【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

既得権益との戦い方は経営者のキャラ次第【SP-MN2 #5】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「新しい成長分野を創る経営とは何か?」を9回に再編集してお届けします。9回シリーズ(その5)は、その4に引き続き、既存の制度や権益等との向き合い方について議論を深めました。是非御覧ください。

▶本セッションでモデレーターとしてご登壇頂いた岡島悦子さんの著作『40歳が社長になる日』(幻冬舎)が出版されました。ぜひ御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 5A
「新しい成長分野を創る経営とは何か」
 
(スピーカー)
川鍋 一朗
日本交通株式会社
代表取締役会長
 
川邊 健太郎
ヤフー株式会社
副社長執行役員 最高執行責任者
 
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長
 
(モデレーター)
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

「新しい成長分野を創る経営とは何か?」配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
既存の産業構造を変える為に規制や既得権益とどう向き合っていくべきか?【SP-MN2 #4】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「新しい成長分野を創る経営とは何か?」を9回に再編集してお届けします。9回シリーズ(その4)は、日本交通の川鍋さんのお話しから、既得権や規制とどう向き合い働きかけるか?ということを議論いたしました。是非御覧ください。

【本編】

岡島 せっかくですので会場の参加者から質問を受け付けたいと思います。

川邊 ラクスルの松本さん、いかがでしょうか。

質問者1(松本氏) お話しにくいかもしれませんが、既得権益との戦い方について質問させて頂きたいです。(笑)

川邊 戦っていらっしゃいますものね。

質問者1 いや、戦うべきなのか…。

弊社は、ドライバー不足と言われている中で、何とかしなければならないということで、ハコベルという「UBER for トラック」のような事業を始めました。

一般の人が荷物を運べるようになると、恐らく今のeコマースにおける、所謂「ラストワンマイルを誰がやる問題」は全て解決すると思うのですが、色々なシッポを踏んでしまいそうな感じがして、これって言っていいものなのか、言わない方がいいものなのか、と。

この辺りについて、諸先輩方はどういう風に霞が関や永田町とお付き合いされてこられたのかを教えて頂けたらと思っています。

既存の制度や既得権益との向き合い方はキャラ次第

川邊 言っていいものなのかどうか、そのやることを?

質問者1 そうですね。

法律を変えなくても、インターネットによって既存産業を変えられるところというのはあると思っていて。

でも法律を変えると、圧倒的に産業構造を変えていくことが可能になると思っています。

圧倒的な価値を創り出そうとすると、今の法制度の中だと難しいところがあるなと。

(ソフトバンクの)孫さんみたいに戦うというのも自分のキャラ的に難しいなと思っていて。

田中 これは本当にキャラ次第ですよね。

孫さんばりに、まさか総務省の前で、ガソリンかぶって死ぬぞ、とか(笑)それぐらい本当に言えるのであればその道もあるんでしょうし、そうでないのであれば、もう少し真っ当な道を進むしか選べないでしょうし。

川邊 やはり先程からの既得権益の話でいうと、既得権益の方々を助けられることは沢山ある訳ですよね。

例えば、eコマースでいうと、土日の午前中便が圧倒的に人手不足な訳ですよ。

土日の午前中便は、ヤマトもどこも大変なことになっている訳ですから、ハコベルは、まず土日の午前中から営業します、とか。

例えば、Yahoo! JAPANの検索連動広告は、少なくとも、地方で小売りをされている方や集客に困られているレストランの方々なんかに対して、絶大な貢献をしている訳ですよね。

Google AdWordsなんかもそうです。

お役に立てることは沢山ある訳なので、理解を得ながらそういうところからやっていく方が、ぶつからなくてもいくらでもあるような気がしますけどね。

質問者1 ぶつからずにやった方がいいのではないかということですか。

川邊 受け入れられるのではないですかね。

質問者1 ありがとううございます。

川邊 孫さんのように、短期で一気に変えたいというタイプの方だと、総務省の前でガソリンかぶって死んでやるぐらいのことを、正気で考えているんだと思うんですよ。

けれども、先程 田中さんが冒頭で仰ったように、1本の事業を創るのには結構時間がかかるものですからね。

だから、それくらい気長に構えられる経営者であれば、そういうやり方もあると思いますけれ

岡島 今の松本さんのご質問とも関係があるのですが、川邊さんが仰っていた、労働者が不足してくるというようなことは、一つの重要なレバーになっていて、そこのところをチャンスとして上手く使うことで、既得権が崩れていっている例は沢山あります。

実際、日本経済団体連合会の方たちは人口の約2割を占めるくらい多いので、運用で上手く実績を出していくことによって崩れていくようなことは、他の事例でも結構出てきていますよね。

だから、ガソリンかぶらない方がいいんじゃないかなと思いますけれど。(笑)

(会場笑)

やったらいいのではないかということを、誰もやっていない

川鍋 そういうことを考えていらっしゃる時点で、穏やかにやるタイプなんでしょうね。

それで上手くいっているからいいじゃないですか。

タクシーもそうなんですけれど、やはり土俵としては物流なんかがすごく大きくて、観光なんかもそうですが、小さい資本でできる事業者が沢山いるところというのは、これからものすごく変化が起きるはずす。

釈迦に説法ですみません。

そんなに優秀な人が普通に入る業界ではないので、基本的にそんなに優秀な人がいないんですよね。

そこに非常に勝機があるなというのは、私の15年の実感でもあり、慶応の後輩で大塚製薬の跡取りでもある大塚太郎くんが、やはり最近すごく言っていることなんですよ。

「川鍋さん、川鍋さんの気持ちが分かりましたよ」と言うので、どうしてかとと聞いたら、「今まで自分は、オロナミンCのブランドマネージャーをやって、それからポカリスエットのブランドマネージャーをやって、オロナミンCでは昔巨人軍のCMだったのを自分が上戸彩にスイッチして、元気ハツラツの最後にひらがなの『ぅ』を付けて、一気に若返らせたんですね。色々なマーケティング策を施しても、敵はサントリー、コカ・コーラで、賢い人が沢山いる世界なので、僅差しかつかないんですよ。ところが、今、大塚倉庫という物流をやっていて、やればやるだけ差がついてきます」と。

「やったらいいのではないかということを、誰もやっていないんです」と。

松本さんとも一緒に行ったんですけど、ハコベルさんがされている域内物流ではなくて、彼曰く、もう少しロングのA面B面の、片側を持って行って帰りにカラになって来る、そこをマッチングできるところにものすごくニーズがあって、やりたいんだけどやらないかと言われました。

その辺のことをやりたい方がいたら、ご紹介しますので。(笑)

(会場笑)

川鍋 足元に沢山転がっている気はするんです。

けれども、仰る通り、一応、既得権益みたいなものがあるので、どうアプローチするかです。

私なんかもう、小さなトラック会社を一社買えばいいと思っているんですよ。

そうしたら、色々情報は取れるし、コネクションもできるので、どうしてそういうやり方をしないんだろうなといつも思っているんですけれどね。

それは日本的なやり方として。

でも、やはり所詮日本で結果を出さなければならない訳じゃないですか。

だったら、日本流だろうが何流だろうが関係なくて、日本の規制だろうが何だろうが関係なくて、それをぶち破らなければならないというのは、(光通信の)重田さんが仰っていたことですね。

規制だ何だでマーケットが拓かないって言っている時点で負けだとも思いますね。

川邊 既得権益の話は、し始めたらきりがないので、話題を切り替えて我々も他のテーマの質問を受けてみましょうか。

岡島 この破壊的なイノベーションの種をベンチャー業界がやっていくというのもあるし、既存のプレイヤーがどう取り込んでいくかということも話してきた訳ですが、一旦会場に開いて、また戻ってきたいなと思います。

▶本セッションでモデレーターとしてご登壇頂いた岡島悦子さんの著作『40歳が社長になる日』(幻冬舎)が出版されました。ぜひ御覧ください。

(続)

続きは 「日本には黒船コピーモデルが多過ぎる」日本発のイノベーションは生まれないのか? をご覧ください。
https://industry-co-creation.com/special/11298

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子/藤田 温乃

【編集部コメント】

続編(その6)では、会場からの質問を受け付け、日本発のイノベーションをどう生み出すか?生み出せるか?といった点を議論いたしました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!