自分に起業という形が取れるんだ、と逆に起業を方法として知りました。

琴坂 その時会社に入って作る、というオプションもあったと思うのですが。

内藤 会社に入社するということを考えたことは一度も無かったですね。

20年前は、逆にインターネットというものが出てきた、すごい!こんなことが出来るのか、と思いました。

ただ画像がビュッビュッと1枚の写真が出るのに何分もかかって出てくるという、今では考えられませんが、当時はそれが自分の画面に出てくるということが衝撃的な感じで、これがもっとすごくなるんじゃないか、ということでどんどんインターネットのほうにいった感じでした。

それはヤフージャパンが上場した1996年の直後、1997年98年ぐらいですね。

琴坂 自分は可能性を感じているんだけど、世の中的には全然ダメだよね、といった時に自分は信じていたと。

内藤 回りの人は新歓コンパに行ってる時に僕はインターネットやっているので、そもそも会話として比べることもなかったので、逆に世の中の人達がインターネットはまだまだと言っていることすら知らない、といった状況でした。

琴坂 その時、そのインターネットのベンチャー企業を経営をしていることは苦難ではありませんでしたか?

誰にも理解されていないことをやっている、また「何でそんなことやっているの、京大入ったら就職も簡単だろう」と周りから言われる、というのはありませんでしたか。

内藤 そもそも僕は東京の高校だったので、みんなが東大に行く中、僕は京大に来ているので、その時点でずれてました。

琴坂 京大なんて、という感じですか。

内藤 京大を選んだのも、ノーベル賞が多いので東大より京大の方がそういった人達が集まってくるだろう、という幻想を抱きまして、来てみたらそんな人は全くいなかったので、大学1年の5月ぐらいから学校に行くのを辞めて、自分でお金貯めたりということを始めました。

いかに優秀な仲間を集めるか?

琴坂 創業なので、何をやるか決めた後人を集めていかないといけないと思いますが、それは今でも大変だと思います。

たくさん人はいるけれど優秀な人は引く手あまたな状況で、人集めに関する困難はどのように解消していけばいいんですかね。

内藤 今日は学生の方が多いですが、学生で起業をするメリットはほとんどありませんが、その中で唯一あるのは、学生の場合は周りに優秀な学生がいることです。

優秀な学生が就職し、NTTに入ったり、ゴールドマンサックスに入ってから「今から起業しよう」と言っても、毎月ちゃんとした給与が入って良い生活しているので、集めるのはとても大変だと思うんです。

ただ学生のうちは尖った人達ほど起業等に興味持ったりして集まってくれるので、優秀な人が集まってくるんです。

入社して1、2年経った時に集めようと思ったら、多分その学年の中で優秀じゃない人が集まってくるんですよ。

上原 今日ここに来てる人は京大生が多いわけですが、世の中皆さんみたいに頭のいい人ばかりじゃないんですね。

これ意外と気付けないんですよね。

自分達が世の中で、偏差値的に言うと上位3%にいるというのに気付けないんです。

今身の回りに上位3%の人ばっかりがいるんですよ、これ仲間を集める上では本当に有り難い環境ですからね。

だから学生のうちに仲間を集められたらいいですよね。

琴坂 逆に今 会社に勤めていて、それから起業をする方もいらっしゃると思いますが、その場合はどうですか。

同じようなプロファイルの人が集まってる気もするんですが。

上原 取り敢えず「場」を作ります。

私はNTTの30才のサラリーマンでしたが、そんな奴が「起業する」と言っても誰も興味持たないわけですね。

でもとにかく接点を増やすということで、こういう場やカンファレンスやセミナー勉強会や飲み会、場のセットアッパーに自分がなる。

それをやると、取り敢えず接点は持てるというのと、そこの場に今日の登壇者みたいにすごい人に来てもらうことで、僕もその人達と同じ凄い人だ、とみんな勝手に勘違いをしてくれるんです。
接点を増やしていくうちに気の合う人も出てきて、実際スタートした時は6人で起業しました。

マイネット上原さんは完全な「サラリーマン」だった?

吉田 私は上原さんを昔から知っていますが、結構驚くのは、当時完全なサラリーマンだったんです。

仲間内の見立てとしては、絶対起業はしないだろうな、起業家には向いてないんじゃないか、という周りの評価の中からの、「本当に起業したの?大丈夫?」という感じの流れの中でここまで来て上場までしましたが、あの時 何が変わったの?

上原 もともと起業家になりたいと思っていたのですが、その反対側がNTTで、半官半民の模範というのをやってみようじゃないか、と思って8年ぐらいやってみたけど、そっちが合ってなかったんです。

吉田 サラリーマンが合ってなかったんですね。

琴坂 NTTに実際入った時は、やっぱりNTTが良いと思って入っていて、起業することが未来にあって入ったわけではないですよね。

上原 起業はしようと思っていました。

ただ、皆がいいって言ってくれる会社を作りたくて、それは大企業じゃないですか。

1回大企業を知ろう、というのがNTTに就職した理由です。

あと、「どこでもドア」を作りたいので、「どこでもドア」を作ろうと思ったら、電話ってどこでもドアっぽいじゃないですか。

(会場笑)

琴坂 本当ですか(笑)?

上原 ほんまほんま。

あと、当時は光ファイバーを広げるといっていたので、NTTに行ったらどこでもドアに近いと思いました。

大企業、どこでもドア、でNTTに決めました。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 「スタートアップ=資金調達と勘違いしている人が多い」ドリコム内藤氏が語るおカネの考え方【KS16-1A #3】 をご覧ください。
【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その3)では、是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!