【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「スタートアップ=資金調達と勘違いしている人が多い」ドリコム内藤氏が語るおカネの考え方【KS16-1A #3】

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

「創業期の苦難をいかに乗り越えるか」【KS16-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その3)は、お金をテーマに、起業時の苦難と現在の起業環境の違いなどをお話しいただきました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SARTUP」
Session 1A
「創業期の苦難をいかに乗り越えるか?」
 
(スピーカー)
上原 仁 
株式会社マイネット 
代表取締役社長
 
田中 弦 
Fringe81株式会社 
代表取締役
 
内藤 裕紀 
株式会社ドリコム 
代表取締役社長
 
吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス 
代表取締役社長 CEO
 
(モデレーター)
琴坂 将広 
慶應義塾大学 
准教授(SFC・総合政策)

予告編はこちら:【新】古今東西・ネット起業物語 – 創業期の苦難を歴戦の起業家たちが語る【KS16-1A #0】
その1はこちら:「いま私が22歳ならインドで起業する」成長企業の起業家たちが大学生に戻ったら【KS16-1A #1】
その2はこちら:かつてITベンチャーは社会の「はみ出し者」だった(マイネット上原)【KS16-1A #2】


琴坂 田中さんの起業の仕方が非常に特殊だと思うのですが、それはどういう理由でそうなったんでしょうか。

田中 ここの3人の中で僕が特殊なのは、社長や起業に全く興味が無かったことです。

インターネットが好きだったんですが、地方の大学生だったので、インターネットの会社に就職するとなるとソフトバンクしか無かったんですよね、なので入っちゃったんです。

丁度リクナビが1年前にできたばかりだったんですが、リクナビでインターネットって入れたら、ソフトバンクしか出てこないんですよ、僕のところは。

琴坂 当時のソフトバンクの規模はどれくらいですか。

田中 3,000人ぐらいで、ヤフーが200人いなかったぐらい。

今ヤフーは5,000人ぐらいですよね。

インターネットが好きすぎて社長業は渋々始めた

琴坂 当時その領域のトップがソフトバンクだったんですね。

田中 というより、新卒採用をやっていたのがそこしか無かったんです。

周りにベンチャーでインターンをしたことがある友達とか誰もいないので、超浮いてるわけですよ。

しかも僕は文学部日本文学科、平家物語専攻なので、ますます浮いてるわけですよ(笑)

インターネットが好きすぎるので、自分で会社をやったほうがいいのかなと体験してみて始めて思いました。

社長とかは本当に興味がなく、子会社を作りましたが、それもビジネスプランコンテストを社内でやった時、部下にやるように言ったら嫌だと言われたので渋々始めた、という感じです。

琴坂 すごく受け身な起業だったんですね。

田中 はい、完全にそうですね。

社長をやってみたら楽しくて、これは自分でやるしかないという感じにモードが切り替わりました。

琴坂 大企業に所属しながらそこの子会社の社長として経験を始めていき、創業に至ったということですね。

田中 ベンチャーの子会社社長だったので、それはすごくいい経験だったと思います。

琴坂 それがだんだん自分で舵を握りたい、というのがあって、独立(MBO)に繋がったということですか。

田中 そうです、自分でちゃんとリスクを背負ってやりたいと思ったので、お願いして独立しました。

琴坂 「人」という話を今してきましたが、「人」ときたら次は「モノ」「金」ですが、「金」に関する困難に関しては、周りの人が注目していない領域なのであまり評価されない中で、今だったらどうするかということと、自分は昔こうやった、というエピソードがあればお聞かせください。

田中 皆さんお金で苦労しているタイプなんですかね、それとも結構ちゃんと調達していったという感じなんですか。

日本は起業家にまずお金を貸してくれる恵まれた国

上原 結構苦労してますよ。

お金ってよく溶ける(なくなる)じゃないですか。

日本ってめちゃくちゃ恵まれてるんですが、日本政策金融公庫で借りられます。これ世界中他に無いですからね。

「起業する」って手を挙げたら500万円ぐらい貸してくれるんです、しかも無担保無保証で。

そんな恵まれた国は無いのでまず借ります。

吉田 更に、資本性ローンというのが加わって、資本性なので上限3,000万円まで5年間返済しなくていい、という条件が加わったんです。

実は世の中お金が余ってるんです。

米国のUBERとかAirbnbとかに数千億円のお金が集まるのも同じ理由で、連続性で予測がつくような活動はコンピューターがやればいいものですが、人間の価値は非連続です。

お金はコモディティなので、そういう機械が理解できないような非連続の思考をしていく人間に対してお金が集まるというのが資本市場なんですね。

それはやはりサラリーマンだと地道にお金を儲けてといくというところがあるので体験できないことです。

世の中の大きな変革に張る、ということはロボットにできないことなので、そこに張ればはるほどお金が集まるというか、会社作ってから今までに35億円 調達しましたけど、ずっと赤字で投資を続けています。

そのまま上場もしているけど投資を継続してそれだけのお金が集まるというのは、そういう理由があるのかなと思います。

琴坂 事業で見せていけば、そこにお金は紐付いてくるのではないか、ということですね。

内藤さんはどうですか。

スタートアップをすることは資金調達をすることではない

内藤 僕は上場するまでほとんど資金調達をしていなくて、上場時に役員のが90%ぐらいの持分がありました。

最初の創業の資金は、ビジネスプランコンテスト等で賞金が出るので、それを使って始めたので、ほとんど資金調達はしていません。

最近は逆に思うのが、スタートアップをすることが資金調達することと勘違いをしている人が多いと思って言います。

スタートアップをしたら資金調達をするものだ、サービスも何もないのにまずお金を集める。

それをやると良くないと思っているのは、お金を集めることが悪いとは思いませんが、お金という大切さが何も分からないまま起業が始まってしまうので、1円をどうケチるかということの大切さよりも、1円を調達する方に目がいきます。

調達する1円も節約する1円も会社の銀行にある1円という価値としては一緒なんですが、常に調達に向かうので、浪費癖が会社としてついてしまうと思うんです。

そうするといくらあっても使ってしまうので、当たり前なんですが無限のクレジットカードを持っているのと一緒の状況になってしまう。

お金の大切さを知るという意味では、僕はスタートアップの初期からお金を集めるよりも、お金の大切さ、つまり「使うということの大事さと貯めるということの大変さ」を知ってから初めて人のお金をちゃんと預かる、という方が会社経営としては堅実に進むのかなと思います。

琴坂 具体的に1つのサイクルが回るまでは資金調達をしない、ということですね。

内藤 サイクルというよりは、お金が何なのかということを知らないまま、多くのお金を得るということによって、得られないことがいっぱい出てしまうということだと思います。

上原 お金っていっぱいあると溶けます(なくなる)よね。

内藤 いっぱいあると勘違いしちゃうんですよね。

上原 集まると溶ける(なくなる)、というのがあります。

琴坂 お金を国庫から借りてくるなりして、もしできるとしても小さいところからスタートする、ということですね。

内藤 その後に、預かれる身の丈になって初めて人のお金を預かるべきだと思います。

田中 僕は最初は子会社だったので、いきなり色んな事業会社から出資を受け、最初多分1億円ぐらいあったんですが、大失敗したんです。

市場も伸びなかったし、親会社の人には本当にすみません、といった感じなのですが、1年目で 4,000万円位赤字出して、2年目で5,000万円位赤字出してるんです、

でもそれぐらいやると火がついてくるのでやっと目覚めました。

最初にお金があると本当に使わないといけないんじゃないか、という良く分からない錯覚に駆られたり、あとは広告宣伝しなきゃということになるので、お金があればピボットができるというのは確かにそうですが、いきなり調達して上手く行ってる人はあんまり聞いたこともないし、僕も大失敗しました。

ミニマムスタートとは言いませんが、でも3年ぐらい調達しません、というのも変じゃないですか。

内藤 お金が必要な事業だったら集めればいいだけだと思いますけど。

吉田 補足までに、私も1回目の起業は全部自己資本と公庫でやっていますので、全部自分で儲けて、3年間自社事業は失敗したんですが、キャッシュ上ではずっと黒字になっていました。

そのトラックレコード(実績)があったので、次のクラウドワークスにおいて資金調達をする時に、ちゃんとお金の価値がわかっている、いざとなったら働いて返します、という勢いで出資金を集めたのでお金が集まった、というのはありました。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 「競争優位性がないことを受け入れた」クラウドワークス吉田氏の気合い経営【KS16-1A #4】 をご覧ください。
【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その4)では、是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!