【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

9.「多様性」が「共感」に変わるとき、組織はWell-beingになる【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「組織のWell-beingとは何か?(シーズン3)」全9回シリーズもいよいよ(最終回)。4名のスピーカーが、90分間の学びを振り返ります。Well-beingな組織をつくるために、明日からできることは何か? 最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 プラチナ・スポンサーのリブ・コンサルティング様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 5F
組織のWell-beingとは何か?(シーズン3/90分拡大版)
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

梅原 一嘉
佐竹食品株式会社/株式会社U&S
代表取締役社長

福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO

松井 しのぶ
株式会社ユーザベース
執行役員 Chief People & Administrative Officer

山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

(モデレーター)

小林 正忠
楽天株式会社
Co-Founder and Chief Well-being Officer

「組織のWell-beingとは何か?(シーズン3)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 人気シリーズ第3弾!開始早々「Well-being自己分析」が止まらない!

1つ前の記事
8. Well-beingな組織をつくるためには「人生」を語り合え

本編

梅原 創業者のしたいことが会社のビジョンとリンクするように、従業員のビジョンが会社のビジョンとリンクしていると、よいのでしょうか?

お話を聞いていて、会社の理念に対して「俺も同じ気持ちですよ!」と言える従業員は、Well-beingだと感じました。

正忠 ただ、いつかは会社で働かなくなる日が来ますよね。

石川 僕は、そんなに似た人たちばかりでいいのか?とも思うんですよ。

梅原 年齢によっても変わりませんか?

石川 腸内環境と一緒です。多様性が大事です。

福田 今、私もそう思いました(笑)。

梅原 20代のときのBeingと、59歳のBeingは違いますよね?

石川 そうです。絶対に変わります。

ここまで話してきた「会社の話を一切せずに、自分は何がしたいのかを語りなさい」という問いに対する答えも、1回決めたら、一生それでいろというわけではありません。

当然変わりますから。

「多様性」が「共感」に変わるとき、組織はWell-beingになる

株式会社マザーハウス 代表取締役副社長 山崎 大祐さん

山崎 梅原さんの言うことに、僕はすごく共感します。

「多様性」が謳われる昨今ですが、実は、一様であるほうが面倒でないこともあるような気がします。

弊社でもカッコよく話したりしますが、多様性によってコミュニケーションコストが高くなり、難しくなる一面もあります。

ミッションを与える人がいて、その人の言うことを聞く人がいて、全部が同じ方向に進むのだったら、そのほうが絶対に早いし楽です。

梅原 そんな仕組みがあるならば取り入れているし、それで売れるのならいいですよね。

山崎 僕は会社として、色々な選択肢があるべきだと思っています。

ただ、皆が自分の意思を持って働いていれば組織がWell-beingなのかというと、そうとは限らないと思います。

メンバーそれぞれが自分の意思を持つだけでなく、それらが一致しなければ、Well-beingを実現するのは難しいと思います。

梅原 「日本一楽しいスーパー」が弊社のビジョンですが、採用面接ではここに共感できるかだけを聞きます。

「ファンは必ず、人につく」日本一楽しいスーパー・佐竹食品でICC参加者が学んだ、梅原社長の迷いなき経営哲学とは【ICC KYOTO 2019レポート#12】

「できるなら一緒に働こう、できないなら多分無理だと思うよ」と言います。

松井 梅原さんの会社の方達は、日本一楽しいスーパーをつくるために集まっているんですよね。

会社は、日本一楽しいスーパーをつくるためのHowでしかない気がします。

そのためなら、自己実現ができる会社でもいいし、強烈なリーダーシップを持ったトップがいて、その人の下で働くことが心地よいと思えるような会社でもよいと思います。

梅原 だから卒業式なんだ!

(右)佐竹食品株式会社/株式会社U&S 代表取締役社長 梅原 一嘉さん

弊社の「日本一楽しいスーパー」に共感して、3年、5年、10年頑張って働いてきた。

でも、別のやりたいことが見えたときに卒業して、「次、君はどうするの?」ですよね。

「実は、次はこちらの世界でこういうチャレンジを」と。

正忠 「日本一の肉屋」と言って、それが立ち上がるかもしれませんね。

福田 それが善樹さんが言った、「変わる」ということですよね。

「変わったから、卒業します」と答えが出たんじゃないですか?

梅原 だから卒業式か。今、ぼくが一番しっくりきました。ありがとうございます。

(会場笑)

正忠 よかったです。早いもので終わりの時間がせまってまいりました。

最後は、お一人ずつ、今日の学びについてお聞かせください。

組織のWell-beingについての学びを振り返る

山崎 今までWell-beingについて、あまり考えたことがありませんでした。

社内では誰もWell-beingという言葉を使っていません。

弊社の変わっているところは理念しかないことで、ミッション、ビジョン、バリューもありません。

今日よく分かったのは、石川さんのおっしゃっていた「言語化」です。

僕はシステム化、言語化して「組織」をつくる人間ですが、僕の中での一番の学びは、「リーダー」をどうつくっていくかです。

今日この会場にいる人たちは、自分の意思でここに来ているので、そういう意味ではWell-beingですね。

問いに向き合い続けければならないのだなと、改めて学びました。

株式会社ユーザベース 執行役員 Chief People & Administrative Officer 松井 しのぶさん

松井 すごく考えさせられました。

登壇しながら、こんなに自分を見つめたのは初めてです。

本当に難しいなと思いますが、皆さんのおっしゃっていることもよく分かって、何のために自分がそこにいるのかも大事だし、大小があっていいと思います。

自分は人生を懸けて何がしたいのかという高尚な問いを、ひたすら自分に問いかけてもいいし、目の前の小さな積み重ねでも、その人は幸せになれるのかもしれません。

組織に話を移すと、会社にいて、その人が毎日幸せであればそれでいいと思います。

自分が会社におけるユニークネスとしてそこにいて、毎日普通に楽しいと思えることが幸せな人もいると思います。普通に毎日楽しいと思えることが幸せである人なら、それでいいと思っています。

株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO 福田 真嗣さん

福田 非常に学びになったのは、人はなぜ会社を辞めるのかという経営者にとっての課題に対して、Well-beingが一つの答えになったことです。

自分がしたいことができなくなったり変わったりしたら、卒業するのだと理解しました。

会社としては、やりたいことを見つけられない人に「気づき」を与えるのがマネジメントで、失敗や成功体験をさせてあげるのが、一つの方法だと思っています。

一方で、自分のやりたいことが見つかった人に対しては、それが社内において実現できるような提案や場所の提供をしていくことで、個人だけではなく組織のWell-beingにもつながっているのだと分かりました。

佐竹食品株式会社/株式会社U&S 代表取締役社長 梅原 一嘉さん

梅原 色々お話を聞かせていただきましたが、僕は、実は今日ここに来るまで、Well-beingの意味が全く分かっていませんでした。

「なんやねん、それは」と思って来たのですが、「そういうことか」と一番すっきりした人間だと思います。

モンゴルには行けませんが、弊社の冷凍庫には帰ってすぐに入れます。よろしければご一緒に。

(会場笑)

株式会社Campus for H 共同創業者 石川 善樹さん

石川 1人では自分に向き合えないので、仲間が必要だと思います。

僕にとっては正忠さんや、同じ楽天の北川拓也が一番の仲間で、いつも会っては「俺らってだめだよな」と話をします(笑)。

▶編集注:北川拓也さんのご登壇セッションの記事は、こちらからご覧いただけます。

自分と向き合うというのは、実はそうやっていい仲間とずっと一緒にやっていくことなのだろうと思いますし、ICCサミットにはそういう仲間がたくさんいると思います。

この後ネットワーキングパーティーがあって、そこが本番ですからね!(笑)

プレミアム・パーティで感じたCo-Creationの進化。DAY1を終えた登壇者たちの意欲とは 【ICC FUKUOKA 2020レポート#7】

Well-being度アップ! いざパーティーへ

正忠 それでは本番に行く前に(笑)、皆さんにもう一度、今のWell-beingの度合いを自己申告してもらえればと思います。

それでは、今のWell-beingはいかがでしょうか?

(会場挙手)

すごい!だいぶ手のひらが見えていますよ!

ありがとうございました!

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/小林 弘美/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!