▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その3)では、「バーチャルに閉じた生活」は設立するのか?という問題提起をきっかけに登壇者が議論しました。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 9C
リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?
(スピーカー)
伊藤 直樹
PARTY
CCO / Founder
稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター
教授
村井 説人
株式会社ナイアンティック
代表取締役社長
真鍋 大度
ライゾマティクスリサーチ
ディレクター
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
(モデレーター)
前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論【F17-9C #1】
1つ前の記事
あなたにとってのリアルとバーチャルとは何か?【F17-9C #2】
本編
前田 それぞれ自己紹介を頂いたのですが、真鍋さんの場合はもう少しエンターテイメント寄りですし、吉藤さんの場合はもう少しユーティリティ寄りというか生活に根差したところなのですが、皆さん共通して、バーチャルとリアルの境目というところにすごく強い問題意識とかフォーカスがあるのだなという風に感じています。
それでは議論を始めていきたいのですが、一つ目の質問は、「バーチャルに閉じた生活」は成立するか、です。
例えばバーチャルリアリティが普及した後の世界、もしかしたら出生率が下がるかもしれないとか、バーチャルリアリティの中に生きてしまう人が生まれてしまうのではないか、といった議題について話したいです。
古くは「Second Life(セカンドライフ)」というサービスがあって、これがなぜ流行らなかったのかという議論についても、もし皆さんの中に意見があれば、面白い議論ができるのではないかと思っています。
前田 個人的な関心として、先ほどの村井さんのお話にもあったのですが、基本的に人は100パーセントリアルで生きているということがあります。
リアルで生きているのですけれども、そのリアル社会において満たされない承認欲求や何らかの欲求を持った人が、バーチャル世界に第二人格を作って、そちらで人間としての尊厳欲求を満たすといったことが一部で起こっている訳です。
それがどの程度成立していくのかや、一般化するかということに関して、ご意見を伺いたいですね。
では稲見さん、お願いします。
視覚・聴覚・触覚で済むことはバーチャルにできる
稲見 まず、完璧にバーチャルに閉じた生活が成立するかを考える時、バーチャルに一番なりにくいものが何かを考えると分かり易いかなと思います。
五感のうちの、嗅覚と味覚というのは、まだバーチャルに乗せることは難しいですね。
前田 なるほど。
稲見 ということはつまり、視覚と聴覚と触覚で済むようなサービス、つまり、このようなカンファレンスも含めて、我々がビジネスでやっているようなことというのは、視覚と聴覚と、プラスして触覚があれば成り立ちますよね。
そういったものは、ほぼバーチャルにできると私は考えています。
ちなみに、「Second Life」は私は早過ぎただけだと思っていまして、Facebookはそれを狙ってOculus(オキュラス)(※)を買収していると思いますね。
▶編集注:オキュラスは、Gear VR や RiftなどのVR体験機器を開発・販売している会社。
前田 なるほど。
では、同じコンセプトのものが未来に出てきた場合に関しては、同じように第二世界というかパラレルワールドがバーチャル上に存在して、むしろそちらの方がリアル世界より重要だといったことが起こり得てしまうということでしょうか。
稲見 そうですね。
ギリシアの文化も、一時期バッと発達したと思ったら廃れたりするじゃないですか。
今はその廃れている段階で、多分また次の文化の興隆ができつつあると思っています。
前田 なるほど。
村井さん、今のお話をお聞きになってどう思われますか?
空想の世界にもリアリティが求められる
村井 人間には、脳と体があるじゃないですか。
体を考えると、フィジカルなものなので、結構リアルになるんですね。
脳を考えると、基本的にはそこには空想の世界というのがあるんですね。
この空想の世界をどういう風に新しいテクノロジーで共有化できるかということにチャレンジしたのが、多分「Second Life」だという風に僕は思っています。
人間は空想ができるので、当然、それをもしバーチャルと呼ぶならば、その世界というのは基本的には実現できるものだという風に考えています。
その中で皆が楽しむとか、空想だけで生きていくことも、もちろんできるかもしれませんが。
その空想の世界を皆と共有することができて、新しいパラレルワールドを作ることも、またできるんだと思うんですね。
ただ、先ほど先生がおっしゃっていましたけれども、ちょっと早過ぎたというところで言うと、やはりそこにリアリティが求められるのだと思っていてます。
前田 その空想の世界においてでさえ?
村井 空想の世界においてでさえ、リアリティが求められるということです。
これが本当に昔の世界でもいいのだけれども、やはりそのリアリティを求める中で、空想の世界の肌感や匂いや触覚など、色々なものがそこで共有できたら、恐らくこの世界は成り立つのだという風に考えています。
これを実現するにあたって一番大切なのが、実は解像度だと思っているんですよ。
前田 解像度ですか。
村井 そうです。
今皆さんが使っているパソコンのディスプレイなども含めてそうなのですが、この解像度が上がれば上がるほど質感がよりリアルに近づいてくる。
前田 なるほど。
6Kを超えれば質感がほぼリアルに近づく
村井 いつの誰の論文だかよく覚えていないのですが、基本的に6Kを超えてくると、その質感というのがほぼリアルに近づいてくるのではないかという風に言われています。
今、NHKさんなどは8Kを始められていますが、この世界で、当然8Kの世界に対応できる画像というかディスプレイがあり、しかもそれが大きいとお金がかかるので、今皆さん、小さいものでされようとしていますね。
まさにここで真鍋さんが真横にいらっしゃいますけれども、実はこれって、質感と空気感を楽しんでいる訳ですよ。
それがライブなのかもしれないですけれども。
村井 この解像度が現状と全く同じレベルになった瞬間に、恐らくそれというのは共有できるようになってきて、別に会わなくても同じ環境、同じ空気を吸っている感覚が起きるので、実はそれが最新のテクノロジーで出来上がってくる。
これがフィジカルなものなのか、脳なのかと考えると、脳の中でも起きることなので、よりレベルが上がっていくというか技術がよくなってくると、もっと違った世界ができて、恐らく「Second Life」のような世界というのも否定はできなくなってくるのではないかなと思います。
前田 全てテクノロジー次第だと。
こういったバーチャルな生活というのは、テクノロジードリブンで成立していくのだということですよね。
村井 そうですよね。
だから脳で考えていること、夢で見ていることは基本的には自分がリアルで経験しているものです。
こんなことはあり得ないだろうみたいなことが脳の中で起きているけれども、そこの質感は、多分リアルで起きているものと全く同じものが起きている。
この中でギザギザのものは起きてこない訳ですよ。
ですから、それが全く同じになった瞬間に、皆が空想しているものとフィジカルに起きるものというものの境界はなくなって、そうするとバーチャルでも楽しむことができるのではないかなという風に思っています。
前田 なるほど。
その後というのは、イメージ通りのものが実現できるバーチャルの世界と、必ずしも全てがイメージ通りにいく訳ではないリアル世界では、バーチャルの方の居心地がいいよねとなってしまった場合、皆リアルに返って来なくなりませんか?
居心地が良いバーチャル世界にずっと留まる人は現れるか
村井 それは、現在の我々が生きている中での問題ではあって、引きこもりの方や、他人とのコミュニケーションを断絶して自分の居心地のいい世界だけに入り込んで1年も2年も10年も外に出ることができない方がやはり沢山いらっしゃる。
ナイアンティックは、基本的にはそれはあまり健康的ではないだろうという風に思っています。
村井 この世の中というのはリアルの世界が100パーセント占めているので、当然そこに出て新しい空気を吸ってこの世界を感じると同時に、動けば当然のようにそこにお金も使うし、当然何か靴も買うかもしれないし、ごはんも食べるかもしれないし、するとリアルの経済が回り始めるのです。
そのバーチャルの世界でもし生きようとしても、やはり現実世界が充実するということがとても重要になってくるでしょう。
ナイアンティックが取り組んでいるのは、バーチャルかどうかは分からないですが、こういったインターネットを使ったアプリを、リアルにある歴史的に価値のあるものや文化的価値のあるものというところと上手く繋げるということです。
この交点をどういう風に作ったかというのが、『ポケモン GO』の面白いところなのではないかなと思いますね。
ゲーム性を持つものが子どもを外に連れ出す
村井 我々はゲームというものをすごく尊敬しているのです。
皆さんは、やはりインターネットのゲームだけを思い浮かべられるかもしれないのですが、実は我々が考えるゲームは、将棋や囲碁やトランプのように、この世の中のほとんどの人が小さい頃から経験したようなものです。
実は、我々はゲームを通して、人とのコミュニケーション、戦略的な思考、計算など、様々なことを学んできたと思うんですね。
我々はゲームが好きだし、ゲームを尊重していて、軽んじないというところがナイアンティックのスタートのポイントで、これが我々の基本である限り何か変えられるだろうと思っています。
例えば、我々のアメリカ本社のCEOであるJohn Hankeの考え方も同じです。
村井 本当に天気のいい日にゲーム画面に夢中になって2時間も3時間もソファから動けない子ども達がそこにいる訳ですよ。
すごく楽しくて、大きな画面から動けない。
それはすごく勿体ないし、外に出た方がよいのではないかと。
しかし、だからといって、そうした時に、我々はゲームを否定はしません。
ゲームを否定しないし、ゲーム性を持った何かを与えたら子ども達は楽しみながら外に出るのではないかという風に考えて「リアルワールドゲーム」が出来上がった。
そのビジョンが株式会社ポケモンの社長と共有できて、皆で同じ方向に向かって『ポケモン GO』の開発が始まったというのが流れです。
前田 面白いですね。
前提としてゲームをリスペクトしつつも、家の中でゲームばかりをやるのは健康的ではないから外に出ていくようなものを、という発想があった訳ですね。
村井 そうですね。
ゲームそのものというよりも、ゲームを創っているゲーム性のようなものを突き詰めることによって、人が外に出て健康になってこの世の中がよくなるのではないか、と思いながらサービスを提供しています。
前田 素晴らしいですね。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(後編) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
バーチャルに閉じた世界に第2人格が現れることは、Twitterを見ていると明らかだろうと思います。普段、学校などで接している友達が、Twitter上では結構人格違います。この現象はFacebookでは起きないので、Twitterの匿名性が重要なのかもしれません。けれどフォロワーには、実際に会ったことがある人が多く普段から接している友人のそれなりにいるので、匿名性の効果はあまりないような気もする…、などと思案。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。