【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

【最終回】「ヒト・モノ・カネ」から「ヒト・ヒト・ヒト」へ – 急成長ベンチャーが考える働き方【K16-3A #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」【K16-3A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)は、各登壇者が考えるカルチャー作りへの取り組みと、これからの時代に求められる組織づくりについてお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております



登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 3A
「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」

(スピーカー)
上原 仁
株式会社マイネット
代表取締役社長

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長

松本 恭攝
ラクスル株式会社
代表取締役

南 壮一郎
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長

(モデレーター)
五十嵐 洋介
KLab株式会社
取締役副社長 COO

「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
「職能部制と事業部制どちらが良いですか?」急成長ベンチャー経営者たちが徹底議論【K16-3A #8】 「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」【K16-3A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)は、会場からの質問を受け付け、事業を運営する仕組みづくりや事業部制と職能制等の組織全体に関わる設計についてお話し頂きました。是非御覧ください。

【本編】

五十嵐 最後残り2分しかありませんが、おひとりずつ、メッセージをいただきたながら締めに入りたいと思います。

時間があれば本当はカルチャーの話もしたかったのですが、できなかったので、こういうカルチャーを大事にうちの会社はやってきた、やっていく、こういうカルチャーを大事にして経営していくことを皆さんにもメッセージとして意識してほしい、ということを何でもいいので一言添えていただきながら、締めの言葉をいただければと思います。

上原さんから順番にお願いします。

テープレコーダーのように言い続ける

上原 当社はゲームのセカンダリー市場を切り拓いて、自分たちが産業構造を創っているのだという考え方を持っています。

先ほどのテープレコーダーのように、「我々は産業構造を創っているのだ!」ということを言い続けるのです。

そうしているうちに、最初は鼻で笑っているようなメンバーもいるのですが、気が付くと、確かにあんな会社も買収してしまった、確かに産業構造を創っているなと、だんだんと誇りのようなものを持つようになります。

そうすると、自分たちがここでキャリアを長く築いていったら、これは結構ハッピーになるじゃないかと、しかも新しいことができて楽しい、というような気持になっていってくれることがあります。

結局、そうやって一人ひとりがここでキャリアを築いていくことがハッピーなことなのだと思ってくれるような状態にすることで、人のキャリアを大切にする会社というのを実現していこうと、この「人のキャリアを大切にする」ということをずっとテーマにしながら、100年続く会社をやっていきたいと思っています。ありがとうございました。

五十嵐 平尾さん、お願いします。

組織的な仕組みで「間」をマネジメントする

平尾 組織論では「A」という意思決定をすると、「not A」を否定することが多いと思います。

組織に関しては、大体そういう場合が多いですね。

社員との間が開いてしまうような時というのは、やはり大体の場合において人の問題≒人の間の問題であったりします。

人間というのは人と間と書きます。

我々は「間」の設計と呼んでいますが、仲間であったり人間であったり、その「間」のマネジメントをやっているのです。

その際に、両方を解決することのできる仕組みを作れることが組織的な仕組みを作ることであり、経営的な工夫だと思っており、それをやり続けることが大切だと思いながら実践しています。

二律背反の事象をどう消化して、皆の多様性にどのように対応していけるかが今後のダイバーシティへの取り組みにもつながります。

昨今、働き方が非常に変化しており、クラウドの時代ですし、副業が認められるような芽吹きがあるような時代ですから、その時にじげんにずっと勤めるのが良いのかどうか。

年功序列の議論については今日はできませんでしたが、私はこの業界においてはそうあるべきではないと思っています。

私たちのブランディングとして、今は新卒、中途を問わず採用をしており、新卒採用を止めて「採用本質主義宣言」をしました。

新卒採用自体がおかしいのではないかと考えており、新卒や中途を分ける必要はなく、同じ人間でしょうと、というような感じで捉えています。

前職のリクルートは尊敬している偉大な会社のひとつで、人材輩出企業と呼ばれていますが、やはりそういった人材が何のために会社に集まっているのか、一緒に働いてどのような成長をするのか、そしてその後に活躍してくれることが非常に大切だと考えています。

私は経営学がオタク級に好きで、ドラッカー先生についても勉強していますが、ITの世界では全部が全部当てはまらないくらい、知のパラダイムが先端で走り、集まっている分野です。1年で成長することはさすがになかなか難しいですが、弊社で3年~5年ぐらい働いて一緒に成長してもらい、リクルートのような人材輩出企業になりたいと思います。

じげんを卒業した社員はまだまだ少ないですが、それでも10社くらいの起業家を産み出していると思いますので、そろそろ彼らが「じげんマフィア」と呼ばれるようになれば嬉しいです。

自社内で囲い込むのではなく、社員が成長する場として、発展し続けていたいと思っています。今日はご清聴ありがとうございました。

「ヒト・モノ・カネ」から「ヒト・ヒト・ヒト」へ

 平尾さんが非常に体系的に、非常に分かりやすく説明してきたことを、自分なりの言葉で補足させていただくと、「仕事は最高に楽しいエンターテイメント」ということだと思います。

自分自身も楽しくやってきましたし、周りとも力を合わせながら楽しくやってきました。

私は『絶対ブレない「軸」のつくり方』という本を1冊書いておりまして、大学を卒業をしてこれまで、外資系投資銀行や投資ファンドで働き、プロ野球チームづくりのお手伝いをして、なんとインターネットのベンチャーを興して、成長させることができました。

自分で説明していても、どこが「ブレない軸」なのか分かりませんし、弊社の若手社員にもそう指摘されることがあります(笑)。

しかし、実際、自分のブレない軸は何なのかと考えた時、17年の社会人生活を振り返ると、それは、その時々で最もワクワクするような仕事を選び、また一生懸命励むことによって、心の底から仕事というものを楽しむことだと思います。

自分のこれまでの人生の中では、仕事が大きい軸の一つでありましたし、最高に楽しんでやってきました。その時に一番面白くて、一番楽しめそうなことをやり続けてきた自分自身の価値観を、今度は、会社単位で実現していきたいと思っています。

弊社が大事にしているバリューとして、「ワークハード、プレイスーパーハード(Work Hard, Play Super Hard)」と唱っているのですが、自らの意思で、また自分らしく会社の事業や文化を創っていくことを楽しんでもらいたいというのが自分の期待です。あくまでもイメージですが、遊びの延長線上に仕事があってもいいのではないかという想いが込められています。

先程の平尾さんがおっしゃったことに非常に共感する部分が多かったのですが、働き方が猛烈に変わっていく中で、やはり非連続の決断をしていかなければならないというのが、21世紀の新しい経営になるのではないかと考えています。

そして、その中枢にはまぎれもなく人がいます。これまでの「ヒト・モノ・カネ」ではなくて、極端にいうと「ヒト・ヒト・ヒト」という考え方にすら変わっていくのではないでしょうか。そのような考え方が、おそらく我々の時代の経営の中心となるり、人に関する決断ができ、優先順位をおける会社がどんどん成長していくでしょう。

ここにいるスタートアップの経営者の皆さんとともに、ヒトに関する知やさまざまな成功や失敗体験も共有しながら、日本やアジアをもっと面白くしていきたいと思います。

そして人材採用の際には、ぜひビズリーチを使っていただければ組織の成長が加速する、ということが今日の一番のビジネスヒント、そして総括としまして(笑)、後は松本さんにパスしたいと思います。ありがとうございました。

仕組みを変えれば世界はもっと良くなる

松本 ラクスルを立ち上げる1ヶ月くらい前に、仕組みを変えれば世界はもっと良くなる、というビジョンを作りました。

古い産業の中にインターネットを持ち込んで、その産業構造、産業のあり方そのものを変えるチャレンジをしようというビジョンに基づきできた会社で、有難いことに今集まってくれている仲間は100%この思いに共感してくれています。

私自身も会社の中で、今足元で毎日積み重ねている仕事が、どういう風に、その積み重ねがどのように世の中を変えているのか、自分たちは今までどのように世の中を変えてきたのか、ということを必ず皆に伝え、今積み重ねている一歩一歩というのは、インターネット業界の人々からすると当たり前のことだけれど、特定の業界の中では非常に大きなイノベーションなのだということを、ずっと語り続けるようにしています。

今、インターネットができてからこれまで15年くらいの間に、コミュニケーションがインターネットに変わり、先ほどのスタートアップ・コンテンスト「カタパルト」などもそうですが、これからはインターネットを使って既存の産業がどう変わっていくかという、そういう世界に入っていると思います。

ネットベンチャーからリアルビジネスの時代へ 「ファームシップ」が優勝/「UMITRON」が準優勝―ICC カンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト) -スタートアップ・コンテスト-

つまり、インターネットが手段になり、これまで19世紀、20世紀に作られてきた巨大産業がガラッと変わる、我々の場合であれば、印刷、物流という業界そのものがガラッと変わる、インターネットをベースにして、もう1回 大日本印刷を、もう1回 ヤマト運輸を作れるくらい大きな可能性が目の前に広がっていて、それを逃せばこれからの世の中、今の産業の構造のままでは、維持できないようになってきています。

そのようなインフラを作ることのできるチャンスがあり、それを自分たちが毎日、日々の業務でやっているのだと、そういう仕組みをインターネットを使って変えていくというビジョンを語り続けることで、ラクスルのカルチャーは、世の中を変える、自分たちが世の中を変えられるのだということを実感し、そこに人生、人生とまでは言わなくとも会社の中で働く数年間、十数年間を捧げて、自分のやった仕事について、これは良い時間だったな、良い人生の時間の使い方だったなと思えるような、そういう場、そういう仲間たちと、この世の中を変えるという大きなチャレンジをしていく会社であり続けたいと思っています。

五十嵐 皆様、本当に素晴らしい話をありがとうございます。

改めまして、皆さん、ご清聴いただきありがとうございました。スピーカーの皆さんに盛大な拍手をお願い致します。

(終)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵


【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!