【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ビジネスモデルを一部組み替えただけでもゲームチェンジが起こせる【F17-8C #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」【F17-8C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)は、ビジネスモデルの組み替え、課金のあり方の変更によってイノベーションを起こせる可能性について議論しました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 8C
イノベーションを生み出せ!技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論

(スピーカー)

井上 一鷹
株式会社ジンズ
JINS MEME Gr 事業開発担当

鮫島 正洋
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー弁護士・弁理士

千葉 功太郎
投資家・慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

丸 幸弘
株式会社 リバネス
代表取締役CEO

(モデレーター)

水島 淳
西村あさひ法律事務所
パートナー

「技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論!【F17-8C #1】

1つ前の記事
プロダクトアウト型の技術ベンチャーに欠けている市場の視点を徹底議論!【F17-8C #3】

本編

水島 技術系の新しいビジネスは、課金モデルをピボットしたりとか走りながらやっていくところも多いと思いますが、さはさりながら仮説ベースでは少なくともこういった課金方法にしなくてはいけないということがあります。

たとえば我々が弁護士業務として企業さんの新しいビジネスの構築をサポートさせていただく場合、最初からきちんと顧客その他との取引条件をパッケージしていかないと最初に結んだ契約で事業価値を大きく毀損してしまうということもあるので、そこのパッケージデザインがすごく大事です。

ビジネスモデルの設計という意味で、技術をどう事業化していくか?色々なビジネスを見られている千葉さんからまずお話をお伺いできればと思います。

千葉 たとえば前職(コロプラ)でやっていたスマートフォンゲームのビジネスは、従来のゲーム業界では異端児かつイノベーションだったと思うんです。

投資家 千葉 功太郎氏(左)

デバイスはただ単に機械が違って、昔はビデオゲーム、今はスマートフォンというデバイスの違いですよね。ゲーム自体はゲーム。

何が違うかと言うとビジネスモデルなんです。

今まではパッケージ販売で1本何千円、店頭で物理的に買ってくださいというスタイル。これがダウンロードになり、しかも無料、遊ぶのも無料で、何かあると課金が発生するというのが新しい。

機械の上でソフトが動くこと、ゲームであること自体は全く一緒だし、面白いゲームをやりたい、興奮したい、ハマりたいというマーケットインのニーズも一緒だと思います。

なのに、ビジネスモデルを変えるだけで大きなゲームチェンジが起きたんです。

そう考えると、マーケットインとビジネスモデルとの掛け合わせというのも大きいのではないかと思います。

組み合わせを変えるだけでも新たなビジネスが生まれる

千葉 たとえば今回のスタートアップ・カタパルトで優勝したWAmazingという無料のSIMアプリを空港で配る会社があります。

【保存版】注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」

無料のSIMを空港で配る、しかも通信料を込みにしてしまって、500MBの通信量を無料で使える。

これは結構ゲームチェンジな話です。今までは空港でたくさんSIMカウンターがあって通信料でお金を取る通信事業者さんがいるのに、ビジネスモデルをそもそも変えているということですので。

通信を無料にする代わりにアクティベートしたアプリの中の送客手数料、送客課金、決済課金としてのプラットフォーム収益を上げていこうというモデルです。

1つ1つのモデル、たとえば旅行で来ている人だったら宿泊に行きましょうとか、美味しいレストランに行きたいですというここのマーケットインは顕在的に存在しています。

海外に行ったらやはり通信が欲しい、インターネットを使いたいというマーケットニーズもあります。

組み合わせと課金の仕方を変えることで急にビジネスモデルがガラッと変わってしまう。そして、それはSIMの有料サービスをしている会社にとっては迷惑な話かもしれません。

Amazon のVideoサービスも同じで、全く違うECビジネスがあるからAmazonプライム会員があって、Prime Videoは(会員サービスとして)Amazonは無料で提供してしまう。

他のVOD(Video On Demand)では、月額1000円とか980円取っているのに、です。

どこで課金をするか、あるいはどこを無料にするかという仕組みだけでも、既存の組み合わせで意外と新しいビジネスが作れるのではないかなというのが僕の雑感的な感覚です。

水島 大変面白い意見だと思います。

JINSさんはたとえば単なる眼鏡メーカーではないという定義をされていると思うんですけど、眼鏡という組み合わせをする素材はあるわけですよね。

ブレストレベルでも良いですが、眼鏡と何かの組み合わせという思考ではどういうのがありますか。

メガネはタダで配れる?

井上 今の千葉さんのお話を聞いていて、改めてうちの社長が言ったことがそうだなと思ったのは、彼は技術者ではなくて元々商業高校を出た、たたき上げの商売人であるということです。

彼がこのJINS MEMEのシーズがある程度固まってきた時に一番初めに言ったのは、「やっとこれで眼鏡をタダで配れるな」という言葉でした。

ジンズ JINS MEME Gr 事業開発担当 井上 一鷹氏

瞬時にその感覚にいくんですね。

そこの考え方、ゲームチェンジをするディスラプター(破壊者)になるという感覚は、技術者が持っていない、少なくとも僕とかは持っていない感覚だったので、まさに今の話だなと思います。

 JINSの社長と話したときにすごいと思ったのは、「全人類が眼鏡をかける方法を考えているんだ」と言っていたことです。

「何言ってるのこの人、コンタクトレンズで良いじゃん」と思いますけれど、彼は「違うんだよ。眼鏡を全世界の人に使ってもらいたいんだよ。何か良い方法ないかな」とずっと考えています。

そこに、研究者視点がありますよね。

井上 うちの社長に「一万年前だったら服着ていない人は野蛮人だった。それがなぜ眼鏡でできないのかを説明できるのか」と言われて、なんで怒られているんだろうって思ったんですけど、そういう感覚が彼にはありますね。

水島 鮫島さんはどうですか。

鮫島 ビジネスモデルと収益論だと思うんですけど、今何が起こっているかというと、錚錚(そうそう)たるメーカー、つまり、ものを作って儲けてきた人たちがもうものづくりは儲からないって言っています。

さきほどの眼鏡をタダで配るじゃないけど、ものをたくさん売って、その結果ものが普及したところから、どうやってデータを吸い上げてサービス化して継続的に収益を起こすかということを考え始めている流れの中で、我々も法律事務所なんですけど、ビジネスモデルをどうするかという相談を受けたりしています。

たとえば先ほどのカタパルトで、未来機械という会社が、砂漠に置いた太陽光パネルが砂でどんどん汚れるので清掃をする機械を売るとプレゼンテーションしていました。

【保存版】ソーラーパネル清掃ロボットを開発する「未来機械」(全2回)

僕だったらあれを売らないでレンタルにして、(ロボットの清掃によって)発電量が下がらなかった分をプロフィットシェアで課金をしていけば継続的に収益が入って、投資家的にもその方がいいのではないかと思います。

内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士 鮫島 正洋氏

千葉 売ってもメンテナンスフィーしかもらえないですもんね。

鮫島 もの売りの人は今後、売り切りではなくて、どうやって売ったものを媒介としてお金を寄せてくるのかというのがビジネスモデルの設計の基本になっていきます。

千葉 インターネット業界の最大のおいしいところは「チャリンチャリンモデル」だと思います。

僕は1999年のiモードで育ったので、毎月300円が貯まっていき、しかも解約を忘れているユーザーを含めた、あのチャリンチャリンモデルは素晴らしい発明だなと思いました。

インターネットのモデルは広告にしてもクリック課金にしても少しずつチャリンチャリン入っていって、それが永続的に入ってくるのは経営的にも極めて安定します。

売り切りよりも、効果として生み出した分のプロフィットをシェアするという、さきほどのお掃除マシーンの話は良いですよね。

それがロジカルに計算できるようになったら、投資家的においしいですよね。

鮫島 そういうのが日本のものづくりのこれからの収益モデルの基本になってくるのではないかなと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは ゼロから何かを生み出せる自信があるベンチャーは借入で資金を集めて来い(リバネス丸)【F17-8C #5】 ご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

「売り切りではなくて、どうやって売ったものを媒介としてお金を寄せてくるのか」インターネットサービスでないモノづくりにもこの波がきているんですね。(立花)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!