【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

オイシックス高島氏がNPO・NGOを次々と支援する理由とは?【SP-MN4 #5】

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」を10回に再編集してお届けします。11回シリーズ(その5)は、オイシックス高島さんやネクスト井上さんが社会課題に社業とは別に取り組んでいる理由やその意義について議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 7D 
「社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る」
 
(スピーカー)
大西 啓介	
株式会社ナビタイムジャパン	
代表取締役社長 兼 CEO
 
高島 宏平	
オイシックス株式会社	
代表取締役社長
 
山田 貴士
株式会社ネクスト(当時)  	
取締役執行役員 HOME’S事業本部長
*株式会社ネクストは2017年4月1日に株式会社LIFULLに社名変更
 
吉田 浩一郎  
株式会社クラウドワークス 
代表取締役社長 CEO
 
(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社	
マネージングディレクター

その1はこちら:【新】社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る【SP-MN4 #1】
その2はこちら:社会性と利益追求のスピリットをどう両立させていくか?【SP-MN4 #2】
その3はこちら:「社員に利益目標はない」ナビタイムジャパン独自の”大学の研究室型”組織づくり【SP-MN4 #3】
その4はこちら:オイシックスが惚れた、買い物難民を救う移動式スーパー「とくし丸」とは?【SP-MN4 #4】


武田 大西さんにお伺いしたいのですが、少し話しは戻りますが、今の高島さんの「とくし丸」のお話は、やはり大西さんの創業とはややスタイルが異なると感じます。

大西さんは元々ご自身が持っている技術をもっと世の中活用したい、その技術を武器にそこにフィットする特定の問題の解決に取り組んでいる、というように自の眼には映ります。

一方、高島さんとお話をしていると、高島さんはきっと色んな問題を解決したい人じゃないかなと思うんです。

これは僕が勝手に思っていることですが、世の中に存在する無数の課題/社会問題をテクノロジーやいろいろなものを組み合わせてビジネスの力で解いていく。今回問題を発見したのが食の分野で今回の解き方が「とくし丸」。見守り等を含めた買物難民の救済ということだと思うのですが、こういう形でビジネスを立ち上げる人たちがいらしゃる中で、自分たちのスタイルと比べた時に何かお感じになる部分とかありますか。

大西 大きく違う、とは感じません。

「とくし丸」も、既存のオイシックスのビジネスから離れてないですし、そういったマーケットをよく知ってるからこそ、そこに社会的な問題を見つけられるので、その部分は共通しているなと思って今お伺いしていました。

ICC KYOTO 2017

ただ我々はあくまでも技術というものをずっと積み重ねて、明らかに使えるものであれば他社と差別化ができるし、それが世の中の役に立つことであればやるべきということなので、そんなに違いは感じません。

武田 すみません、、、僕が勝手に深読みしているだけかもしれませんね。

ちょっとこだわりすぎかもしれませんが、(ネクスト)山田さんは創業経営ではなくて、創業者の掲げている旗に集まってという形でマネージメントをやってらっしゃいますが、(ネクスト社長の)井上さんの場合は産業の中にいた人がその産業の中の問題を感じてその課題に取り組もうとして起業されたと思うので、そういう点では高島さんや吉田さんとはまたちょっと違う形の創業のストーリー、課題の見つけ方、課題に対しての取り組み方だったと思うのですが、どうでしょうか。

社会問題がどんどん寄ってくる

山田 やはり社会問題を解決するというところは同じ考え方で、すごくシンパシーを感じます。

不動産業界は古い業界でもあるので、出来上がった当時はもちろん凄くユーザーのことを考えられた仕組みで成り立っていたと思いますが、時代の変化とともに合わなくなってきている部分が出てきているのだと思っています。

そこに対して、なかなか業界全体としては変わっていけていない、というのがあると思いますので、そういう部分を変えていこうというところで共通点があると思います。

高島 山田さんに聞きたいんですが、僕と井上さんは似ていると思っていて、解決できそうな社会問題好きなので、社会問題がどんどん寄ってくるんです。

例えば彼と一緒に新潟のアートの村を応援していたり、東北の復興支援をやっていたり、アフリカの学校給食の支援をやっていたりとどんどん増えるんです。

井上さんも似ていて、最近は地方創生とか直接民主主義とかどうしようもないぐらいの感じになっていると思いますが、それは社員から見てどうなんですか。

山田 突き抜けていってるな、とは思います。

井上個人でやっていることとネクストを通してやっていることがあって、アフリカの支援や直接民主主義等は個人で財団作ってやっているので、色々集まってきて僕らでは分からないところまでいってるな、というのはあります。

高島 それは「経営者がそこまでやって頼もしい」なのか、むしろ、「本業をもうちょっとちゃんとやりましょう」という感じなのか、社員はどういう捉え方なんですか。

山田 本業というところは僕がしっかりやんなきゃな、という気持ちでいます。

吉田 高島さんのところはどうなんですか。

高島 うちはどうなんでしょうね。

僕が結構寂しがり屋なので、社会活動に社員を巻き込んじゃうんです。

だから結構社員がわけ分からなくなってるんだろうな、と思います。

吉田 私も高島さんに巻き込まれて、地域活性化として田んぼを3枚買いましたから(笑)

山田 社員達も、井上の財団を手伝いにいったりしているので、同じように巻き込んでやっていると思います。

勝手に使命感が降りてくる

武田 高島さんに1つ質問なんですが、今のお話のとおりで社会問題を実際に解決している人たちって、社会問題を抱えている人たちから「この人だったら解決してくれそうだ」と頼られて問題を吸い寄せてしまうという部分と、もっともっと解決したいので自分から取りに行ってしまうという部分と両方ありそうな気がしますが、ご自身の場合はどちらが強いと思われますか。

ICC KYOTO 2017

高島 きっかけはどっちでもいいんですが、勝手に使命感が降りてくる時があります。

先程の震災の後のナビタイムさんの動きと近いんですが、この震災の後の食品のことを何とか立て直さないといけない、それは僕の仕事だ、というのが降りてくる時があって、降りてくるまではびくともしないところもあります。

いくらお願いをいただいても降りてこない時は、社会問題の話を聞いても大変ですね、可愛そうですね、と言いつつ全然動かないけれど、これが降りてくるとやるんです。

それは自分から取りにいく時もあれば、人から言われる時もあります。

吉田 会社の経営と社会課題の解決のリソース配分はどれぐらいですか。

高島 僕は趣味がないので、会社をやって趣味の時間に会社以外のことをやっています。

武田 僕は資本市場側から、企業の価値を最大化して欲しいという観点で見ているので、経営者の時間はできることなら本業を伸ばすために全部使って欲しい、こんなブラックなことを言うのはなんですが、余暇の時間もなんでも全部本業をやっていて欲しい、これがひとつのステークホルダーである資本市場の代弁である可能性があるわけですが、そことのコミュニケーションは上手くやっていますか。

高島 多分上手くやれていないですね。

問題解決のために東北行ったり、新潟行ったり、今度リオデジャネイロにパラリンピックのことで行きますが、僕が動くのが見えるので「何やってるの」というふうに見られることもありますが、それに対してコミュニケーションで頑張ってることはあまりありません。

吉田 それはIRの過程で機関投資家から突っ込まれたりはしないんですか。

高島 あんまり気にしたことないですね。

ICC KYOTO 2017

むしろ自分のキャラクターであり会社のキャラクターとして、社会問題を解決していくことで収益をあげていくというのが、オイシックスもそうですし、「とくし丸」もそうなので、そういう動きに制限をかけると、元々の自分たちのパワー自体が弱まってしまうと感じているので、その辺は全てに対して全開でやっていきたいとお伝えしています。
武田 ありがとうございます。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 「豊田、孫、吉田と毎日念じる」クラウドワークス吉田氏の経営術 をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その6)では、クラウドワークス吉田さんに、社員から愛される社長であることの理由等についてお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!