【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

最近 注目のイケメン起業家はどんな人?【K16-3D #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」【K16-3D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)は、登壇する注目ベンチャー経営者に創業のビジョンやミッションをお話し頂きました。最前線で活躍する起業家の今を是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 3D
「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」
 
(スピーカー)
菅野 圭介
ファイブ株式会社
代表取締役社長
 
高橋 飛翔
ナイル株式会社
代表取締役社長
 
瀧口 浩平
株式会社メドレー
代表取締役社長
 
水野 雄介
ライフイズテック株式会社
代表取締役CEO
 
(モデレーター)
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長

「注目ベンチャー経営者が考える次の一手」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】ICCの新シリーズは注目イケメン起業家を特集!【K16-3D #1】

本編

田中 それでは、本題へ移りたいと思います。

今回4名の成長を続けている新しい会社の代表にお越しいただいていますが、最初にいくつか、会社の成り立ちや創業に関する質問をいくつかさせていただいた後に、これからどのように会社を成長させていこうと考えているのか、というお話を伺えればと思っています。

後半では質疑応答の時間を取りますので、ぜひ皆さんからもご質問をいただければと思います。

ではまずひとつ目の質問ですが、先ほども高橋さんがおっしゃっていましたが、事業を行っている中で、こういう問題意識をもって会社を経営している、ないしは会社を始めた経緯や創業と関わるような話になると思うのですが、今に至るまでどのような形でやってきたのか、簡単に一言ずつお話しをお願いできればと思います。

では、菅野さんからお願いします。

何かひっかき傷を残して死にたい

菅野 弊社は2014年12月に創業したので、社歴の面では最も浅いかと思いますが、事業をやろうということは、最初に入った会社で勤務している当時から決めていました。

最初はGoogleの日本法人に入ったのですが、20代のうちにリスクを取り、自分自身で事業をやろうと思っていました。

その根本には、高橋さんが先ほどおっしゃっていたことと少し重なるのですが、何かひっかき傷を残して死にたいな、ということです。

Googleは世界的、歴史的なインパクトを残していて、そのミッションの一部として引っかき傷を残せると思って入社しました。実際とても見晴らしの良い凄い企業だと思うのですが、どこかで、最終的にはラリー (ペイジ)の壮大な夢の実現ということでもあると思っていて、そのサイズには届かないかもしれないけれど、自分自身で絵を描いて、「引っかき傷」を残したいという思いが強くありました。

田中 その中で、今の事業モデルである動画プラットフォームを始めたきかっけは何だったのでしょうか?

菅野 遡ると学生の頃からマーケティングに興味がありました。

僕が学生のときに、電通が主催していた学生広告論文賞というのがあって、1位になると約100万円の賞金が出るというのを聞きつけて参加したことがあったんです。

それを目指して論文を書いている中で、どう考えてもテクノロジーがコミュニケーション、あるいは広告を変えていくだろうと感じました。それをゴリゴリと実現しているのがGoogleでした。

Googleでも実は今の事業につながる経験を2つほどしていまして、Googleが買収した「AdMob (アドモブ)」というスマートフォンの広告ネットワークで、動画にチャレンジしたことがあったのですが、その頃はまだデバイスの浸透台数もまだ2,000万弱であり、通信回線は(速度の遅い)3G回線でしたし、外部環境がもろもろ整っていませんでした。

その後、YouTubeの5秒間でスキップできる広告「TrueView」を担当しましたが、その当時にはモバイルとデスクトップでの視聴を数字で比較すると、モバイルの方がトラフィックが多いにも関わらず、数値が低かったんです。

その理由を探っていくと、やはり、モバイルデバイスは視聴の体験、態度が異なるので、皆が細切れのインターネットアクセスで見る中で、恐らく同じことをやっていてもだめだろうと。

とはいえ、モバイルデバイスが中心となっていくだろう中で、どうすれば良いのだろうかと考え抜いたことが、今のファイブの事業につながっています。

提供している価値が唯一無二かどうか

田中 ありがとうございます。では次は高橋さんお願いします。

SEOの会社、今の「Appliv (アプリヴ)」はどのような経緯で立ち上げたのでしょうか。

高橋 弊社の場合は、2007年創業ですが、実は当初は家庭教師派遣業をやっておりました。

その後、オンラインの動画教育サービス、今でいうリクルート社の「スタディサプリ」のようなサービスを始めました。

それが大失敗に終わり、生き残りを賭けた戦略としてSEOを始めることになったという経緯があります。

▶【参考資料】
詳しい内容は「全資金投じ、累計売上2万円だったオンライン予備校サービス – ナイル高橋氏のHARD THINGS」をぜひご覧ください。

SEOの分野は競合が多く、100社程度では収まらない数のライバルが存在し、しかもそれぞれが自社の技術がナンバーワンだと主張しています。

その中で成果を出し、サービスを信頼してもらうために、オペレーショナル・エクセレンスを追求していくフェーズがあり、そこを徹底的に追求すれば確かに伸びるのですが、そのようにして成長していった先にあるのは、それなりの市場で頑張った会社というか、その程度のポジションしかないだろうと考える機会がありました。

オンリーワンで、これ以外この世に存在せず、提供している価値が唯一無二であるというものを提供していかないと、人生で到達したいと考えている地点まで辿り着けないだろうと思ったのが、アプリヴを考えるきっかけとなりました。

田中 「Appliv (アプリヴ)」はその後どのような状況なのでしょうか?

高橋 Apple StoreやGoogle Playよりも使い易いと言ってくれる、ファンとも呼べるユーザーが着実に増えてきています。

Apple Store やGoogle Playではレビューは主役ではなく、あくまで脇役です。

我々は、ユーザーが「このアプリいいよ」と教えてくれる口コミ体験を作っていくことを目指しているので、この道を信じて引き続き成長させていきたいと思いっています。

色んなソリューションの集合体ができる会社にする

田中 ありがとうございます。では瀧口さんお願いします。

瀧口 先ほど、医療・ヘルスケア分野の課題を解決するというようにお話ししましたが、一番最初にこの領域に興味を持ったのは、個人的な医療体験でした。

家族が治療を終えた後にみるみる衰弱していく中で、別の治療の選択肢があったことを知りました。医療の進歩により、以前は治し方がなかった病気でさえ、治療法が数種類存在するということがあります。

医療という人生を変える選択において、個人の価値観は無視してしまえば後悔が生まれます。
例えば、1年後は生きられないかもしれないけれど、1ヶ月後に娘に子どもが生まれるというシチュエーションであったら、手術を避けるということも、その人にとっては正解かもしれないということです。

こういった哲学的なテーマもありますが、医療の課題というのは非常に複雑で、ワンサービスで簡単に解決できるものはほとんどありません。

メドレーという名前は、メドレーリレーという言葉もあるように、「寄せ集め」というような意味で、名前の通りに、いろいろなソリューションの集合体にしていきたいなと、それができるような会社にしていきたいと思っております。

教育を変革する

田中 ありがとうございます。それでは、水野さんお願いします。

水野 20世紀型の教育については、特にお子さんをお持ちの親御さんなど、皆さんにも教育がこうなったらいいなという思いがあるのではないでしょうか。

重厚長大産業が伸びてきた1970年、80年、人口が増えGDPが伸び、これまで機能してきたことを続ければ上手くいくという仕組みの中で、言われたことをそのまま実行できる能力を持っていれば皆が成長し、幸せになれるという時代から、教育が一向に変わってきていないという状況があります。

もともと教師をしていたのですが、物理しか教えられない先生ではなく、もっと優れた教師になりたいと思っていました。

「ルーキーズ」が好きで先生になったようなものなのですが、キッザニアなどが好きなこともあり、教育を変えるには、1人の教師として実践するよりも事業として進めた方が早いのではと思い、2010年にスタートしました。

何のためにやっているかというと、教育を変革するためであると思っています。

田中 教育関係のベンチャーがここ3年くらいの間にいくつか出てきた中で、「これが一番成功している」というパターンがまだ日本では見られないように思うのですが、世界で参考にしている例、これぐらいのインパクトが起こせそうだなど、そのような目標のイメージはありますか?

水野 まず日本だけで見ても、教育の会社で成功しているところというのはなく、世界でも教育の会社の名前を挙げてくださいと言われても、なかなか挙がりません。

つまりそれぐらい難しいと。

その中で、ベンチマークしているのはディズニーです。

エンターテイメントとテクノロジーが21世紀の教育の鍵だと思っています。

ディズニーには、ディズニーランドとピクサーという、リアルとコンテンツの2つの存在があります。

教育事業でも、教える場と教えるコンテンツ、というビジネスモデルとして、またtoBとtoCがあるという点も含めて、ベンチマークをしています。

教育の世界でのディズニーのような会社になりたいなと思っています。

田中 ありがとうございます。次の質問に移ります。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「どのタイミングで組織のルールを作るのか?」注目イケメン起業家の悩み をご覧ください。

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

続編(その3)では、登壇する注目ベンチャー経営者に、組織づくりのタイミングや社内ルールの考え方をお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!