【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

7.ポスト法定通貨時代を迎え、ベンチャーファイナンスはより多様になる! 【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ベンチャー・ファイナンスについてズバズバ聞きたい」7回シリーズ(その7)は、会場からの質問を受け付け、ICO(Initial Coin Offering)のガイドライン作りをどう行うべきか?これまでの法定通貨の考え方とどう異なるのか?そしてベンチャーファイナンスはどう変わっていくのか?について議論しました。ぜひ御覧ください。

▶ICCパートナーズでは、一緒に働くメンバーを募集しております。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、ジョブカン(株式会社Donuts)様に本セッションをサポート頂きました。

 

 

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 9A
ベンチャー・ファイナンスについてズバズバ聞きたい
Supported by ジョブカン

(スピーカー)

今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー COO

永見 世央
ラクスル株式会社
取締役CFO

水島 淳
西村あさひ法律事務所
パートナー

渡辺 洋行
B Dash Ventures株式会社
代表取締役社長

(モデレーター)

嶺井 政人
株式会社マイネット
取締役 副社長

「ベンチャー・ファイナンスについてズバズバ聞きたい」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ベンチャーファイナンスについてズバズバ聞きたい!

1つ前の記事
6.独立系VC「B Dash Ventures」のハイ・リターンの秘訣をズバズバ聞きたい!

本編

嶺井 それでは時間が残り10分を切ってきたので、会場からご質問を受け付けたいなと思うのですが、どなたかご質問のある方、いらっしゃいましたら挙手をお願いします。

ではコバケン(シニフィアン株式会社共同代表 小林 賢治氏)さん、お願いします。

質問者1 小林です。

先ほどICOの話が出たのですが、現状、ICOは玉石混淆、どちらかというと石の方が多いという可能性もあり得ます。

確かにおっしゃるようにあまりにも石が続くようだと、さすがに金融庁も対応を取らざるを得ないよね、という話はあると思います。

一方で、揺り戻しはありながらも、不可逆的な方向で行くだろうというのも、その通りだと思うんです。

ではこのまさにこの我々のような業界の人たちは、どのような準備や、ガイドラインというのを創っていけばいいのでしょうか。

今は「あ、俺も始めました、私も始めました」というように散発的に出てきていると思うのですが、どういう点に注意しながらやっていくべきでしょうか。

それはディスクロージャーの問題なのか、情報開示なのか、金額なのか、何なのかという点について、ご意見をお聞きしたいなと思います。

ICOのガイドラインをどう整備していくか?

嶺井 この方から聞きたいという方がいらっしゃいましたら、ご指名ください。

小林 では渡辺さんから。

渡辺 発行体がどう対応するべきか、という質問の理解でいいですかね。

発行体側について言うと、基本的に上場企業の方がやり易い立場にあると思っています。

ディスクロージャーの部分も含めて、当然その管理体制ができていますから。

恐らくそこから、公認会計士協会も含めて、財務諸表的にどう処理するのかということも徐々に明らかになっていくので、その動向を見ながらやればやり易いのかなと思っています。

具体的な準備の仕方で言いますと。

もちろんホワイトペーパーを作って云々という作業は出てきますが、それはもう雨後の筍のようにコンサルティング会社が出てきますし、当然海外にも同様の企業はあるので、まずはその人たちと相談しながら発行体側は対応していけばいいと思います。

もうご存知だと思いますが、いろいろな注意事項はあると思います。

B Dash Ventures株式会社 代表取締役社長 渡辺 洋行氏

例えば、海外居住者に販売する際には、その国の法令に従って営業しないといけない。米国や一部の国の規制は非常に厳しくなっています。

そういう側面はあるので、その辺を重視しつつ、恐らく日本に限定する形でやっていくのが、まず一番法的にもいいのかなと思います。

法定通貨との違いをしっかり理解すべき

渡辺 ただ大前提として、何というか、コインというのは配当ができるものでもないですし、皆、頭を切り替えないといけないと思います。

いろいろな人の話を聞いていても、皆まだまだ今の法定通貨の世界の中での概念で語っています。

しかし、あくまでこれは発行されたコインを買ったからといって、すぐお金になるものではないです。むしろ基本的にお金にならないと思って買わないといけないのですが、買い手側もそういう理解が足りないケースが多いですよね。

例えば、あくまでクラウドファンディング型で、お手伝いであるというケースです。クラウドファンディングとしてのコインを買って、その買ったものがひょっとしたらセカンダリーとして取引所で値が上がるかもしれないという心積もりでいるべきです。

しかし、そういうことを、しっかり理解してやっている買い手というのがなかなかいません。

もう少し市場が温まった段階でやっていかないと、当然法律の話もありますが、全体の「慣習」という意味でも、大変なことになりそうなので、少し発行体側は気を付けた方がいいのかなと思っています。

小林 今のその感覚は、まさにVALU(個人が株式のような擬似的な証券を発行し、それを取引できるプラットフォーム)の時もそうだったのですが、何のアナロジーで捉えるかというのが、結構最初の初動を大きく変えるような気がしています。

株式市場のアナロジーですというのか、クラウドファンディング的なものなのか、あるいはファンクラブなんです、というのでは全然違いますよね、リターンの期待の仕方が。

それが最初に、フィナンシャルな方向でいくと、ここが整備されていないですよね、ここがディスクローズされていないですよね、と何か厳しく追求されそうな気がします。

発行体側も買う側も期待値の準備というか、何らかコンセンサスのようなものを業界として作る必要があるのかなということを少し思っていました。

中長期で関わっていかなければいけない課題

渡辺 そうですね、有価証券の考え方をまず入れていきましょうというような方向性も当然あるのですが、それはそもそも間違えているんですよね。

そのエッセンスを取り入れていくと、もはや仮想通貨の話じゃないです。だったら有価証券でまともにやれよ、法定通貨できっちりやれよという話です。

そこを混同してしまうとはっきり言って、ダサいんですよ、ダサい。

そうではなくて、全く違うカルチャーの中でやっていくものなので、そこがまだ非常に曖昧なので、慎重にやらなければならないなとは思っていますね。

今野 法人格さえないかもしれませんよね、仮想世界というのは。

渡辺 そうですね。

今野 だからピュっと人が集まって、ピュっと何かやって、また散ってというように、P/L(損益計算書)という概念も全然ないかもしれない。

株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー COO 今野 穣氏

渡辺 そうですね、ただ中長期では絶対に関わらなくてはいけないし、やらなくてはいけないものだと思っているので、ここからですね、本当にね。

嶺井 ありがとうございます。

それでは時間も少し迫ってきましたので、最後に登壇者の皆さんから今後の抱負を聞かせていただきまして、セッションを締めたいと思います。

それでは順番は、渡辺さん、水島さん、永見さん、今野さんにという流れで行かせていただきましょうか。

では渡辺さん、お願いします。

ポストスマホ・ポスト法定通貨時代の波に乗る

渡辺 インターネット業界も、それに関わるVC業界も、年々とてもいい方向になっているなと、昔と比べると隔世の感があるなと思っています。

特に今年(2017年)ぐらいからかなと思いますが、数年ぶりに変革の年だなと思っています、

僕も最近ポストスマホ時代が到来したなどと言っていますが、ポストスマホ時代と同時にポスト法定通貨の時代も来てしまったわけで、両方が一気に来る時代というのは、なかなかないですよね。

ここからたぶん、今年(2017年)からあと3-5年、日本だとオリンピックが少し過ぎるくらいまで、かなり革新的な時代に入っていくと思います。

なかなかないですよ、本当に。こういう波は、4、5年置きにしか来ないので。

これにやはり乗らなくていけません。

祭りの時は祭りに乗らないといけないと思っているので、ここに皆で乗ってですね、皆でどんどんビジネスを大きくできればいいなと考えています。

僕たちVCとしても、ICOもそうですが、それに資するようにいろいろな準備をしなければならないと思っています。

嶺井 ありがとうございます。

では水島さん、お願いします。

ビッグベンチャーを「メガベンチャー」に

水島 私は法律家なので、資金を供給したりとかビジネスモデルを組んだりというところは全く素人です。

ですが、今ベンチャーファイナンスの環境がいい、大企業とベンチャー企業の垣根が下がってきている、ベンチャー企業がどんどん海外に展開するという流れがあります。

そういうことを上手く実現できるよう、クライアントの思っているゴールを実現できる戦略をしっかり組んで、ビッグベンチャーになる会社をメガベンチャーにできるように、少しでも歯車として貢献できればと思っております。

嶺井 ありがとうございます。

永見さん、お願いします。

資金調達方法がより多様な時代になってきている

永見 スタートアップ目線で言うと、大型のエクイティ・ファイナンスが本当に当たり前になっているという中で、やはりそれ以外のこともきちんと考えていかなければならないと思います。

仮想通貨の話もそうですし、今日はあまり話さなかったのですが、今はスタートアップもかなりローン(借入)による調達を受けられるようになっているんですよね。

資金調達の方法が、やはり現物のエクイティというところから、結構多様になってきていると言えます。

ラクスル株式会社 取締役CFO 永見 世央氏

そういう変化をきちんと捉えていく必要があるし、やはりスタートアップの経営サイドももっとそれら対しての知識を付けていかなければいけないなと、改めて思いました。

ありがとうございます。

嶺井 ありがとうございます。

今野さん、お願いします。

変化に適応することが大事

今野 今後数年は皆さんがおっしゃった通り、極めて非連続かつエキサイティングな動きが起こるタイミングになると思います。

きっちり変化に適応、対応するということと、これは冗談半分ですが、渡辺さんより速く動く (笑)……ことが大事なんだろうと、ついていきたいなと思っています。

ありがとうございました。

嶺井 ありがとうございます。

75分にわたり皆さんとディスカッションさせていただきましたが、ここで本セッションを終わりにしたいと思います。

では皆さん、登壇者の皆さんに改めて拍手をお願いします。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!