【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「愛だよ、愛」ー注目の起業家たちの創業理由【F17-4D #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「新しい市場を創造するための成功の鍵」【F17-4D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)では、登壇者の方々に事業を始めたきっかけについて語っていただきました。多くの人が「市場調査などはしなかった」「愛があったから始めた」と語った点が興味深いです。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4D
新しい市場を創造するための成功の鍵とは何か?

(スピーカー)

明石 岳人
ワンメディア株式会社
代表取締役
(当時 スポットライト株式会社/2017年11月1日より社名変更)

中山 亮太郎
株式会社マクアケ
代表取締役社長
(当時 株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング/2017年10月1日より社名変更)

宮田 昇始
株式会社SmartHR
代表取締役CEO

丸林 耕太郎
株式会社クリーマ
代表取締役社長/クリエイティブディレクター

(モデレーター)
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長

「新しい市場を創造するための成功の鍵とは何か?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】新しい市場を創造するための「成功の鍵」とは?【F17-4D #1】

本編

田中 では、皆さんが事業を始めたきっかけや何故今の事業に着目したのかについてお一人ずつ伺いたいと思います。

丸林さんから。

丸林 僕がクリーマというサービスを始めたきっかけは、大学時代にプロとして音楽活動をしていた時代があって、その時に非常に優秀なのに仕事がない人と、大して凄くないのに多くの仕事がある人という状況があり、そのギャップに大きな違和感を感じていました。

また当時親しい関係にあった女性が画家で、彼女も同じような局面にありました。それから、創作の世界で頑張っている人や才能のある人が正当に評価される新しい仕組みや世界が作れないかということをずっとライフワークのように考えていました。

それと並行して、29歳で起業したのですが、新規事業を検討する中で50個くらいの事業アイデアを考えました。その中にCreemaの原型になるようなアイデアがあった。直感的に「これしかない」と決めました。

こんな感じで、人生の点と点が繋がったことがきっかけでCreemaをスタートすることになりました。

田中 今の事業をやりたいという気持ちはあったと思いますが、ハンドメイドと言えばアクセサリー等が多く、「それを売って儲かるのか?」と一見多くの人に思われそうなところがありますが、そこについてはどう考えられて始めたのですか?

丸林 音楽や絵画の世界からイメージを広げていったので、これは極端な考え方ですが、世界的なアーティストだって、もとは皆インディーズで活動していたわけですよね?何かのチャンスを得て、そこで大きな評価や支持を得て、今のようなポジションにあると認識しています。

音楽時代の経験や、その頃の様々な異業種クリエイターとの繋がりから、有名ではないけれど才能のある人が沢山いるということは分かっていたし、前述の通りずっと思考を巡らせていたテーマだったので、そこに対する恐怖や不安は無く、市場調査とかマーケティング分析とか何もせずにスタートしました。

まだ日本にプレイヤーがいなかったことも後押しの一つでした。やりたいからやったというところです。

田中 では、宮田さんお願いします。

妻の産休・育休手続きを見たことがきっかけ

宮田 起業のきっかけは、サラリーマン時代に10万人に1人という難病にかかり、一時期は車いす生活になったことです。その後リハビリをがんばって元気になりましたが、元気になった時に、「いつ死ぬかわからないから自分のやりたいことをやろう」と思って起業しました。

ただ、起業後2年間くらいはかなり苦労して、受託でギリギリ食いつなぐような時期がありましたね。

そんな時に新しい商売の種を探していて、たまたま自宅で妻が産休・育休の手続きをしているのを目撃しました。課題が深そうで、それを解決するようなソリューションを創ったらニーズがあるのではないか?と思い、開発したのが今の「SmartHR」というサービスです。

その様な経緯で起業しました。

田中 特に人事・人材系の仕事をしようとして会社を作ったわけではないのですね?

宮田 それが全然違いました(笑)人事系のサービスに振り切ったのは妻のエピソードがきっかけです。

それと、もう1つは自分の病気の経験も活きています。

社会保険制度の中に傷病手当金というものがあり、ざっくり言うと病気で働けない期間の収入を保障してくれる制度です。この制度のお陰で、お金を気にせずリハビリに専念でき、無事に復帰することができました。

これらは良い制度なのですが、一方で手続きが煩雑で人を苦しめているところがありました。妻がやっていた産休・育休の手続きも社会保険関係です。

これを便利にすると、儲かるだけではなく色々な方が安心して働ける環境ができると思い、サービスを開始しました。

田中 便利なツールを創るというのは、夢や気持ちは素晴らしいと思うのですが、月数千円のツールを何社に販売すればいくらになるかと考えた時に途方もなく感じることがあると思います。

ご自身の中でそのあたりはどう考えられたのですか?

宮田 正直なところ、最初はあまり何も考えずに作り始めました。社会保険に関係するプロダクトなので、従業員を雇用している国内企業は全て顧客になり得る。単価はそこまで高くないですが、最初から日本全国の中小企業を取りきる気持ちでやり切る。

当初は、まずは広く面をとって、アップセルで儲かるものをやっていけば良いと考えていました。

ちなみに、最近は中小企業だけでなく数千名規模の大企業での導入もすすんでおり、SmartHR単体でも十分大きなビジネスになりそうだと感じています。

田中 ありがとうございます。では中山さんお願いします。

VCとクラウドファンディングの仕事は全然違う

中山 2010年から2013年までベトナムでベンチャーキャピタルをやっていました。サイバーエージェントベンチャーズという名前でベトナム人が運営するスタートアップに投資をしていました。

現地で生活する中で、「日本は物作りが凄い」とか「クールジャパンだ」、「コンテンツだ」ということをニュースでは聞くけれども、現地の人は誰も日本製品を使っていませんでした。僕も韓国製品しか使っていませんでした。ベトナムだけかと思ったのですが、東南アジアや中東を回っても全く日本の製品を見ないということがありました。

一方で、iPhoneはベトナムだけで毎年200万台売れている。給料3万円の男の子が借金をしてまで買っている様な状況です。「何かおかしい、日本から面白いものが全然出てこない」と思いました。

ベンチャーキャピタルにいたので、会社が上場しそう、成長しそうというところを判断して投資はできるのです。しかし、作られているプロダクトがコンシューマーにうけるのかどうかなかなか分かりませんでした。

銀行等もプロダクトの良し悪しが分からないだろうなと思っていた時に、会社単位ではなく、プロジェクト単位で資金調達をして面白いものを生み出していく、という領域がごっそり抜けていると気づきました。

逆に言うと、そこがないと本当に面白いプロダクトやコンテンツは生まれづらいと思っていました。

中山 当社はサイバーエージェントのグループ会社としてスタートしたのですが、丁度その時にサイバーエージェントでクラウドファンディング事業をやるので社長就任のために帰国しないかという連絡を受けました。

アメリカ等でこの仕組みがワークしているのはもちろん知っていたので、これが先ほど述べた小さなプロジェクトファイナンスのところを後押しする仕組みになり、もう一度日本から面白いものを生み出しやすい土壌が作れると感じ、二つ返事ですぐ帰国しました。

そこがきっかけでした。

田中 製品を作っていくところにお金を注入することはベンチャーキャピタルと似たようなところがあると思いますが、ベンチャーキャピタルとクラウドファンディングの違いはどこにあると思われていますか?

中山 ベンチャーキャピタルは「この会社は儲かる」というところで判断しますが、クラウドファンディングはこの製品をコンシューマーが欲しいかどうか、例えば、この映画が観たいかどうかで判断されるので、判断のベクトルが全然違います。

コンシューマーが欲しいかどうかという判断軸があるというのは面白い気づきでした。やってみて仮説は正しいことが分かり、面白いと思っています。

田中 ベンチャーキャピタルとしては正直なところ、その会社の製品が売れなかったとしても企業価値が上がればという概念がありますね。

中山 それがルールなので。

田中 投資家のお金を回収することが必要ですから。そういった意味では製品がどうであるかにフォーカスするという意味で言うと確かにクラウドファンディングと範囲が全然違いますね。

中山 そうですね。(クラウドファンディングは)コンシューマーの意見が一番正しいという感じですね。

田中 ありがとうございます。では明石さんお願いします。

インターネット動画の可能性に魅かれてIT業界へ

明石 学生時代に自分で映像を作って上映会をやって人を呼ぶという活動をしていたんですが、そろそろ就活するかというときに「YouTube」がちょうど立ち上がったんです。

YouTubeに自分のビデオを恐る恐るアップロードしてみると会ったことのないカナダ人等もコメントをくれたりしました。

その経験があったので、どこかに場所を借りて、人にわざわざ来てもらわないと映像を見てもらえないという当時の状況は、インターネットのサービスによって変わっていくのだなと思いました。

これは広告代理店やテレビに行ってCMや番組を作っている場合ではなくて、ITの人にならないとやばいのでは?と思い、IT業界に入りました。

明石 IT業界あるあるとして、いわゆる「動画元年くるくる詐欺」があり、ずっと「来年こそは動画だ」だと言われていましたが、そこから10年近く経っても来ませんでした。

ですが、アメリカのメディアをウォッチしていると、Vice MediaVoxとか、まさに僕が理想としているような動画のメディアがアメリカで人気になっているという事実を知りました。

そこで、今これにチャレンジしないと二度と映像や動画の世界で仕事をすることがないまま、一生が終わるかも知れないという思いで起業しました。

田中 同じ質問ですが、映像の仕事が楽しそう、やりたいという気持ちは伝わりましたが、お金が儲かりそうだという発想はあまり感じなかったのですが。

明石 そうですね、基本的にこれは「愛」です。

こう言うと元も子もありませんが。

事実、アメリカで先行したVice MediaVoxも企業価値においても非常に高いものになっていましたし、なんらかの仕組みで儲かってそうだということは多少ありました。

ただ、僕たちが参入した時は、日本はこれからユーチューバーブームというところでしたので二年間くらいは全然儲からず、危機感を持っていました。

田中 僕も皆さんがご存じの通り、一人でGREEというコミュニティサイトを趣味で作るところから始め、全く無計画で、キャッシングでローンまでして収益ゼロのサイトを運営していたので、極めて良く分かります。

ただ、今うまくいっているからいいものの、かなり危ないスタートでしたね(笑)。

では次に話を進めたいと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 「料理・メイク動画はやらない」ONE MEDIA が突き進む孤高のモバイル動画ビジネス をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

明石さんがお話しした「動画元年くるくる詐欺」は、なんとも言い得て妙ですね(笑)。ガートナーのハイプ・サイクルではありませんが、「今年が元年!」といってからの幻滅期を経て、ようやく市場はできてくる、と言ったケースも多いように思います(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!