▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「上場企業の資本市場との向き合い方を徹底議論」【K17-3B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)は、会場からの質問を受け付け、セルサイドアナリストのカバレッジ基準や有事の際のIR活動のポイントなどを議論しました。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3B
上場企業の資本市場との向き合い方を徹底議論
(スピーカー)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター
藤野 英人
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役社長・最高投資責任者
安田 昌史
GMOインターネット株式会社
取締役副社長 グループ代表補佐 グループ管理部門統括
米島 慶一
クレディ・スイス証券株式会社
株式調査部 マネージング ディレクター
(モデレーター)
齋藤 剛
SMBC日興証券株式会社
株式調査部シニアアナリスト
▲
▶「上場企業の資本市場との向き合い方を徹底議論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】上場企業における資本市場との向き合い方を徹底議論!【K17-3B #1】
1つ前の記事
「上場したけど株価は低迷し、株式流動性も少ない」ポストIPO企業が陥る”死の谷”【K17-3B #7】
本編
齋藤 ポストIPOのところというのは、セルサイドアナリストの立場でも、本当は光をもっと当てなければいけない、と思う反面、やはりカバレッジの基準というのもあると思いますし、なかなか現状で今は担当できない状況だと思います。
逆にセルサイドのお2方(米島さん、武田さん)は、本当はそういうところに光を当てたいのだけれども、会社のカバレッジルールでカバーできないというところが恐らくあると思います。
そのようなところは、たとえば「時価総額いくら以下だと絶対に無理」であるとか、何か基準があるのでしょうか?
米島 多分、特別なルールがあるというわけではないんですね。
恐らく武田さんのところも一緒かもしれませんし、齋藤さんのところも同じかもしれませんが、カバレッジする時に必ずコミッティーというのが開かれて、それでこの会社をカバーしてみようか、という話し合いが行われます。
その前に、そのような話し合いを事前にやるのですが、大体その時には、時価総額や流動性、どれくらいトレードボリュームがあるのかだ、ということがやはり議論されます。
結局投資家様が、ひふみさんが一社投資して終わりだと、やはり会社としては商売になりません。
1社カバーするだけでもコストがかかってきますから、できるだけたくさんの人が投資できる会社となると、やはり時価総額の基準として500億円、1,000憶円、もしくはポテンシャルで1,000億をどれだけ超えうるか、というような見えない壁があるような気がしています。
具体的に設定されているわけではないのですが。
セルサイドアナリストのカバレッジ基準
安田 そこは事業会社としては聞きたいところです。
武田さんも、米島さんもお付き合いが長いのですが、確か、ある日突然会社に来られて、カバレッジいたします、というようなお話になったんですよね。
恐らくその当時、時価総額ならばカバレッジすべき企業が他にもあったのですが、選んでいただいたというところのルーツは、今振り返るとと何だったのだろ
うと思っています。
もし可能であれば理由を、お聞かせください。
武田 先ほどもお話しした通りで、自分は当時のGMOインターネット社さんに、もちろん今もですが、やはりワクワク感を感じたというか、この会社は自分が調べたい、自分が調べてこの会社がこういう姿になるんだぞということをマーケットに伝えたいと思った。これが出発点ですね。
あとは、先ほど米島さんがご説明くださったように、我々、セルサイド側のカバレッジの基準というのは、明確に時価総額いくら以上というのはないと思うのです。
とはいえ、我々も限られたリソースの中でやっていますから、1人で30社、40社とカバレッジをして、四半期ごとに業績予想を作り直して、ということはやはりできないですよね。
ですから自分の中でも、カバレッジについては、何社やるのか、どういう会社をやるのか、そのバランスの最適解を考え続けて行かなくてはなりません。
自分は、よく聞かれるのですが、「レポートというのはどうやったら書いてもらえるのですか?」と。
やはり物理的に書けないんですね。1人で数十社とか、自分のスタイルではどうやっても書けません。
これはおこがましいかもしれませんが、自分のリサーチレポートは当然マーケット向けに書いていることが大前提ではあるのですが、その一方でその企業の方に読んでもらうということも前提にして、我々アナリストと企業のコミュニケーションツールとすべく書いているという側面もあります。
ですので、自分が直接カバーしているGMOインターネット社の場合であれば、安田さんだけでなく熊谷さん(GMOグループ代表)もいつも読んでくださっていて、個別取材の際に「レポートではこういう分析をされていたけれども自分達の意見はこうだ」とか、「自分達が本当に市場に伝えたかったことが書かれていない」などといった形で対話をしているんですね。
なので、自分のレポートのタイトルや文言はいつも企業に対して意図的に挑発的です。そこから次のコミュニケーションを引き出すべく。
さらに、これは本当にできればのお願いなのですが、僕らの書いたレポートをその企業の経営者だけでなく他の企業経営者の皆さんにもぜひ読んで欲しいんですね。
例えば、(会場に目を向けて)VOYAGEの宇佐美さんにも読んでいただきたいと。
我々が同じセクターの他社の経営者とリサーチレポートを介してどういうコミュニケーションをぶつけ合っているのか、それを通じてみなさんにも自らの経営を相対化していただくきっかけにしていただけたらとても嬉しいなと思っています。
その上で、今のマーケットにおいて自社についてとにかく理解させなければならないことがある、ぶつけたい思いがある、そんな際にはぜひとも我々を呼びつけていろいろぶつけていただきたいと思います。
経営者が話すときのキラキラ感が重要
米島 僕は確か2005年ぐらいからGMO社をカバーしています。
これは自分の問題でもあるかもしれませんが、収益逓増型のビジネスモデルが大好きなので、GMO社が「日本のインターネット事業部」というようなことをおっしゃっていて、徐々に業績が上がっていくビジネスモデルが、分析対象として好ましかったというのがあります。
後は、話す時の熊谷さんのキラキラ感ですね。
熊谷代表が目をキラキラさせて、「僕らはこういうことをやっているんだよね~」と話す様子とか、「なんでこんなに安くやるんですか?」と突っ込んでも、「いやいやこうなんだよ」という答えが返ってくること。
後は安田さんが「広く薄く取りたいと。お客様が良いサービスを低価格で利用できると皆がハッピー(GMOも利益を取れる)になれるでしょう」、とおっしゃっていたことが印象的でした。
クレディ・スイス 株式調査部 マネージング ディレクター 米島 慶一氏(中央)
案外そのような一言が、この会社やはりお客様のためになっているな、世に必要な会社なんだろうな、と思うようになったきっかけだったように思います。
安田 定量的な基準というのは、やはりアナリストのハートに刺さるということなのでしょうかね。
齋藤 先ほど武田くんも言っていましたが、1人で何十社もカバーできないので、本当にきちんとやろうと思ったら、1人で20社くらいでしょうか。……かな?
30社になると、段々薄くなってくる感じだと思うので、それはやはり20社を選ぶとなると、やはりどこをカバーするかにおいて、自分の思いというのは入ってきますよね。
すいません、頂いたご質問に、いろいろと尾ひれはひれを付けてしまいましたが、何かあれば追加でお願いします。
齋藤 残り5分になりましたので、後お1人から質問を受けて終わりたいと思います。
質問者 ありがとうございます。
株式会社GameWithの眞壁と申します。
同じ事業会社として安田さんにアドバイスをいただければと思うのですが、先ほど子会社の危機対応についてお話がありました。
そのような有事の際にスピードを持って動くということは、当然平時の際に、日頃から準備をしていないとなかなかそこまでできないのではないかなと思っています。
それは誠実に対応するというマインドセット以外に日頃から気を付けられていらっしゃること、もしくはこういうことを先んじて準備しておいた方がいいよ、というものがあればぜひアドバイスをいただきたいければと思います。
弊社は(2017年の)6月30日にまだ上場したばかりで、組織が未熟なので、ぜひアドバイスをいただければと思います。
有事に対応できる組織をいかにつくるか?
安田 やはり詰まるところ、組織力の話になってくるのですが、当社では有事に限らず、プロジェクトでも結構、熊谷なり、僕なりの直轄チームを部門横断で組んで動かすというケースが多いんですよね。
ですので組織のデザインを、いかに柔軟に対応できるようにデザインしていくかというのは、1つあると思います。
抽象的ですが、お答えになっていますかね。
あとは、結局組織のデザインの話と、日頃のコミュニケーションの話になると思います。
たとえば私どもの管轄ですと、結構この手のイベントも含めの、今後会社で想定される、イベントやマーケットの状況に備えて、週に2回、こうしたイベントに備えるためのミーティングを組織横断的にやっています。そのうち1回は熊谷も入っています。
そのようなコミュニケーションをまめにやっているというところでしょうかね。
齋藤 はい、ありがとうございます。
これでセッションを終わりにしたいと思います。
今日は話しにくい話内容も含めてお話しくださったてくれた登壇者の皆さんに、盛大な拍手をいただきながら終わりたいと思います。
(終)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
最後までお読み頂きありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。