【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

2.はじまりは田舎の小都市。なぜローマ帝国は巨大帝国となりえたのか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

歴史好きにはたまらないセッション「歴史から学ぶ『帝国の作り方』(シーズン3)」は、お待ちかね「帝国中の帝国」ローマ帝国がテーマです。全8回シリーズの(その2)は、単なる田舎の小都市から、巨大帝国へと成長したローマ帝国の体制に注目。「柔軟かつ即決ができる統治体制」「世界史上まれに見る権力分散体制」を、いかに実現したのでしょうか? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 ゴールド・スポンサーの住友生命保険にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 5E
歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3)
Sponsored by 住友生命保険

(スピーカー)

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS
代表取締役会長

北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

「 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) 」の配信済み記事一覧


1つ前の記事
1. スタートアップから超大企業へ!今回のテーマは「帝国の中の帝国」ローマ帝国

本編

王政から共和制、帝政へと変化

深井 ローマ帝国は、一番最初は「王政」で、普通にキングダムでした。

エトルリア人の王様をよそから連れてきていました。

ローマ帝国は、さっき言っていたように(前Part参照)、当時のですよ、当時の野蛮人と呼ばれている、文明化されていない人たちがつくった国だったので、文明人を呼んできて王様になってもらおうと、エトルリア人の王様を呼んできたのです。

琴坂 意外にもへりくだった感じですね。

経験豊かな経営者を連れてきて、自分は引退しようみたいな、感じに聞こえます(笑)。

深井 シリコンバレーから経営者を連れてくるような……。

琴坂 ね、社内に人材がいないので、ヘッドハンティングして、お願いしますと。

深井 その王様を追い出して、「共和制」という貴族による合議制に移っていきます。

この合議制の場が有名な「元老院」です。

『スター・ウォーズ』でも、出てきますよね。

琴坂 まさしくそうですね。

深井 スター・ウォーズは、完全にローマ帝国ですからね。

「スター・ウォーズ」は、1970~80年代冷戦の落とし子(野口 悠紀雄 note)

北川 へえ!


北川 拓也
楽天グループ株式会社
常務執行役員 CDO(チーフデータオフィサー) グローバルデータ統括部 ディレクター

ハーバード大学で数学と物理学を専攻し、同大学院物理学科博士課程を修了。物性物理の理論物理学者として、『Science』、『Nature Physics』、『Physical Review Letters』などの学術雑誌へ20本以上の論文を出版。その後、楽天でデータサイエンスの組織を立ち上げ、現在は、CDO(チーフデータオフィサー)としてグループ全体のAI・データ戦略の構築と実行を担い、日本だけでなく、アメリカやインド、フランス、シンガポールを含む海外拠点の組織も統括。データに関しては、収集から管理、データサイエンスに関連したプロダクト開発、コンサルティング、プロダクトのセールスまで、あらゆる価値の創造に貢献している。現在、消費者及び人間行動の理解を目指して科学的なアプローチを加速化させること、さらに、消費者のより深い理解を基にした新たなビジネスの創造に注力している。楽天データマーケティング株式会社では2017年より取締役を兼任。データ基盤作りや科学的な理解に基づく顧客体験の提供、広告事業の立ち上げ、データによるビジネスイノベーションなどを推進している。

深井 あれはユリウス・カエサル(紀元前100年~紀元前44年)の話なんです。

琴坂 実はそうですよね。

深井 そして、宇佐美さんの好きなカエサルが帝政を始めます。

北川 そんなに好きなんですか?

宇佐美 いや、みんな好きだと思いますけどね(笑)。

(一同笑)

琴坂 僕らのヒーローって感じですよね。

深井 ローマ帝国の歴史は、王様がいて、貴族による合議制になった後に、皇帝が出てくるという、変わった変遷をたどっています。

1,400年続いた帝国

深井 こちらの表も、ローマ帝国が1,400年続いたことを表しています。

横が時間軸ですが、他の国はいろいろ変わっている中で、ローマだけはずっとローマです。

下のほうに「東ローマ帝国」がありますね。

東ローマ帝国はすごく長く続き、西ローマ帝国は比較的すぐなくなりました。

比較的すぐになくなるので、ヨーロッパは中国のように1つの国ではないのです。

琴坂 なるほど。

だから脈々と、それぞれの文化や言語などが培われていったのですね。

深井 はい。

フランス、イタリア、スペインなどに、分かれてしまったということですね。

ヨーロッパの国々の礎を作ったローマ帝国

深井 これもまた、ローマ帝国がどれだけすごいかという話の続きですが、今のヨーロッパの国々の礎となっているキリスト教が国教であるのも、ローマ帝国が国教にしたからです。

また、東洋人はあまり習いませんが、西洋人は「ローマ法」を絶対習います。

ローマ帝国の栄光を再び!皇帝が紡いだ「ローマ法大全」と東ローマ帝国(tabiyori)

ローマ法は、要は文章にした法律として近代法のもとになっているものです。

それがローマ時代からあって、何回か編纂されていって近代につながっていきます。

琴坂 社会学に制度理論というのがあるのですが、その大家のダグラス・ノースの定義には、formal institutionや公式な制度と言われる法律や規則と、informal institutionや非公式な制度と言われる、文化や慣習のようなものがあります。ノースは、これらが人間の行動を大きく左右していると説明しているのですが、特に欧州諸国の制度の原点となっているのが、ローマ帝国と言えそうです。

深井 そうですね。

北川 ローマ法が両方の基礎なんですね?

琴坂 ノースの定義に当てはめると、どちらかというとformal institutionの基礎かとは思います。直接的に、欧州諸国の法制度、制度設計の源流といえそうです。それと同様に、キリスト教、それに付随する生き方や考え方は、ヨーロッパの多くの人々の思考の源泉になっていますよね。

深井 それらが合わさって近代法が出てくるような変遷をたどって、礎となっています。

北川 キリスト教も、ローマ帝国のかなり後のほうから国教になっているんですよね。

深井 そうです。

紀元300年から400年ぐらいのときに国教化していきますが、テオドシウス帝が国教にします。

キリストが生まれたのが紀元0年だから、キリストが出現して、紀元30年頃にキリスト教を広めて、そこから数百年の時を経て、キリスト教はちょっとずつ力を蓄え、国教化していきます。

今回の本筋とは少し外れますが、ローマ帝国で国教になったから、ヨーロッパ世界に広まっていくわけです。

ローマ帝国が国教にしていなければ、西洋世界が一神教であるキリスト教に支配されるということはたぶんなかったのです。

王と皇帝の違いとは?

琴坂 質問が来ています。

「王と皇帝はどう違うんですか?」

深井 帝国の作り方の話をしているので、王国と帝国の違いとも一緒ですが、非常にざっくり言うと、皇帝のほうがいろいろな王様を統べている人です。

北川 前回(シーズン2)で話したのは、他民族を統べているという。

▶編集注:シーズン2のPart.1で、深井さんは帝国を、①複数の地域や民族に対して広範囲に君臨した国家/王朝、②その君臨が長い期間(数百年)続いた国家/王朝と定義づけされました。

写真左から、楽天北川さん、COTEN深井さん

深井 そうそう。

いろいろな民族や王を下に従えている人が皇帝で、そうでない人が王です。

王政から始まって帝政に移行したときは、植民地や属州と呼ばれる他の地域を治めているときです。

だから彼らは帝国(エンパイヤ)だということになります。

琴坂 こんな感じで気軽にご質問いただけたら、どんどん拾っていきますので、よろしくお願いします。

深井 何でも言ってください。ちょうどいい人数だと思います(笑)。

ここからが本題です。これまで「ローマ帝国がすごい」という話をしてきました。

では、これから「ローマ帝国はなぜすごいのか?」という話をします。

琴坂 ここがポイントですよ、皆さんメモを取ってくださいね(笑)。

ローマ帝国繁栄の理由①柔軟かつ即決ができる統治体制

深井 理由を4つ、お話しします。

1つ目の理由は、「柔軟かつ即決ができる統治体制」というすさまじいシステムを持っていることです。

これは調べれば調べるほど、驚愕すべきシステムでした。類を見ないですね。

世界史上まれに見る権力分散体制

深井 まず特徴からいきます。

細かく言うといろいろありますが、右側がローマ共和制の政体を表している図です。

特徴は、「最高権力者(執政官:コンスル)2名体制」です。

最高権力者2名体制の国なんて、ないのですよ(笑)。

琴坂 確かに。

深井 あり得ないのです。

琴坂 この2名は、完全に平等だということですね。

深井 はい。それで、最高権力者の任期はたった1年しかありません。

1年で最高権力者がぐるぐる代わっていくシステムを持っていました。

琴坂 一昔前の日本みたいな感じが……、国のトップがどんどん代わっていくみたいな(笑)。

(一同笑)

深井 図の説明をしますと、左上が「元老院(セナートゥス)」です。

右側の「政務官」は、実際の行政を担当します。

元老院が、今で言う立法府です。

政務官は「民会」と呼ばれるローマ市民と元老院の2つから投票制で選出されていきます。

基本的に政務官は2名以上います。

特徴として、「世界史上稀に見る権力の分散体制」を彼らは作りました。

分散させることにすさまじく重きを置いています。

失敗の責任は人ではなく構造と考える

深井 なぜ分散させることになったのかは、一度戻りますが、もともと王政だったじゃないですか。

7代目の王様のときに、すごく暴虐なタルクィニウス・スペルブス(不詳~紀元前495年)という王様が出てきます。

その王様は倒されるのですが、倒したときにローマ人が、「もう二度と1人の人間に権力を渡してはいけない」という判断をするのです。

北川 これはすごいね。

深井 この判断の仕方が、僕はまずローマ人の特性を非常に強く表していると思っています。

「この王様が最悪な人間だった」という話を、彼らはしていないのです。

「この人に権力が集中する構造を作ってしまったのが良くなかった」という反省の仕方をして、構造改革をすることにしたのです。

琴坂 この知的水準の高さ!

深井 そうです!

琴坂 日本のメディアも、われわれも考えていかないと(笑)。

山内 宏隆さん(以下、山内) 2,000年以上前にこれをやっているのですね。


山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

1975年大阪にて自営業の家に生まれる。東京大学法学部卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。2000年ドリームインキュベータ(DI)の創業に参画、2006年東証一部上場。執行役員として、IT・通信・メディア・コンテンツ・金融・商社・流通等の業界を中心に戦略コンサルティング・実行支援を行うと共に、スタートアップ企業へのプリンシパル投資・戦略構築・組織構築を手掛け8社のIPOを達成。15年以上に渡り一貫して「競争優位性の構築と成長の実現」を追求してきた。投資先であるアイペット損害保険株式会社代表取締役社長(日本損害保険協会理事を兼任)を経て、2016年株式会社HAiKを設立、現在に至る。

琴坂 2,000年以上前の人間ですからね、皆さん!

山内 圧倒的にコーポレートガバナンスとして優れているんですね。

深井 普通会社でも悪いことが起こったり成績や成果が残らなかったときに、「システムが良くないから、変えようね」と言う人はあまりいないじゃないですか。

琴坂 「あいつが悪かった」となってしまいますよね。

深井 そうです。

「この責任者のスキルが足りないね」とか「やり方が悪いね」とか「やる気が足らなかったね」という話を普通するじゃないですか。

ローマ人はそういうメンタリティを持っていないんです。

琴坂 まさに世界帝国の予兆がここにありますよね。

深井 そうなんです。

ここで作った共和制が非常に優れていて、最大限に機能しました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 合議と自由裁量、スピードが共存できたローマ帝国の仕組み をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!