▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「メガ・ベンチャーのための大型ファイナンス戦略」【K16-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、いよいよ本格的な議論として、各社のファイナンス戦略について議論しました。どの手段で資金を集めるか?等、昨今のベンチャー投資の環境を踏まえた最前線の議論となっております。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。
▼
登壇者情報
2016年9月7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 9C
「メガ・ベンチャーのための大型ファイナンス戦略」
(スピーカー)
小川 智也 株式会社アカツキ 取締役
堅田 航平 スマートニュース株式会社 ヴァイス・プレジデント 財務担当
長澤 啓 株式会社メルカリ 執行役員CFO
永見 世央 ラクスル株式会社 取締役CFO
(モデレーター)
嶺井 政人 株式会社マイネット 取締役 副社長
▲
▶「メガ・ベンチャーのための大型ファイナンス戦略」の配信済み記事一覧
嶺井 今日のセッションテーマは「ファイナンス戦略」です。
堅田さんや小川さんから、大体お聞かせ頂いたと思うのですが、各社がどのような戦略を持っていらっしゃるのか、更にお聞きしていきたいと思います。
これは例えば、「会社は潰れないよ。調達できる時にしっかりキャッシュ(現預金)を、しかも、エクイティ(株式)で調達しておくんだ」なのか、「いやいや、マーケット環境がここからどうなるか分からないからこそ、最速ですぐに資本市場にアクセスできるように、上場を目指しています」なのか。
また、デット(銀行借入)のことをどう考えていらっしゃるか等、是非皆さんにファイナンス戦略を伺いたいと思います。
永見さんいかがでしょうか? どんな戦略を持っていらっしゃいますか?
各社のファイナンス戦略
永見 各社で事業のモデルは違うと思うのですけれども、弊社はそれほど上場を急いではいません。
弊社でいうと、eコマースそのものが業界、事業として伸びていく部分があるので、急いではいない一方で中長期的にはどこかで上場するタイミングはあるだろうという見通しを持っています。
嶺井 波がありますからね。
永見 景気のサイクルを乗り越えるためには、一定の余裕資金は必要だと思っていて、今回の20.5億円の調達をさせて頂いています。
今回は、レイターステージでの資金調達です。
レイターステージと、将来の東証マザーズへの上場時と、もしかしたらその後(東証)一部に鞍替えした時点でもう一度資金調達すると思うのですが、連続的というかセットで考えています。
累計の調達必要金額があったとして、そのパイの中でどういう風に資金調達のタイミングを分けていくのかといった発想ですね。
嶺井 やはり波がある中で、その波を読みながら事前に資金調達を進めていかれているのだと思いますが、現在の未上場での良い資金調達環境というのは、永見さん、いつくらいまでは続くという印象を持っていらっしゃいますか?
永見 結構いつも悩んでいますね。アメリカでは結構崩れていますけれども。
色々なセッションで話をされていますけれども、日本ではVC(Venture Capital)のファンド累計規模が過去最高になっていて、セレクティブ(選り好み)はあるけれども投資家は出資意欲があるので、資金が集まるところには集まるようになっています。
【参考資料】 ICCカンファレンス TOKYO 2016では「日本のベンチャーキャピタルの現状と今後の展望」に関して議論しました。
出所:ICCカンファレンス TOKYO 2016「日本のベンチャーキャピタルの現状と今後の展望」のインキュベイトファンド村田 氏のプレゼンテーション資料より引用
一方で、この半年から1年位は、どこかで景気が崩れたら資金調達環境も崩れるかもしれないなという感覚を持っていて、今回はこのタイミングでクローズ(資金調達の募集完了)したのですけれども、半年後はどうなるか正直分からないですね。
今はまだ資金調達ができますか・できませんかと言われると、結構できるなと思っていますが。
嶺井 半年でも結構変わってくる気がしますね。
永見 そうですね。
嶺井 分かりました。ありがとうございます。
長澤さんいかがでしょうか?
長澤 資金繰りを見るというのはやはり基本で、プロジェクション(予想数値)を立ててどれくらいキャッシュ(現預金)を使っていくかなというところは当たり前なのですけれども、それを踏まえてある程度の余裕を持っておくというか、先ほどの話にも繋がるのですが、思い切った戦略の転換とか、勝負に出るときに使えるような状況にしておくことは大事だなと思っています。
そして、色々な資金調達の選択肢を常に持っておきたいので、資金調達をしていなくても投資家さんとは会ったりはしていますし、銀行さんとも会って話をしていたりします。
常に、ここと思った時に動ける体制を作っておくことは大事かなと思っていて、それに結構時間を使っている感じはしますね。
嶺井 ちなみに、メルカリさんは、国内ではかなり安定したキャッシュフローが上がっているのではないかなと思うのですが、銀行借入でも相当調達できるのではないかなと思います。
デット・ファイナンス(銀行借入による資金調達)や社債発行などの借入れによる資金調達とエクイティ・ファイナンス(新株発行を伴う資金調達)とはどのように使い分けていらっしゃいますか?
長澤 あまり表には出ていないのですけれども、銀行借入もしています。
ただ、やはり銀行さんのスタートアップ企業に対する見方、つまり、もう少しお付き合いをしてから長期にというのもあると思うので、それも踏まえて、実はお付き合いを早い段階からしていたりします。
コミュニケーションを密に取りながら、頑張ってやっていますね。
嶺井 デット・ファイナンスの規模は、エクイティ・ファイナンスと比べてどれくらいなのですか?
長澤 当然エクイティ・ファイナンスより小さいですね。
ただ日本のデット・ファイナンスにおけるコストはエクィティに比べると安いので、そこを使いながら事業を成長させていくというのは当然考えますよね。
(編集注:ここで言う「コスト」というのは「資本コスト」です。資本コストとは、企業の資金調達に伴うコストです。詳しくはグロービスのMBA用語集「資本コスト」を参照ください。)
そこはやっていたりしますし、そこについてもやはりバッファ(余裕)を持っておいたり、借りたいと思った時に借りられるようなコミュニケーションは大切ですね。
嶺井 お付き合いをしっかり継続していくということですね。
コスト・コントロールの重要性
長澤 それから、コストにもコントローラブルなコストと、アンコントローラブルなコストがあると思っていてそれをきちんとご説明するのが大事だと思っています。
そして、キャッシュフローもポジティブ(プラス)にもっていけるのですよというところの説明を如何にするかというのも、結構大事かなと思っています。
インターネットのビジネスだと、先ほど申し上げたように、固定費や設備投資もそんなに重くなかったりするので、どれだけ使います、使いますけれども、何かあってダメだったらすぐに絞れるのですというところの説明をいかに分かって頂くかというところは、結構丁寧にやっています。
デット・ファイナンスにおけるプロバイダー(貸し手)さんもそうですし、エクイティ・ファイナンスにおける投資家さんもそういう話に納得感を持って頂けることがあるのです。
嶺井 何かあった時に、ちゃんとこういう風に絞ればキャッシュフローをプラスにできるんですよという。
長澤 はい。
嶺井 ありがとうございます。堅田さんいかがでしょうか?
堅田 ファイナンスだけを取り出した最適な戦略や一般解というのはないのかなと思います。
それはすべからく、それぞれの会社がどんな事業を営んでいて、どのような時間軸で将来を描いていて、最終的にどんなことを実現したいのかというところによる、と。少し青臭い話で恐縮ですが。
スマートニュースの場合は冒頭で申し上げたように、ユーザーとメディアパートナー、そして広告主、更には社員といったステークホルダー皆が共に繁栄するモデルを作っていきたいと思っています。
それにはやはり時間がかかるのですが、最終的に世の中へのインパクトを最大化するために、どのような形でファイナンスするのがいいのかなということも考えますね。
一方、左脳的な考え方でいくと、この5年や10年で見ても、ボラティリティ(変動性)がどんどん高まる方向に動いている中で、どういう外部環境になっても大丈夫なように財務戦略のオプションをしっかり持っておくことが重要かなと思っています。
ですので、先ほどの長澤さんの話と同じように、私も、平時から国内外の投資家、事業会社、国内の起業家と会い続けていますし、銀行のローンも当然借りています。
これを戦略と呼べるかどうかは分からないのですが、自分の頭の中で考えていることを共有するとそんな感じです。
嶺井 ちなみに、2016年7月にクローズ(募集締切)されたシリーズDは、どれくらいの期間をかけてクローズまでもっていかれたのですか?
堅田 昨年の10月、11月くらいから本格的な検討をスタートさせて、
嶺井 では、シリーズCが終わった半年後くらいにはもう本格的に動き始められていて…
堅田 そうですね。シリーズCのクロージング後からずっと動いていましたし、実際、個人投資家からコンバーチブル(次回調達時に株式に転換される社債やローン)で資金調達したりもしているので、そういう意味でいうと、常に資金調達活動をしているという印象はあります。
PinterestのUSのジェネラルカウンシルにお会いして資金調達について聞いたとき、彼らはクローズしたら、その翌日から次のファイナンスに向けて動き始めるという風に言っていました。あ、米国でもそうなら、調達の選択肢が少ない日本だったら当然、常に考えておかなければならないよね…と。
嶺井 翌日からというのは凄いですね。ありがとうございます。
先ほど永見さんにさせて頂いた質問を、堅田さんにもさせて頂きたいのですが、この未上場の資金調達環境、日本は8年か9年に一回悪くなったりしますけれど、もう前回から7年位経っていて、経験則からはそろそろかなという風に感じるのですが、堅田さんは、まだどれくらい持つと思われてファイナンス戦略を組み立てていらっしゃいますか?
堅田 先ほどの経歴で触れたとおり、転職して半年後にクラッシュが起きている時点で、自分の感覚が当てにならないと思っているのですが、少なくともバリュエーション(時価総額)という観点から言えば、USに引っ張られているかどうかは別にして、明らかに水準感の補正が起きていると感じています。
資金の流れという観点でいうと、これはもうすみません、永見さんと同じで正直分からないですね。
ただ、一つ言えるのは、資金調達にかかる時間は、思っていたよりも長くかかることが多いので…
嶺井 それは規模が大きくなればなるほど時間がかかりますよね。
堅田 経験から言えることは、時間は想定の倍かかると思っていた方がいいし、必要なお金は想定よりも1.5倍くらいあると思って資金調達をした方がいいかなということです。
永見 期間についていうと全く同感で、僕達でいうと、シリーズBとシリーズCは、検討を始めてからクローズ(募集締切)までが、約半年だったんですよね。
シリーズDは、8、9か月くらいかかっています。
嶺井 今年の何月くらいにクローズされているのですか?
永見 先月なので、
嶺井 8月?
永見 はい。年始くらいから本格的に検討し始めたという感じですかね。
資金調達はできるけれども時間がかかっているというのは、他の会社さんも見ていてもそう思います。
まさに堅田さんが仰ったのと同じで、今でも資金調達の相談をスタートアップの方から受けることが多いのですけれども、大抵、時間は倍かかるという風に言っていますし、資本効率も事業計画と同じようにはいかないことがあるので、これが最後の資金調達ですと言っている人には、あと1-2回くらいは資金調達をする可能性も見据えて設計した方がよいとは思いますよと明確に言いますね。
嶺井 永見さんは、一応これが最後の資金調達のおつもりなのですか?
永見 今のところ最後のつもりです。(笑)
嶺井 今のところ最後なのですね。(笑) 分かりました。ありがとうございます。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子
続きは 「バリュエーションはどう決める?」大型資金調達を実現したCFOたちが語る企業価値算定の勘所 をご覧ください。
【編集部コメント】
続編(その8)では、資金調達時のバリュエーション(時価総額)について、各社の「金庫番」が自身の考え方を熱く語ります。ICCパートナーズ小林雅による詳細解説も頑張りました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。