【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】急成長ベンチャーの組織づくりの秘訣を大激論!【K16-3A #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」【K16-3A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)は、各登壇者に自己紹介と組織のこだわりをお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております



登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 3A
「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」

(スピーカー)
上原 仁
株式会社マイネット
代表取締役社長

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役

南 壮一郎
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長

(モデレーター)
五十嵐 洋介
KLab株式会社
取締役副社長 COO

「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」の配信済み記事一覧

司会 大変お待たせ致しました。それでは定刻となりましたので、「Session 3A 急拡大する組織の採用/育成/文化作り」を開始致します。

ご登壇者は、マイネット上原さん、じげん平尾さん、ラクスル松本さん、ビズリーチ南さん、モデレーターはKLab五十嵐さんです。

それでは五十嵐さん、よろしくお願い致します。盛大な拍手でお迎えください。

五十嵐 洋介 氏(以下、五十嵐) 皆様こんにちは、よろしくお願い致します。KLabの五十嵐と申します。



五十嵐 洋介
KLab株式会社
取締役副社長 COO

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
大学時代からフリーランスのエンジニアとして活動。
大手企業のアプリケーション開発、ネットワーク設計・構築に従事。
00年ヴィジョンアーツ株式会社入社。03年8月、KLab(ケイ・ラボラトリー、当時)に入社。研究開発部長、開発本部長を経て、05年6月、取締役に就任。
その後コンテンツビジネス事業部長など、事業部門長を歴任し、同社COOに就任。

今日は、こちらに錚々たるスピーカーの皆さんをお迎えし、「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」という盛沢山のテーマでお送りしていきます。

まず最初に説明事項ですが、今日は上場企業そしていつ上場してもおかしくない会社を代表する皆様が登壇されています。

オフレコの情報については皆さん事前にそのようにおっしゃっていただき、会場の皆様も「これはオフレコですけれど……」という発言がありましたら、情報の取り扱いにご注意ください。

ソーシャルメディアへの書き込みなど、ご配慮いただけましたら、スピーカーの皆さんから生々しい本音を伺うことができるのではないかと思いますので、約束を守っていただけましたら幸いです。

それでは、まず最初に皆さんお一人ずつ自己紹介をしていただこうと思います。

その際、会社紹介をしていただく必要はないくらい皆さん有名ですし、会場の皆さんも恐らく既にご存知だと思いますので、会社の紹介は控えめにお願いします。

その一方で、各社の人事や採用、あるいは文化について大切にしていることや特徴的な仕組みなどがありましたら、その取り組みやこだわりを一言添えながら自己紹介いただければと思います。

それでは、上原さんから順番にお願いします。

登壇者の自己紹介

上原 仁 氏(以下、上原) 皆さん、こんにちは。

マイネットの上原仁と申します。どうぞよろしくお願い致します。



上原 仁
株式会社マイネット
代表取締役社長

1974年生。神戸大学経営学部卒業後、1998年NTTに入社し同社のインターネット事業開発に従事。2006年7月株式会社マイネット・ジャパン(現マイネット)を創業し同社代表に就任。自社のモバイルCRM事業を国内3万店舗まで育成した後にヤフーへ事業売却。
現在はゲームタイトル買収・再生を手がけるゲームサービス業のリーディングカンパニーとして業界を牽引している。

ゲームのセカンダリー事業をやっております。

マイネットを創業して10年ほどになりますが、100年成長する会社を目指しています。

そして100年成長するために、「人を大切にする」、そして「理にかなったことをやる」ということをテーマにしながら組織を作っております。

どうぞよろしくお願いします。

五十嵐 平尾さん、お願いします。

平尾 丈 氏(以下、平尾) 次元を超える事業家集団じげん の「波乱万丈」 平尾丈です。

今日はどうぞひとつ、よろしくお願い致します。


平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長

1982年生まれ。2005年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年4月にリクルート入社。人事部門・インターネットマーケティング局・事業開発室などを経て、リクルートグループ最年少の23歳でじげんの前身となる企業の取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任し、27歳でMBOを経て独立、2013年11月、30歳で東証マザーズ上場を果たす。「2013Entrepreneur Of The Year Japan」チャレンジングスピリット部門大賞、「2013 Red Herring Top 100 Global Winners」、「Deloitte Technology Fast500 Asia Pacific」など数々の賞を受賞。Great Place To Work「働きがいのある会社」ランキングでも5年連続ベストカンパニーに選出されている。

「愛情・友情・平尾丈」を繰り返し言っているうちに変なブランディングができているのを、大人の皆さんが合わせてくださり、優しい皆さんに盛り上げていただいていますが……この動きを更に拡大再生産できたらと思っております。

組織としては、私どもは冒頭に申し上げた通り、「次元を超える事業家集団」と称し、社会の課題を事業で解決する集団でありたいということを組織のビジョンにしています。

私どもはもともとは6名からスタートした会社であり、現在は本体のみで約100名、創業10年でグループ7社となりましたが、グループ企業のアルバイトの皆さんを含めて330人くらいの組織です。

上場したのが2年半前で、当時は70人でしたから、2年強で4倍くらいの規模の組織になりました。

この間、いろいろな成長痛を経験しましたし、失敗事例もあります。

他方、10年間一貫して続けていることもありますので、本日は、採用、育成、活性化または文化について、このあたりを紐解きながらお話ししていきたいと思います。

今日はよろしくお願いします。

南 壮一郎 氏(以下、南) ビズリーチ南です。本日はよろしくお願いいたします。



南壮一郎
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長

1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、投資銀行部でM&Aアドバイザリー業務に従事。2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなり、チーム運営やスタジアム事業の立ち上げを行う。株式会社ビズリーチを創業し、2009年4月、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」を開設。「HRテック(HR x Technology)」の領域で日本の採用市場を可視化し、新しい働き方を創造。7年半でビズリーチは従業員数750名の組織へと成長。世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2014」選出。2015年12月、日経ビジネスが選ぶ「次世代を創る100人」選出。2016年12月、Forbes Japan「日本の起業家ランキング」4位受賞。

社外活動
•文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」企画評価委員(2014年~)
•内閣府「男女共同参画会議・重点方針専門調査会」委員(2016年~)

ビズリーチは先日7周年を迎え、2人で始めた会社が、有り難いことに650人規模の会社に成長しました。

当社のミッションでもある「インターネットの力で、世の中の選択肢と可能性を広げる」ということを考え、当時はテクノロジーを活用して何をやるかさえも分からずに起業したものですから、いろいろ試行錯誤もありました。

しかし結果的には今日の題材にもなっています「採用、人、仕事、働く」に関連するインターネット事業に軸を置いて、現在は創業事業であるビズリーチとともに6つほど、新しい事業を展開しています。

いろいろと組織が変わっていく中で、自分たちの採用に対する考え方であったり、組織の在り方もこれまでいろいろと考えながら組織を作りあげてきましたので、今日はそれらについて様々お話しできればと思っております。

松本 恭攝 氏(以下、松本) ラクスル松本恭攝です。



松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役

1984年富山県生まれ。慶應義塾大学卒業。A.T.カーニーに入社し、コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷費が最もコスト削減率が高いことに気づき、印刷業界に興味を持つ。業界の革新を志し、 2009年にラクスル株式会社を設立。2013年より印刷機の非稼働時間を活用した印刷の E コマース事業「ラクスル」を開始。また、2015年12月より物流のシェアリングエコノミーサービス「ハコベル」を開始。「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」をヴィジョンに巨大な既存産業にインターネットを持ち込み、産業構造の変革を行う。

ラクスルは印刷会社の空き時間を使ってインターネットで印刷物を提供するという事業と、運送会社の空き時間、つまりトラックの空き時間を使ってインターネットでトラック運送を提供するという事業を行っています。

この中では恐らく会社のサイズが一番小さく、正社員が50人、オペレーションを含めて200名弱の規模の会社です。

正社員の50名について言えば、半分くらいの社員がビズリーチ経由で入社していることが特徴として挙げられます。これは広告です(笑)。

 ありがとうございます!

(会場笑)

松本 ダイレクトリクルーティングに力を入れてやっている他、採用のプロセスに相当時間をかけています。

グーグルの『ワーク・ルールズ!』に刺激を受けて、書いてあった通りのことを実践しており、必ず、上司、部下、「斜め」の人、役員との面接を経て、最後に取締役である私が面接をします。

その後ワークサンプルテストという8時間の職場体験をしてもらい、実際に仕事をすることになるチームで働いてみて、メンバー全員が合格と言ってようやく採用に至るというプロセスを踏んでいます。

それ以前には、組織崩壊が起きていたこともあり、そのような話もできればと思っております。

よろしくお願い致します。

五十嵐 皆さん、自己紹介をいただきありがとうございます。

自己紹介から派生する形で質問ですが、採用で8時間のインターン(職業体験)を行うという話でしたが、求職者側からすると、インターンまで経験しないと内定しないハードルの高い会社と言い換えることもできるかと思います。

それを乗り越えてなお、「この会社で働きたい!」と思わせる仕組みやきっかけ作りなどがあるのでしょうか?

松本 そのハードルを乗り越えられずに、採用プロセスが負担となり途中で他社に決まってしまうケースも正直結構あります。

それでも、会社のカルチャーや入社して実際に一緒に働くメンバーとの相性、会社にフィットするか否かが遥かに重要だと考えています。

その点はトレードオフであると割り切り、8時間のインターンが、4時間や5時間になることはありますが、入社前に一緒に働く時間は極力取っており、ワークサンプルは必ずやるようにしています。

五十嵐 なるほど。そのためには、多くの候補者の方を集めるための母集団形成にも取り組んでいらっしゃると思いますので、その辺りもぜひ伺っていきたいと思います。

それでは、自己紹介後の最初のテーマに移ります。

今回組織に関するテーマということですが、組織というのは人の集まりのことですから、人が集まらないことには組織も何もないということで、「人集め」をどのように行ってきたかについて伺いたいと思います。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵

続きは 「採用とは営業である」ビズリーチやラクスルが実践した創業期採用の”科学” をご覧ください。

あわせて読みたい
「採用とは営業である」ビズリーチやラクスルが実践した創業期採用の”科学”【K16-3A #2】 「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」【K16-3A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)は、各登壇者に創業期の採用において苦労したこと・取り組んだことについてお話し頂きました。ベンチャーを始めたての生々しいお話に是非御覧ください。

【編集部コメント】

続編(その2)では、各登壇者に創業期の採用において苦労したこと・取り組んだことについてお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!