【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

AI時代において生き残るために必要なのは人間力【SP-AI1 #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、AI時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが議論したセッションを4回に再編集してお届けします。AI特集(その3)は、AI時代に本当に必要になる能力について議論しました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております



登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 3B
最先端研究の動向(人工知能 コグニティブ IoA)

(スピーカー)
武田 浩一
日本アイ・ビー・エム株式会社 技術理事

松尾 豊
東京大学大学院 特任准教授

暦本 純一
東京大学大学院情報学環 教授/ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長

(モデレーター)
田川 欣哉
Takram 代表

AI(人工知能)の特集記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
AIは人間の役割をどう変えるのか?【SP-AI1 #2】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、AI時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが議論したセッションを4回に再編集してお届けします。AI特集(その2)は、人工物と人間の境界を探り、人間の役割はどう変わるのか?といった点を議論しました。ぜひご覧ください。

【本編】


田川 僕もちょっと聞きたいことが大分はっきりしてきました。AIは道具だろう、というときに、2つ質問しますね。どなたに答えて頂いてもいいんですけど。

聞いていくと、道具は道具なんだけど、先ほど暦本先生もおっしゃっていたように、道具側が人間を擬似進化させるようなシナリオもあるから、それは相互関係の話だよね、と。

主客がある訳ではないよねという相対観をお持ちなんだと思うんですけど。

とはいえ、AIが「One of 道具」だとしたら、何でみんなこんなに、議論が社会的に巻き起こっているのかという現象を、ちょっと引いて見る必要があると思います。

人工物と人間の関係を考えるときに、人間機械系みたいな話をしますけど、例えば機械人間系だったりとか、人間機械機械系だったりとか、人間人間機械機械系だったりとかっていうのが、今まではある程度、いち人工物と人間の紐付きというのはありましたが、ネットワーク化したりとか、チェーン化していくというのが、猛烈に進むんじゃないかと思っていています。

僕はどちらかというとデザインの仕事をしていますが、仕事の中でその気配を感じることもあるんですね。

そうしたときに、Human-centered design(ヒューマンセンタードデザイン:人間中心設計)とか色々ありますけど、Machine-centered design(マシンセンタードデザイン:機械中心設計)という言葉が、例えば台頭してくるであるとか、そういうこともあり得るなと思ったりしています。

そういう辺りの話で、思うところがあればというのが、1個目の質問です。

もう1つは、道具的な進化もしていくような話の中で、その技術をどうやって社会にきちんと実装していくのかっていうところについて、問題とか懸念とか色々あると思います。

多分皆さんそれぞれ実際にお仕事をされている中で、お一人おひとりなりの、「自分はこういう風に実装している」や、「テクニカルにこういう実装すれば、社会に根付くはずだ」という、フィロソフィーというか戦術を持っていらっしゃるような気がします。

それをちょっと教えて頂きたいです。

人間が世代を超えて継承される能力は変わる

武田 では最初に…後者の質問の話で、道具だと思っていたものが、いつのまにか自分の能力を一部デグレードさせるような形になっているという指摘があります。

例えば、漢字が書けなくなってきたとか、本来子供の頃に持っていた能力が失われて、要するに人間が変わっていることを、意識しないですけれども、世代を超えて継承される能力が変わっていっているというのは結構真剣なことだと思います。

身近な例では、LとRの発音は、生後12ヶ月ぐらいまでにちゃんと聴かないとその感覚器官は成長しないと言われているので、その後はずっとLとRを聴き分けられないとか。

人間はそれぐらいやっぱりデリケートなものですから、例えば医師が、本来は患者に対してすべき判断が、その一部を代替されることで、自分の本来の能力が変わっているかもしれないですよね。

そういう影響というのは長期的に観察しないといけないことですから、やはりその便利な部分と本来人を成長させるとか補う部分が、ちゃんとバランスしているということを、ある意味タスクを通して確認すべきだと思います。

そういう意味で、AIが人を置き換えるという議論以前に、人の能力をどれくらい膨らませるかということは真面目に考えた方がいいのかなと思いますね。

田川 有難うございます。お2人はどうですか?

暦本 最初の方の論点について、なぜ道具なのにAIだけすごいと言われるかというのは、職種とか社会の変わるスピードが速くなりそうだということが、目に見えてるからだと思うんですよね。

それはインターネットもそうだったんですけど、如実になくなってしまう、影響をうける職業がありそうだというのは、ちょっと考えたら想像できててしまう。しかもそれが広範囲で起きる。

そうすると、「じゃあどうするんだ」というところで、いいトンカチが出来ただけでは、大工さんは失業しないかもしれないけれども、いいトンカチでは済まないことが起きるなと皆気づいているということですね。それはAIだけでなく、インターネットも含めてあらゆるテクノロジーが持っている本質的な性質ではあるのですが。

でも、それはポジティブに考えると新しい職業を創ることかなと思っています。

どんな時代でも人間性が大事

松尾 職業がなくなるか?というのは、それほど心配ないんじゃないかなと思っていまして、そんなになくなると思いたいのかなと思っています。

なぜかというと、普通に考えるとまず、その国が儲けないと意味がないし、日本の産業競争力をどう上げるのかというのが最初に来て、そのあと所得をどう再分配するのかっていう話がある。

両方大事なんですけれども、全体で貧しくなっているのに、職業の話をしてもしょうがないんじゃないかと思うんですね。

職業がなくなるのか、なくならないのかで言うと、なくならないと思っています。なぜかというと、今でも例えば、アフリカ諸国ではGDPは非常に低いですけど、失業率が80%とかになっているかというと、(そうではなく)別に普通に働いているわけじゃないですか。

そこはそういう経済が成立していて、それの根本要因は何かと言うと、僕は生産性とかそういうことではなくて、人間性だと思っています。

例えば、ある人が100のお金を持っていて、その友だちが1のお金しか持っていなくて死にそうですというときに、100のお金を持った人は耐えられないんですよ。

だから、自分の友だちに仕事をあげて10になるからと言って、仕事をやらせるんですよ。

そうすると10もらった友だちは、そのまた友だちに3やるから仕事をしてと言うんですよね。

それは、自分の友だちは自分に近い存在であってほしいという人間性のところから来ているから、だから僕はいくら富が偏ったとしても、結局それは、そういう風にしてまた平準化されるし、それは別に産業革命のときに資本家と労働者とで起こったことと一緒なんで、そんな変わる話ではないと思います。

あと、デザインの仕事とかは、僕は結構代替されると思っています。

ディープラーニングの生成モデルというので、新しいデザインを創るとか、デザインの中間を創るとかというのがどんどん出来るようになっています。

この前デザイナーの人と話をしていて、すごく面白いなって思ったんですけれども、そのデザイナーの方も、仕事の大部分というのは、もうアシスタントにやらせているんだと言っていました。

僕はこれは別にそんなに悪いことだと思っていないんだけど、「アシスタントが持ってきたデザインをいいのかどうかというのを判断するのが、一番自分の仕事だと思っているんだけど、どうなんですかね?」と問われました。

僕もまさにそうだと思うんですね。

試行錯誤で色々創るところなんかは、別にコンピューターでやればいいと思うんですけど、これが本当にいいかどうかっていう判断、特に今まで一回もマーケットに出ていないものに対して、これは本当にいいか感じられるところが、多分デザインの能力の本質になっていく。

そういう変化は起こっていくと思います。

田川 なるほどね。たしかに、バリエーション・ジェネレーターみたいなたくさん選択肢を示してくれて、そこから選んで更に選択するというのはプロトタイピング的な話なので、デザインの作業でいうと、そういう仕事をしている人の仕事はなくなるかもしれないですね。

ただ、高次に意味を組み立てていくみたいなところになると、たしかに結構個性が出てくるので、その個性というのは、試行錯誤のいち選択の積み重ねで様子が変わってくるので、そこはたしかに人間の仕事として残るかもしれないですね。

松尾 多分それはお医者さんとか、コンサルタントとかも全部一緒だと思うんですね。

アシスタントが裏でやる診断の判断とかは、そういうのは別に自動化されると思うんですけど、それをどうやって相手に説明するのかとか、顧客が持っているニーズなり、その要望をどうやって汲み取るのかとか、そういった辺りは対面のコミュニケーションなので、そこが重要度や付加価値が上がってくる領域じゃないかなと思います。

田川 やばいですね。IT業界でやっている人たちとかEQが低い人いっぱいいるじゃないですか。だから、みんな心に手をあてて、人間性のない人は仕事が出来ないんじゃないかという(笑)。

松尾 厚労省で、AIと働き方の議論をしていたときに、ある人が言っていてすごく面白いなと思ったのが、結局色々話を聴いていると、AIの台頭っていうのは男の危機ですね、男性の危機ですねという話がありました。

だってコミュニケーション能力が高い方が有利なんだから、人としゃべるのが嫌いでコツコツ一定の仕事をする方が代替される訳なんで、基本的には男性が非常に不利な社会になると思います(笑)。

(会場笑)

田川 面白いですね(笑)。

暦本 職業予測の研究でも、保母さんのような職種が一番ずっと残ると言いますね。保母さんは多分絶対AIやロボットじゃ出来ないみたいな。人間を元気づけたり動機付けたりする行為は機械では代替しにくい。

あと、去年佐村河内さんというニセ作曲家が話題になりましたよね。バックエンドに(実際に作曲していた)新垣さんがいましたよね。しかしこの議論で言うとリプレースされちゃうのは実は新垣さんのほうなのですよ(笑)。

(会場笑)

暦本 こうやってあの(頭を抱えて)「この苦悩から曲が…」みたいな人間力で売るタレントはかえって機械では置き換えられない。

(会場笑)

田川 有難うございます。

(続)

続きは 〔AI特集〕AI時代に子どもは何を学ぶべきか? をご覧ください。

あわせて読みたい
AI時代に子どもは何を学ぶべきか?【SP-AI1 #4】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、AI時代を見据えた問いを第一線の研究者たちが議論したセッションを4回に再編集してお届けします。AI特集(その4)は、会場からの質問を受け付け、これからの時代に子どもに何を学ばせるべきか?といった点を議論しました。ぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃


【編集部コメント】

続編(その4)では、会場からの質問を受け付け、これからの時代に子どもに何を学ばせるべきか?といった点を議論しました。是非ご期待ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!